ZFレンズ
新規投稿者 スポック  投稿日 1/18(水) 12:29:23  返信も含め全削除
ゼットン師匠
> でもさ〜、コンタックスがディスコンになって、
> 35mm用のプラナーの継続を考えて、
> あるいは要求(あるのか?)に答えて出すんだろうけど、
> ニコンはMFカメラのラインを整理しちゃったしなあ。

返信 178 MATIA  投稿日 11/16(金) 08:37:04  削除
さすがのコシナさんでも,「爪つけ改造」はやらないんでしょうね(^_^;
U40/2に爪がついたら,そうとうにカッコよさげなんですが。
返信 177 スポック  投稿日 11/15(木) 08:52:10  削除
> どうせなら「カニ爪」もつけてくれればいいのに(笑)。
あ、ホントだ、付いて無い。
これは私が見落としていました。
返信 176 MATIA  投稿日 11/14(水) 08:39:30  削除
> 「Ai-S(CPU内蔵)」との記載もあります。

それは見落していました f(^^;
どうせなら「カニ爪」もつけてくれればいいのに(笑)。

> Fのほうがずっとましか。

電池がなくても動くし。強いて言えば,重さの問題か?
返信 175 れんずまにあ  投稿日 11/8(木) 15:41:22  削除
ニコンの2桁デジはCPU無しだとAEはおろか露出計までオフになってFアイレベルに匹敵する機能に進化しますからねえ。
いやファインダーが小さい上に素通しに近くてMF絶望的だから、Fのほうがずっとましか。

まあデジ眼はポラと同じく、モニタ見ながらピントと露光を修正していけば、露出計なくてもなんとかなるんではありますが。
返信 174 スポック  投稿日 11/8(木) 01:10:33  削除
> ホントだ,接点がある。
「Ai-S(CPU内蔵)」との記載もあります。

> デジ眼レフでの使用を,強く意識した結果でしょうか?
焦点距離58mmの画角は、
APS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフに装着すると
フルサイズ換算で85mm F1.4と同等の使い方が可能。
ポートレイト用にも最適なレンズです。

と謳っていますから、意識しまくりでしょう。
返信 173 MATIA  投稿日 11/8(木) 00:57:48  削除
ホントだ,接点がある。
デジ眼レフでの使用を,強く意識した結果でしょうか?
返信 172 スポック  投稿日 11/8(木) 00:23:56  削除
ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html

NOKTON 58mm F1.4 SLII
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/index.html

何気にAi-Pなのが、ちょっと驚き。
返信 171 れんずまにあ  投稿日 7/21(土) 09:26:48  削除
Kが出たのはちょっと驚きました。
M42でいいじゃんとも。
まあM42−Kアダプタはボディ側に残るもので、折角のKマウントカメラをM42カメラにしてしまう後戻りアダプタだから、真面目にK使っているかたは使いたがらないでしょうけど。
Rはデジタルモジュール出して気を吐いたと思ったらどうもディスコン。大丈夫なのかR。
後はEOSもαもM42でいけるから....
返信 170 スポック  投稿日 7/20(金) 18:23:56  削除
ZKマウント、登場。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zk.html

電気接点の無い時代から続くマウントで、
現在も生き残っているのは?

ニコンFとM42は既に出たから、
残るは、ライカRくらいでしょうか?
返信 169 スポック  投稿日 1/22(月) 00:00:04  削除
れんずの神様
> まあいまどき高級機種少量生産で、
> 非常識でない価格で出せるのは世界でコシナくらいでしょう。
> 中古であまり出回らないしディスコンになった途端に消えます。
コシナが何年か前に
「ハッセルブラッドSWC用アングルファインダー」を発売しました。
しかし、どういう訳か短期間で市場から消えてしまいました。
で、買いそびれた人がカメラ屋さんで愚痴愚痴言うので、
そのカメラ屋さんが、コシナに再生産してくれと言ったのです。
すると「ある程度注文がまとまったら考えないこともない」と。
「それって何個くらいの話か?」と、さらに問い合わせると、
「ワンロット100個なんですけど」という返事だそうな。

私の知人は最近、松下で電亀を作っているんですが、
ラインを動かし始めるとき、ウォーミングアップとして、
ほんの少量だけ流して様子を見るのだそうですが、
それが100台なのだそうです。

先の「ハッセルブラッドSWC用アングルファインダー」は、
昨年10月に再生産したようです。また100個でしょうか?
それで採算を取れるコシナ恐るべしです。
返信 168 れんずまにあ  投稿日 1/21(日) 21:23:03  削除
師のように百発百中なら必要ないでしょう
返信 167 ゼットン  投稿日 1/21(日) 17:55:11  削除
それをあとでパソコンで開いた時、フォーカスポイントを選ぶだけで、3枚のうちからベストフォーカスを自動選択してくれるようにして欲しいですね。
ただでさえ撮りすぎるデジ、あとでピントチェック作業が3倍になるのは、ヤダ。
返信 166 れんずまにあ  投稿日 1/21(日) 14:59:49  削除
まあいまどき高級機種少量生産で、非常識でない価格で出せるのは世界でコシナくらいでしょう。RF用レンズも、話題になっている割には数が出ていないと思います。
中古であまり出回らないしディスコンになった途端に消えます。
がんばってほしいものです。

もういまどきひどいボケ味の単焦点レンズなんて出しようがないのでは。収差補正が完璧に近くなってきているので。でもアサカメ作例ではなんとなく2線っぽい気もしました。積極的に良いボケ味にしようと思えば小技をきかせるしかないかも。

ところでフォーカスABCてのをコンタックスN1がやってましたね。私アレは高画素AF大口径には必要な機能だと思います。プアなファインダーの尻拭いてな意味もあったかもしれないけど、最近の高級デジSLRにはその機能あるのかな?
フィルム面浮動が撮像素子になって不安材料が消えたから要らなくなったとでも思っているのでしょうか。

出来れば3枚超高速で。ミラー1回上げる毎に3枚シャッター走らせても良い。
何百枚バッファーが連写対応できるかは私は興味がなく、フォーカスなり露出なりのABCを如何にタイムラグなく実行できるかが関心事です。フジはストロボありなしを一発で撮れるんでしたっけ。

あとでシャープネスかけるのとは違うと思うのですよ。
返信 165 ゼットン  投稿日 1/21(日) 08:47:09  削除
ニコンのフルサイズは、今年出るらしいという話を聞いたので、そうしたらこれらのレンズも、また有用性が継続するかなと・・・。

スポックさん、
カメラやレンズは残っても、フィルムや銀塩環境は、これからも縮小しますよ。
ですんで、デジでもレンズのフルスペックが生かせるようなものがないと、継続しないだろうし、もったいないです。
返信 164 スポック  投稿日 1/21(日) 01:54:37  削除
> ニコンのフルサイズデジ眼が出たら、
> 信者さんたちは、お買いになるのでしょうか・・・・。
値段にもよりますが、
買う人もいるだろうと思います。
返信 163 スポック  投稿日 1/21(日) 01:51:52  削除
将来、コシナという会社が消滅しても、(ニコンも怪しい)
これらのレンズやニコンFなどの機械式カメラは、
ずっと世の中に存在し続けて語り継がれることだろうと思います。
ライカがそうであるように。
今売っている電亀などは、10年を待たずして一線から消え、
たぶん話題にも上らないのではないでしょうか?
返信 162 スポック  投稿日 1/21(日) 01:44:04  削除
> そもそもが生産量が少ないのではないですか?
そりゃぁ少ないでしょうね。
あんなものを何万個も生産するはずがありません。

でも、コシナも一応は商売でやってるんですから、
予定通りに売れれば採算が取れるように設定しているはずなんですよ。
それが、たとえ如何に生産数が少ないとは言えども、
「供給が追いつかないほど売れている」ということは、
予定以上に売れているとことなのですから、
採算ベースに乗っていると推察しても間違いでは無いと思うのです。
猫も杓子も低価格競争のご時勢に高級路線で勝負して、
それなりの成果を収めているのが凄いなと私は感心しています。
コシナの社長の爪の垢を煎じて、
ニコンの社長あたりに飲ませてやりたいです。
返信 161 ゼットン  投稿日 1/20(土) 22:35:15  削除
もいっこ、ところで、

アサカメ記事は見てませんが、そもそもが生産量が少ないのではないですか?
「供給が追いつかないくらい売れている」というのと、「いっぱい売れている」というのは、ニュアンスが違うと思います。

先日聞いた話では、キヤノンのレンズの生産ラインも、常に全商品を同じように作っているのではなく、ある製品を作ったら、次の製品、というように流れているそうです。
従って、予想に反して在庫が払底してしまうと、次の生産まで間が空き、なかなか市場に出回らないことになるそうです。

今キヤノンで品薄なのは、24-105/4L ISとか、70-200/4L ISとかですね。
返信 160 ゼットン  投稿日 1/20(土) 21:48:38  削除
ところで、
ニコンのフルサイズデジ眼が出たら、信者さんたちは、お買いになるのでしょうか・・・・。
返信 159 スポック  投稿日 1/20(土) 12:55:34  削除
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m50/index.html

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/index.html

マクロとしては明るいレンズなんですが、
ボケ味はどんなもんでしょうね?

それにしても、次々出てきますねぇ・・・
でも値段を見ると、ちょっと手が出ない。

アサヒカメラの記事によると、
ZFシリーズは供給が追いつかないくらい売れてるそうなんですが、
世の中にはお金持ちがいっぱいいるのでしょうね。
返信 158 れんずまにあ  投稿日 11/28(火) 09:59:19  削除
>> 24/2.8にナノクリスタルコートがあるかどうかは未確認
>その最新コーティングを施したレンズは、
>どのようにして見分ければ良いのでしょうか?

股苦尻間栓

Aisの再修精算ロット
原稿のAiAF
についてニコンにお問い合わせを。シリアル教えてくれるかも。
返信 157 スポック  投稿日 11/28(火) 00:06:54  削除
れんずの神様
> 一方ニッコール24mmf2.8は地道に改良されているようで、
> 最新型のナノクリスタルコートされてる奴をお試しになると
> 考え変わるかもしれませんよ。
うぅっ股苦尻間栓出舌。

> 24/2.8にナノクリスタルコートがあるかどうかは未確認
その最新コーティングを施したレンズは、
どのようにして見分ければ良いのでしょうか?
返信 156 れんずまにあ  投稿日 11/27(月) 09:17:00  削除
モノクロフィルムを除外したところから、100本/mm前後の解像力を確保していると思われます。開放から周辺までそうならかなり期待できますね。カラーフィルム性能を越えていないレンズはユーザーを見切ったタコレンズ(暴言)なんですけどね。
ニコンより設計が新しい(新しすぎる)のでよいのはある意味当たり前なんですが、他のメーカーが小型軽量コストダウンに走るためか瞠目するようなレンズが出てこなかったとも思います。一方ニッコール24mmf2.8は地道に改良されているようで、最新型のナノクリスタルコートされてる奴をお試しになると考え変わるかもしれませんよ。他レンズで試したら、逆光耐性なんか初期マルチと較べてもおっそろしいレベルになっていますから。(24/2.8にナノクリスタルコートがあるかどうかは未確認)
返信 155 スポック  投稿日 11/27(月) 01:40:37  削除
ちょっと気になりましたのが、25mmの方です。
「本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕しており」
と書かれており、もし本当にこの文言通りの解像力を備えていて、
かつ、Zeissらしくヌケているのなら、かなり期待できるのではないか?と、
ちょっと、気がそそられています。
ニコンマウントの24(25)mmクラスには、「これは」というレンズが無かったので。
返信 154 れんずまにあ  投稿日 11/26(日) 22:25:00  削除
おっしゃっていただかなければ調べる気が起きなかった所です (^^;)
どちらもContarexの同一スペックレンズとは違う構成ですね。
大まかなイメージというかパワー配置は踏襲しているようですが、全くの新設計でしょう。
まあこの辺のは今Contarex時代と同じ設計なら色々揚げ足を取られる性能ですから。
私はこのへんのも含めてContarex好きですが。今出してもトップクラスの性能のラインも存在しますので。

35mmf2は待望というか、必須と思われるフローティングを入れてきました。
既にf1.4でも採用されていましたが、大柄に過ぎるきらいがありましたので汎用性が高い35mmになったと思います。
25mmはフローティングの記載はないけれど、ヤシコン用がContarex用と常々較べられて愚痴られていた最短25cmと17cmの差を埋めてきましたね。これでContarex爺さんにも胸を張って勧められるというものです。

私はニコンFマウントなので、様子を見ています。コダックDCS14プロを買ったら考えます。
返信 153 スポック  投稿日 11/25(土) 01:14:17  削除
やっとこさ、発売に漕ぎ着けたようです。

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF,ZS
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-25/index.html

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF,ZS
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-35/index.html

れんずの神様
この2本は新設計?
それとも、使いまわし?
返信 152 スポック  投稿日 6/25(日) 16:07:36  削除
あ、でもよく考えてみたら、
RF機ですから、一眼レフほどNDフィルターが苦にならないのでわ?
返信 151 スポック  投稿日 6/25(日) 13:11:04  削除
れんずの神様
> むしろZIの高速シャッターを1/4000〜1/8000に上げる方が有り難がられると思うのだが。
低感度フィルム(ISO6〜25)を発売してもらうというのはどうでしょう?
さなる微粒子を期待できますし、一石二鳥。

越名のカメラについては、
フジの販売系が「高級ブランド」として積極的に販売すると明言していますから、
そのような側面からの援護射撃があってもいいでしょう。
返信 150 れんずまにあ  投稿日 6/25(日) 12:42:07  削除
ちょっと余裕がでてきたのかしら。ゾナータイプ復活など天晴れ天晴れ。
AEは受けないのかなあ。便利なのに。
むしろZIの高速シャッターを1/4000〜1/8000に上げる方が有り難がられると思うのだが。
返信 149 スポック  投稿日 6/24(土) 03:44:21  削除
越名さん、やりたい放題・・・

R-2m,3m
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/r2m3m/index.html

C-Sonnar 1.5-50 ZM
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/c-s-50/index.html
返信 148 MATIA  投稿日 2/8(水) 17:47:40  削除
ええ,ちょうど過去ログ04が「100件」になりましたので♪
返信 147 スポック  投稿日 2/8(水) 17:09:44  削除
ご苦労様です。と言いつつも、
この八つ以外は過去ログ入りですか?
返信 146 MATIA  投稿日 2/8(水) 12:57:00  削除
こうしないと,すでにある書きこみがいかせないのよ。。。
返信 145 スポック  投稿日 2/4(土) 21:41:37  削除
今回の件に限りませんが、
日本のマスコミは本当に悪質です。

ニコンがフィルムカメラ撤退
http://www.sankei.co.jp/news/060113/kei004.htm

と書き立てれば、
見出しを見た人が「なにぃ!」と驚いて新聞を手にするだろうと、
ソロバンを弾いているんでしょうね。

気に入らない政治家がうかつな発言をしようものなら、
失言部分だけをそれが全てとばかりに強調した挙句、
「我々が世論を盛り上げなければならない」などと、
しゃーしゃーと書いているのですから、
「報道機関」という看板などさっさと降ろして、
「扇動機関」とでも名乗ってくれた方がよほどすっきりします。
それでもなお「公正中立」などとほざいているのですから、
よほどツラの皮が丈夫にできているのでしょう。

私はマスコミの報道など、
ほどんど真に受けないことにしています。
返信 144 かず  投稿日 2/4(土) 19:26:55  削除
マジにレスするなら。。
報道の姿勢そのものがおかしいと思いますね。
今まで報道を引っ張ってきたNikonが戦線縮小を撤退。ヤシconやAgfaの件は全く触れず。
Konicaも器材撤退の話ばかりでフィルム撤退の話には触れず。器材の縮小よりメディア(フィルム)の縮小が問題だと思いますが、肝心の部分を伝えていないような気がします。
一昨日の地元紙にも取り上げられ、中古屋や小売店で慌ててユーザーが買ったもので在庫が無くなった様な話しが出ていました。今回のキヤノンの話しかり。しっかりと両方(是も否も)報道は平等に伝える義務があると思うのですが。

これだけ、器材は出回ってますから。私のようなアマチュアはフィルムや現像のインフラさえ残れば、心配は無いと思いますが。

プロストは無くなってたんですね。別にそれに付加を求めませんけど。使い易いストラップが良いです。金儲けの材料だったのは確かなので、廃止は良い傾向だと思います。

で、家のカビつきレンズのGIIIもMade in TAIWANだったりします。
返信 143 ゼットン  投稿日 2/4(土) 15:45:00  削除
ほらほらほらね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0203_filmcamera_01.htm

これでコシナも安泰だ。
え?
そおいう記事でわない?
返信 142 ゼットン  投稿日 2/3(金) 22:08:07  削除
へ〜、そんなこと書いてました?キヤノンさん。
「開発」は、どうなんでしょうかねぇ。私も疑問。
生産・販売は、まだ当面は続けるでしょうけどね。
でも、続けても、生産拠点を国外にしたり、縮小はすると思いますよ。
もしかしたら、もうしたのかな?
私の持ってる機種では、E0S7sはMAID IN TAIWANですからね。

今日、ニコンの人も言ってましたが、ニコンだって今後もフィルムカメラは作り続けると言ってるわけですよ。
ただ、「縮小」のほうばかり大きく取り上げられて、フィルム部門からの撤退のように受け取られてる。
別に、キヤノンとそんなに違うこと言ってるわけではないのに、受け止められ方がだいぶ違うとぼやいてました。
ま、そうは言っても、大幅縮小は、先行き不安を感じさせても仕方ないですよね。

ただ、ニコンにしろ、キヤノンにしろ、時代の趨勢に合わせていくことは必至でしょうから、メーカーの姿勢の問題だけではないですね。
メーカーが作らなくなるのは、ユーザーがいなくなったから、と考えた方がいいと思います。
ま、やはり趨勢ですよ。

ということで、残念ながら、私プロスト1本も持ってません。
もらえることすら知らなかったという・・・(^_^;)
でも、欲しいとも思ってませんでしたので。

で、今はプロストというものがなくなりました。
ニコンのプロストにしてもそうですが、例えば報道現場で目立つストラップを付けていれば、どこのユーザーか分かりますでしょ?
そういう意味で、あれはメーカーの広告塔みたいな意味もあったんです。
特に、キヤノンは当初はプロユーザー比率ではニコンに負けていましたから。
その意味で、プロのユーザー拡大、知名度拡大、差別化を図っていたわけです。
プロストは、そういう機能の意味合いが大きかったと思います。

でも〜、今はもう、キヤノンはそんなことしなくても、みんなが買うから、宣伝する必要がなくなったんですね。
んだもんだから、プロストも必要なくなったわけなんです。

それに〜、タダで入手しながら、ネットで売るやつとかも後を絶たなかったですし。
私もね〜、持ってればね〜、売ったんですけどね〜。(笑
返信 141 かず  投稿日 2/3(金) 20:40:29  削除
別の掲示板に載っていたのですが
朝日新聞1月31日付朝刊のキヤノンの決算業績発表の記事中で「フィルムカメラの開発・生産を今後も続けると表明した」との記事があったと言う噺が有ったとか。。とりあえず、マミヤ共々頑張って!!
と言う事で、キヤノンのプロストをもらってる師匠、是非調査を。(と、煽ってみる)
返信 140 PMN  投稿日 1/28(土) 23:21:07  削除
なんであたしにふるの?(笑)

DL9000は、ちょっと欲しいかも?
e-bayでよく見ますね。この頃は、これよりホルガの方が多いかな。直接見たことはありませんけど、写真で見てもチャチですね。
返信 139 ゼットン  投稿日 1/28(土) 19:35:29  削除
あー、kanセンセ、説明不足で申し訳ありません。
それじゃなくて、ページのもっと下に、小さく出てるやつです。
DL9000というやつです。
これは、説明がありましたが、ビューファインダーが2カ所にあるので、1眼レフじゃないと思います。

FOCUS FREE、ピント合わせいらず、でCanonと来れば、EOSを想像しますよね。AFじゃないかと。
この偽装鏡胴の向こうに、ちっこい固定焦点レンズがあるんです。
笑えます。
返信 138 kan  投稿日 1/28(土) 16:16:56  削除
これは一応一眼レフです。フジカの海賊版で、中もほとんど
パクリです。レンズ固定の怪しげな一眼レフですが、
写真は写せました(友人が洒落で中古入手)
返信 137 ゼットン  投稿日 1/28(土) 15:12:22  削除
や〜、教えて頂いた鳳凰のサイトを見ていたら、面白いものを見つけました。
http://www.eyeopte.com/dl9000.html

このページの下の方に、DL9000というカメラが出ていますが、これワタシ、ベトナムで見ました。Canonのブランド名で。
Canonブランドでは、Q8200という名前でした。
検索したら、e-bayなどに出品されてますね。
何も知らない人は、ほんもののCanonだと思っているのでしょう。
DL9000のほうは、検索すると、PentaxだのNikkei(新聞社か?)だののブランドで、e-bayに出ていました。
PMNさん、買わないようにね。(笑)

このカメラ、なんちゃってなのはブランドだけじゃなくて、作りもなんちゃってでして、1眼レフではないようです。
しかも、FOCUS FREE・・・つまり、固定焦点のようです。(爆
つまり、1眼レフの皮を被った、コンパクトカメラっちゅうことですね。
でも、露出はマニュアルらしいすけど・・・(爆発!
返信 136 ゼットン  投稿日 1/28(土) 14:20:48  削除
へえ〜、いろいろあるもんですな、尻ませんでした。
こないだ、何でもかんでもコシナOEMのように決めつけて書いてしまいましたが、中国製ということもあるわけですね。
BRAUNはどうなんだろ?
や〜、これだけいろんなマウントのカメラがあれば、MF愛好者も、安泰ぢゃないすか!
はっはっは。
で、FD互換機わ?
返信 135 スポック  投稿日 1/28(土) 12:49:05  削除
MDマウント互換機と言えば、

鳳凰
http://www.eyeopte.com/

海鴎(シーガル)
http://www.mediajoy.com/mjc/seagull_camera/index.html

など、ありますが、
Xシリーズ(X-600だったかな?)の金型を使って生産したと思われる、
中国製MDマウント互換機を見たこともあります。

ただし、これは決して怪しい品物では無く、
それを前提にして、ミノルタが金型を売却したのだと聞きました。
ミノルタはαになってからも、しばらくMDレンズを販売していましたが、
これは中国向けに生産していたものを、国内にも流していたのだそうです。
返信 134 ゼットン  投稿日 1/28(土) 08:34:49  削除
ちなみにここには、椰子コンマウント機は出てないですね。
MDマウントのコシナOEMは、コニミノブランドからは出なかったですよね。
Kマウントは、リコーやケンコー(もそうでしたよね?)でありましたが、その意味で、MDマウント機はここで補ったという推理はいかが?
返信 133 ゼットン  投稿日 1/28(土) 08:29:09  削除
こないだのBRAUNカメラ、これですが
http://www.braun-phototechnik.de/E/Products/Cameras/range_finder.htm
コシナじゃないのかなあ?
皆さんのご意見わ?
ちなみに、MDマウントもあるそうです。
レアじゃん。
返信 132 スポック  投稿日 1/28(土) 02:40:40  削除
もし、1画面分の画像データを、1000分の1秒で読み出すことができれば、
たとえば、60分の1秒の露光時間ならば、16回(16枚分)読み出せます。
この16枚の画像データを、距離が最小になるように重ね合わせれば、
ブレの大きさは1枚分、つまり1000分の1秒で済むことになります。
すると、これで4段分の手振れ補正が実現することになるのです。
もし、30分の1秒の露光時間ならば、32回で5段分の補正が効きます。
これが、500分の1秒だと、2回で1段分の補正しか効きませんが、
手振れ補正が必要なのは、スローシャッターなので、実用上はOKでしょう。

それでは、1画面分のデータを、1000分の1秒で読み出すことができるのか?
ということになると、現状ではちょっと無理です。
しかし、C-MOSは比較的短時間で読み出すことが可能で、
また、もっと早くすることも原理的に可能です。
つまり、受光板にC-MOSを使っているキヤノンならば、十分に実現可能なのです。
キヤノンのことですから、研究はすでに進んでいるでしょうし、
おそらく近い将来、実用化にこぎつけるだろうと、私は予想しています。
CCDは光電荷蓄積型なので、原理的には非常に難しいでしょうね。

ミノルタαのように機械的に受光板を動かす方式だと、
まず、メカが大掛かりになってしまいますし、
動かす受光板の重量が0では無いので、あまり早く応答できません。
そして、この方式の根本的な欠点として、
受光板を動かす方向と速さを、直前の動きから、
予測して決めなければならないという苦しさがあります。
しかも、応答時間の問題から、あまり直近にはできないので、
予想が外れるリスクもあります。
手ブレというものは、一様な動きでは無く、
たいていは、行きつ戻りつするものなので、困りますね。
それに、予測では、動かす早さは決めることはできますが、
それが、だんだん早くなったり遅くなったりすると、
対応しきれなくなってしまいます。

それに対して、時間分割読み出し方式だと、
ブレの補正量は、画像データを得た「結果」で決まりますから、
簡単ですし、予想外ということも、原理的に起こり得ません。
それに何よりも、機械的に動かす必要が無いので、
大きさ重さも、信頼性も、コストも、圧倒的に有利です。
実用化されれば、またキヤノンの一人勝ちになるんでしょうね。
返信 131 スポック  投稿日 1/28(土) 02:40:14  削除
> 撮像素子データだけで手ブレ補正は可能なんでしょうね。
> ビデオなんてまったく既にそれをやっているのですし。
受光板を少し大きめにしておいて、
そこから切り取る範囲をずらすという点では同じです。
ただし、ビデオの手振れ補正においては、
前後のコマとの関係でズレ量が少なくなるように、
画素の切り取り範囲を変化させるだけなので、
1コマ内のブレが補正される訳ではありません。
正解に言えば「手揺れ補正」ということになります。

では、スチール写真(デジカメ)の手振れ補正はどうするかと言いますと、
(私が勝手に考えた方式なのですが)
その前に、デジカメのスローシャッターについて、ちょっと説明します。
たとえば、デジカメで1秒間の露光をしたときに、
受光板は1秒間ぼーっと光を受け続ける(蓄積する)訳ではありません。
CCD受光板の場合だと、数十分の1秒ずつ画像データを読み出して、
つまり、連続撮影をして、それらを重ね合わせて1枚の絵にするのです。
ノイズというものは、ある程度は乱数的に発生するものなので、
加算平均すれば、たいていのノイズはきれいに消えます。
それに、そもそも1秒間も電荷を保持できるCCDなど存在しません。

ところで、その連続撮影した画像を重ね合わせるときに、
単純に同じ画素のデータを重ね合わせるのでは無く、
前後の画像データの相違(距離とも言います)が最小になるように、
重ね合わせたらどうなるのでしょうか?これが、ブレの補正の原理です。
返信 130 ゼットン  投稿日 1/27(金) 23:42:22  削除
じゃあ、ブレ軽減養成ギブスで、身体を鍛えるということで。
返信 129 れんずまにあ  投稿日 1/27(金) 23:17:53  削除
既製技術にとらわれちゃいやん・
返信 128 ゼットン  投稿日 1/27(金) 20:49:45  削除
ピンぼけ、ブレボケのレスキューソフトは、既にあります。
場合によっては、効果あります。

マクロ撮影時の手ブレ、前後ブレに関しては、基本に忠実に三脚使用ということで。
返信 127 れんずまにあ  投稿日 1/27(金) 17:31:38  削除
画素数に余裕が有れば(ほんのちょっとで十分だと思いますが)
撮像素子データだけで手ブレ補正は可能なんでしょうね。
ビデオなんてまったく既にそれをやっているのですし。
ああ、キャノン憎たらしい(笑)
つぎは被写体ブレも補正してくれんかなあ。
それと、マクロ領域では手ブレに前後の要素が加わるのでシャッター作動中にもAFして、それもとてつもなく速いものをキボン。
返信 126 スポック  投稿日 1/27(金) 11:50:58  削除
ソニーが欲しかったのは、
ミノルタが持っていた特許だと思います。
本格的なAF一眼レフはαが最初ですから、
もちろん、関連特許の多くはミノルタが押さえています。
自動焦点レンズを最初に発表したのは日本光学ですから、
ニコンも少しは特許を持っているでしょう。
キヤノンは言うのも腹立たしいくらい押さえまくりです。
そして、ソニーはCCDの特許を多数押さえています。
これにミノルタのAF特許が加われば、
かなりの競争力が備わることになるでしょう。

> で、一旦ソニーに技術が委譲されてから、
> その後キヤノンにボディ内手ブレ補正の技術だけ売られたりして。
いんや、
キヤノンにとって、ミノルタαの手ぶれ補正の技術など不要です。
私が予想しているのは、全く別の方法です。

> ま、今のキヤノンからしたら、
> 他社開発のものをまねっこのように受け入れはしないでしょうね。
真似したくないとか、そんな問題では無く、
真似する必要が無いのです。
返信 125 ゼットン  投稿日 1/27(金) 11:34:33  削除
MATIAさま

つまりは、「ZSレンズお買いあげいただければ、だんな、そりゃあもう、お手持ちのどんなボディーにだって取り付けられるようになりやすんで、だんな、どうです、この際?ダマされたと思って、試しにおひとつ、お買いになってはいかがでしょうかねぇ?」(もみ手ですりすり)というような、イメージが。

>アイボーグ

デザインが・・・・
ハカイダーじゃないんだから。


れんずまにあさま

>ソニーのデジ高級一体機は、悪くないけどいったい誰がターゲットなのか不明だから、レンズ外せるだけでイメチェンにはなる鴨。

御意。
私が目撃したソニーサイバーショットデジ眼(デジ眼じゃないかな?)を持っていた人は、リタイア年齢のおやじでした。
ソニーは、レンズ交換式じゃないことをいばっていたんですけどねぇ。
ゴミが入らないから。
でも、内心、やっぱ交換式じゃないと売れないと思ってるところがあったんでしょうね。
んでもって、コニミノにモーションかけたのかな?
今回のことって、言い出しっぺはどっちなんでしょうね。


スポックさま

コニミノが身売りするならキヤノンのほうが良かったのでわ?とも考えましたけど、キヤノンでαマウントが継続されるわけはないですからねぇ。
で、一旦ソニーに技術が委譲されてから、その後キヤノンにボディ内手ブレ補正の技術だけ売られたりして。
ま、今のキヤノンからしたら、他社開発のものをまねっこのように受け入れはしないでしょうね。
返信 124 スポック  投稿日 1/27(金) 11:06:38  削除
【予言】
キヤノンは受光板を機械的に動かさずに、
ボディ側で手ぶれ補正できるデジカメを発売するでしょう。

もちろん、当たるも八卦、当たらぬも八卦。
返信 123 れんずまにあ  投稿日 1/27(金) 10:56:15  削除
近所のα7デジ在庫が発表後瞬時に捌けたという話もあるし、
それなりの需要はあると思われ。
手ブレ補正は便利。でもソニーがボディ大型化に目をつぶって手ブレ補正を採用するかはちと不安。ないと意味無いとも思えるけど。
ソニーのデジ高級一体機は、悪くないけどいったい誰がターゲットなのか不明だから、レンズ外せるだけでイメチェンにはなる鴨。
返信 122 れんずまにあ  投稿日 1/27(金) 10:46:33  削除
> アイボーグ

じゃんく板のネタですな......
返信 121 MATIA  投稿日 1/27(金) 09:00:12  削除
>ソニーも、アイボやめたり、ウォークマンを海外生産にしたりしてますが、
>果たしてαデジを真面目に継続してくれるんでしょうかねぇ?

どうするつもりなんでしょうねえ?
でも,とりあえずはそこそこ売れるんじゃないですか?

#関係ないすが,コニカに「アイボーグ」ってのがありましたね。

返信 120 MATIA  投稿日 1/27(金) 08:57:11  削除
キヤノンはEOSだけではない。FDも忘れるな。ということで,「もおすぐ30000」の1137の,

>M42マウントのZSレンズも出すから、
>キヤノンユーザーはマウントアダプタ経由で使ってくれ。
>ということらしい。
>ニコンFマウントレンズ→EOSボディなら、
>既にアダプタが存在するのですが。

へのレスをすると,

>there are M-42 adapters available for any SLR bayonet mounts, including Canon EOS and FD.

つまり,EOSでもFDでも,ZSレンズ群なら使えまっせ,ということなんですね。
と,いまさら気がついたりする。
返信 119 ゼットン  投稿日 1/27(金) 08:13:15  削除
ソニーも、アイボやめたり、ウォークマンを海外生産にしたりしてますが、果たしてαデジを真面目に継続してくれるんでしょうかねぇ?
キヤノン販売(もうすぐキヤノンMJに社名変更)は、「5月8日から1単元の株式数を1,000株を100株に変更」だそうですよ。
ふくちょー、お買いになるのですか?
返信 118 スポック  投稿日 1/26(木) 19:33:07  削除
> ような話題かえ?
マミヤプレスファンクラブの話題としてはナニですが、
MATIA大元帥閣下をはじめとするニコン信者にとっては、
結構な話題だったと思いますです。
MFレンズ縮小発表の直後だっただけに、なおのこと。
返信 117 れんずまにあ  投稿日 1/26(木) 19:25:44  削除
( ̄^ ̄)えっへん (。☆\(▼▼;) ばきっ

じゃなくて、レス100軽く越えるような話題かえ? (^^;)
返信 116 ゼットン  投稿日 1/26(木) 15:02:03  削除
な〜
せやから、神やゆうとんねん。
返信 115 スポック  投稿日 1/26(木) 12:45:25  削除
ほわぁ〜
流石はれんずの神様。
何でも知っておられる。
返信 114 れんずまにあ  投稿日 1/26(木) 11:00:42  削除
はい、RTS専用に設計されたのはもしかしたら50mmf1.4と35mmf2.8の日本生産分くらいじゃないかなと思えるくらいで。しかしツァイスのことですから設計はボディと関係ない製図室お蔵出しなのかも。「こんなボディ作るらしいけど何かいい玉ない?」  「あーそのへんの棚に1000通りくらい設計有るから適当に選んで」てな.....

85mmf1.4はコンタレックスから、後にすぐローライSL35用が出ています。正確に言えばコンタレックスSEが生産中止になってから、16mmf2.8と一緒に出たようです。
25mmはコンタレックス初期からの古株です。
18mmはコンタレックス後期から、
35mmf1.4はコンタレックス用は試作が少々、ローライ用は随分早くから出ています。
50mmf1.4はローライSL35用と構成一緒ですが少し後玉が大きくなっていて、描写も改善されているので日本生産を契機に改良したのかも。
35mmf2.8と200mmf3.5は新規です。ローライ用とはまったく構成違います。
60mmf2.8は新規ですが、後玉も大きくないし,この焦点距離がそもそも新規なのでよくわからない。ローライ用はRTSの後で出ています。ただあの非常に長く伸びる鏡胴は、富岡が昔から作っていたM42レンズと似ていて技術交流を伺わせます。
返信 113 スポック  投稿日 1/26(木) 08:50:10  削除
れんずの神様
> RTSの最初に用意されたレンズラインって、
> 結構それ以前からの使い回しなんです。
> 余談ながら最初のレンズラインで
> 前のモデルがないRTSに合わせた完全新規設計は
> 60mmf2.8と35mmf2.8,200,300mmくらいじゃないかしら。
それは全く知りませんでした。私には初耳です。
もしよろしければ、何用に供給されていたのか、お教えいただけないでしょうか?
ディスタゴン35mm/1.4なんかは、非球面、フローティングを採用した、
当時としては、斬新なレンズだったと記憶しているのですが、
それが使い回しだったとは、まさにツァイツ恐るべしです。
返信 112 れんずまにあ  投稿日 1/26(木) 01:10:54  削除
RTSの最初に用意されたレンズラインって、結構それ以前からの使い回しなんです。
昔のマウントって内径小さいけど、後玉小さくても前玉でかければ設計はできるみたいですからね。
それでも50mmf1.4みたいに多少は前のモデルより後玉大きくして性能向上させたのもあります。
しかし、もともとの設計からそんなに外れるのは無理なのか、85mmf1.4は大昔のままみたいですね。
余談ながら最初のレンズラインで前のモデルがないRTSに合わせた完全新規設計は60mmf2.8と35mmf2.8,200,300mmくらいじゃないかしら。あましマウント径の恩恵被って無いなあ  ^^ その後新設計がぼちぼち追加されるけど、その辺よくわかりません。持ってないから。

キャノンFDはフランジバックが短いのが有利らしいと聞いたことが。しかしバックフォーカスはニコンとたいして変わらないか?
まあスピゴットだから内径に若干余裕があるようで。でも85mmf1.2SSCアスフェリカルは後玉随分しぼってますね。この口径ならニコンにも何とか入りそう。でもそのころニコンの85は1.8止まり。24/1.4はさらに後玉でかくて厳しいですね。
しかしキャノンが大口径出せた本質は非球面使ったからでしょう。マウント径が大きいのとは直接関わりないけど、ニコンマウントにするなら一部のものは設計変更しないとはいらなさそうです。

ZFは将来を見据えたものじゃないのは皆さんよくご覧になったとおり。完全に後ろ向きです。そうすると、収差が多いレンズを積極的に採用し、懐古的なユーザーが安心するラインを目指しているのかも。
返信 111 ゼットン  投稿日 1/25(水) 22:04:46  削除
あれ?
で、MATIAさんのカメラミュージアムをさまよっていたら、ZEのAF試作機、ZFっていうのがあったって、書かれてるけど、知らなかったなあ。(きょーみ無かったから。w)
ということで、めぐりめぐって、ZFネタに戻る。
返信 110 スポック  投稿日 1/25(水) 22:01:59  削除
言われてみれば、
EFレンズには絞り環が無かったような気がします。
(手元に無いので、うろ憶えですが。)

でも、
FDレンズの絞りって、
レンズ側からでも、ボディ側からでもセット可能なので、
絞りのセットができるFDボディも存在するはずです。
それが、機械連動か、電気連動かの違いはあるでしょうけど、
気合を入れれば、EFレンズの絞りの制御ができるFDボディも、
作れるかもの知れません。(誰がありがたがって買うねん?)
返信 109 ゼットン  投稿日 1/25(水) 21:51:06  削除
ありゃ?
こりゃ失礼。
T80とT60を間違えたかな?
と思って、画像を探して、T80を検索したら、なんかよく見る名前のお方が、スレ立ててたりして。(w
で、あーそーかそーか、これぢゃなかった、T80ぢゃなかったと気がつきました。
失礼しました。

で、T60。
そーすか、コシナだったんすか?
中古屋のウインドウでしか見たことなくて、触ったこともなかったので知りませんでした。
こちらも失礼ぶっこきました。
たしか、Tシリーズなのに、レバー巻き上げでしたよね?
コシナなら、納得。
で、シャッター音は、やっぱコシナだったんですかねぇ。
私はどうもあのシャッター音と、裏蓋を閉めた時の音がどのカメラも安っぽくて嫌なんですよね。
新しいZeiss-Ikonでも、それを感じました。
返信 108 かず  投稿日 1/25(水) 21:24:22  削除
FDにEFレンズが着かない、一番の問題って絞りの手動制御が出来ないじゃ無かったでしたっけ?
師匠
T80は国内販売されてまっせ。FDマウントも使える、ほぼピクチャープログラムONLYのACマウント機。輸出専用はFDマウントの最終機のT60ですよ。で、これがコシナのOEMだったりしたようです。
返信 107 ゼットン  投稿日 1/25(水) 21:23:38  削除
>コシナ以上に安く生産できるだけのノウハウがあるのでしょう。
それならば、わざわざ外注する必要なんてありません。

それもありましょうが、コシナOEMが増え始めた頃は、キヤノンはもうEOSでしたから。
それと、FDレンズって、マウントアダプターで使えるカメラって、L39とライカMしかないみたいですね。
そのあたりで、FD用のOEMボディーがの作りにくいということがあったのかも?と想像します。

T80にしろ、EF-Mにしろ、たぶん、海外生産でしょう。
今では、EOS7sも海外生産ですが。
返信 106 スポック  投稿日 1/25(水) 19:00:02  削除
> でもー、コシナOEMはないすね、キヤノンは。
たぶん、キヤノンには、
コシナ以上に安く生産できるだけのノウハウがあるのでしょう。
それならば、わざわざ外注する必要なんてありません。

キヤノンの収益率って、ものすごいのかも?
株でも買っときましょうか?
返信 105 ゼットン  投稿日 1/25(水) 18:47:46  削除
いやいや、がらんどうは、方言ではないでしょ。
もちろん、意味は知ってますよ。
ただ、私のIMでは変換されなかったので、字を充ててみたのです。

何もないさまを、「がらんとしている」とも使いますよね。
そのがらんも、伽藍なのかな?
まあ、どーでもいーすが。

そうそう、EF-M。
知らなかったっす。
T80とか、輸出オンリーのカメラもあるんすね、キヤノンも。
でもー、コシナOEMはないすね、キヤノンは。
返信 104 スポック  投稿日 1/25(水) 18:38:47  削除
Fレンズ→EOSボディなら、取り付け可能なんですよね。
それならば、アダプタの両側に接点を設けて、
電気信号まで変換できるアダプターって、実現できないかな?
もちろん、電圧なんかも違うだろうから、簡単では無かろうけど、
電子部品なんて、その気になれば、極小にできますから、
もしかしたら将来、EOSボディ+ニッコールでAF撮影が出来るかも知れません。
1つ難問なのは、ニッコールレンズの絞り込みが機械連動であることですが、
これも、マイクロメカか何かで解決できるかも知れません。
返信 103 スポック  投稿日 1/25(水) 18:23:14  削除
ゼットン師匠
> 伽藍堂って、響くんですかね?
> だから、鳴き竜とかがいる?
もしかしたら「がらんどう」って、こっちの方言なのかも知れません。
まるっきり、すっからかんで、何も入っていない、という意味です。
誰もいない体育館とかだと、声がよく響くでしょ?

> なんか、フクチョーともあろうお方が、
> こんな単純なことにお気づきに奈良ぬのは不思議。
アダプタを見たような気がするのですが、
どうも、あり得ないみたいですねぇ。

> それよか、キヤノンEFなんたら(昔のEFでわない)という、
> EFレンズをマニュアルフォーカスオンリーで使うカメラがあるそうですね。
EF-Mのことですよね。
自動露出はもとより、巻き上げ巻き戻しまで電動のくせに、
フォーカスだけマニュアルオンリーなんて、何だか笑えてしまう。
フツーのEOSボディを、マニュアルフォーカスで使うのが、
よっぽど使い難いのならともかく、存在価値はどーゆーところにあるのでしょう?
ところで、もし仮に、メカシャッター手動巻き上げ巻き戻しのボディを作って、
露出計は要らんと頑張っても、EFレンズは、電池無しでは使えないんですよね。
そこらへんが、EOSボディを好きになれない理由の一つなのかも知れません。
まぁ、電亀になれば、電池無しはあり得ないので、何の意味も無くなるんですけど。
返信 102 ゼットン  投稿日 1/25(水) 17:44:16  削除
がらんどう、って、伽藍堂でいいのかな?
伽藍堂って、響くんですかね?
だから、鳴き竜とかがいる?

んな話に底抜け脱線ゲームしてると、背後で観察してるセンセについて行けないと叱られるので、大概にしておきます。

で、ですね、
もう今更突っ込むまでもない、
たぶんジョークでお書きだと思いますが、

>EOSレンズ→FDボディなら無限から撮れるはず

EFレンズのほうが、マウント径がでかいんですよ。
それに対し、F-1までのキヤノンマウントのほうが口径が小さい。
しかも、キヤノンのレンズは、当初はレンズ側がスピゴットマウントだった。
つまり、ボディ側のマウントが出っ張ってるんです。
EFレンズのマウント径が大きいために、F-1ボディーに落とし込めずに出っ張るのと、カメラボディーのマウントの出っ張りを合わせると、8mmくらいあります。
ですんで、レンズ、ボディー双方のマウントを改造することなく、アダプターを介して接続しても、やはり無限は出ません。
それと、たとえマクロ用でもいいからと、両者を接続しても、EFレンズは開放でしか使えません。

なんか、フクチョーともあろうお方が、こんな単純なことにお気づきに奈良ぬのは不思議。

それでも、やりたい!というのなら、少なくともどっちか一方のマウントを改造しないと無理で、そんなこたあ、現実的には無理だっす。

それよか、キヤノンEFなんたら(昔のEFでわない)という、EFレンズをマニュアルフォーカスオンリーで使うカメラがあるそうですね。
(今月のアサカメに乗ってた。)
それお買いになったほうがよろしいのでわ?
で、EFレンズを使う。
え?
EOSで十分?
えーおす。さいですなあ。
返信 101 スポック  投稿日 1/25(水) 17:28:07  削除
れんずの神様
> 私は開放から四隅までシャープな方が好きですが、
> そうなってかつ口径食も改善されたNプラナーは結局再販されない。
> Nというマウントの為にだれも買わなかった新型85mmf1.4や
> アポマクロゾナー100mmなどが出てくると皆おおーっと目が輝くわけです。
> でもそれはマウントの関係で出来ない。それが問題。
ヤシコン85mm/1.4の口径食は、かなり大きいのは事実だと思います。
また、Nシステム85mm/1.4は、大きく改善されたとも聞き及んでいます。

でもこれ、
本当にマウント口径による制約だったんでしょうか?

プラナー85mm/1.4と言えば、
最初からラインナップに載っていたレンズですよね。
新しいカメラシステムを作ろうというときに、
光学設計に支障を来すようなマウントを採用しますかね?
そのときは、まだ白紙だったんだから、
マウント口径は好きなように決められたはずだと思うんですよ。
しかも、ツァイツの高性能レンズを売り物にして、
後発の劣勢を挽回しようとしたカメラでしょ?RTSって。

光学設計の観点からは、
マウント口径は大きい方が有利に決まっています。
どんなに控え目に言ったとしても、大きい方が不利なことはあり得ません。
しかし、それは根本的な問題(不可避なこと)では無いような気がするんですが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
もちろん、どんな数字でも、程度問題なのでしょうけど。
返信 100 スポック  投稿日 1/25(水) 15:34:13  削除
> ばかすか無意味無駄な写真撮っても、懐にひびかない、ってのがいいんじゃないですか?
なこたぁ無いでしょう。
5Dボディを買おうと思うだけでも、じゅうぶん懐に響きます。
私の懐なんか、がらんどうですから、実に良く響きますよ。
返信 99 スポック  投稿日 1/25(水) 13:19:13  削除
> だって、ボディーのフランジが、EOSのほうが長いんですから、
とゆーことわ、EOSレンズ→FDボディなら無限から撮れるはずですね。
ってことわ、アダプタを二重にかませば、M42もNikkorもOKってことになりますね。

よっしゃ、次の目標は、F-1をゲット!
返信 98 スポック  投稿日 1/25(水) 12:45:19  削除
ところで、同じAPSサイズ用でも、
「デジタル一眼レフ専用 DXニッコールレンズ」と
「プロネア専用 IXニッコールレンズ」は、別カテゴリになってますね。
どー違うんだろ?
返信 97 ゼットン  投稿日 1/25(水) 11:21:31  削除
お、発想の転換に至りましたか。
私は知りませんでしたが、EOSボディーは、アダプタ愛好者には、スーパーセイバーと呼ばれているらしいです。
5Dの出現(ま、1Dsもありましたけど、話にはならんすよね、高すぎて)によって、各社のレンズが、従来の焦点距離で使え、しかもデジだから、ばかすか無意味無駄な写真撮っても、懐にひびかない、ってのがいいんじゃないですか?
でも、FDユーザーだけは、その恩恵にあずかれないのは、矛盾を感じる。(^_^;)
ということで、EOS+FDでメリットが出るのは、マクロレンズだけっすね。
返信 96 スポック  投稿日 1/25(水) 11:02:31  削除
よぉく考えてみたら、
EOS-5Dを「マニュアル専用フルサイズデジカメ」ボディとして使う、
とゆー選択肢もアリなんですね。アダプタが存在するんだから。

ツァイツのレンズを受け入れるのなら、
キヤノンのボディを拒む理由など無いよーな気がする。
返信 95 ゼットン  投稿日 1/25(水) 10:15:00  削除
思い出しました。

10-20mmとかを、最初に出したのはニコンです。
レンズメーカーでもありません。
キヤノンが、APS-Cサイズ用レンズを出したのは、ずっと後です。

つまり、デジタルに関して、ニコンとキヤノンでは、ロードマップが違うのだろうということです。
ユーザーが出して欲しいと思っても、ニコンは出さなくてもいいや、と考えてるのでは?と推測してます。
その理由のひとつに、マウント口径の問題があるのかどうかは、風評以外は私も聞いたことがないので分かりません。

でも、信者なら、道を外れようとも、ロードマップについていけばいいんじゃないですか?
返信 94 ゼットン  投稿日 1/25(水) 10:03:12  削除
>APS(フィルム)カメラ用だったはず。少なくとも最初わ。

ちゃいます。
D1か、D70出してからのレンズの話です。
APS用にも出したかも知れませんが、その話でわ、ありません。

>ニコンFマウントでフルサイズデジカメが実現可能か否か?とゆーことは、
>このまま信仰を続けるか否か?とゆー現実的な選択を迫られる話なのです。

ですんで、それに関しては、抗議行動なり、座り込みなり、ハンガーストライキなりなさって、新邪道を、いや信者道を、まっとうなさるしかないかと。

返信 93 スポック  投稿日 1/25(水) 09:15:42  削除
> APS-Cサイズに特化したレンズを最初に出したのは、ニコンです。
これわ(APSサイズ受光板)電亀用ではなく、
APS(フィルム)カメラ用だったはず。少なくとも最初わ。
返信 92 スポック  投稿日 1/25(水) 09:10:27  削除
いや、だから、そーゆー問題ぢゃ無いんですよ。
別に癇に触ってなんかいませんし、んなことはどうでもよろし。
ニコンFマウントでフルサイズデジカメが実現可能か否か?とゆーことは、
このまま信仰を続けるか否か?とゆー現実的な選択を迫られる話なのです。
隣の芝生の1Dsや5Dを指を咥えて眺めていられなくなって、
乗り換えたという信者が、現実に大勢いるんですよ。ホンマの話。
ニコン信者は保守的ですからね。だからフルサイズにも拘るんですよ。
「出せない」のと「出さない」のとでは、話が変わるんですよ。
返信 91 ゼットン  投稿日 1/25(水) 08:56:55  削除
フクチョーの癇にさわったのは、
>Fマウントじゃ、フルサイズのイメージャーには不利なんじゃないかなあ。
という私のコメントですか?
私自身は、十分な根拠を理解しての発言ではないですが、おおむね、れんずまにあさんの解説のような理由ではないのでしょうか?

それと、これも噂にしか過ぎませんが、状況から見て、ニコンはあまりフルサイズにこだわってないものと思います。
そもそも、フルサイズが望まれる一番の理由は、従来のレンズ資産を生かしたい、銀塩と同じ感覚で撮りたいということだと思いますが、フィルムという制約がなくなったいま、別にイメージャーのサイズにこだわらなくていいわけです。
現実に、オリンパスは、そっち路線に行きましたし。

APS-Cサイズに特化したレンズを最初に出したのは、ニコンです。
ニコンとしても、フルサイズのニーズがあることは承知してると思いますが、それでも自社ブランドでは出さないのは、まあ、イメージャーのコストの問題もあるでしょう(出してもコスト高で、EOSに対して競争力がなかったら意味がないし、ブランドイメージが低下します)が、新たにフルサイズイメージャーに対して、レンズ性能の最適化のリニューアルをしなくても、APS-Cで十分じゃないの、うちはそのサイズでいい絵を作りまっせ、という方針だからなのではないでしょうか?
このあたりは、製品開発能力の問題と、市場での競争力の問題が大きく絡んでいると思います。
ゴミゼロやボディー内手ブレ補正があっても、売れなくちゃ仕方ないですから。
D200はその点、思い切った価格設定でしたね。
ほんとは高く売りたいところだけど、キヤノンを追撃するには、価格でもアドバンテージがないと対抗できません。
キヤノンは、すでにデジ眼ブランドが確立してますので、高くても売れるんです。
以前も書きましたが、キヤノンの人が、1D系は、安く売る意味がない、安く売る必要がない、ということです。

え〜っと、話逸れちゃいましたね。
なんでしたっけ?
返信 90 ゼットン  投稿日 1/25(水) 08:37:11  削除
>FDはどーやっても駄目ということ?そんな馬鹿な??

うーまがしゃべる、そーんなばかな
って、番組昔ありましたが、ご存じ?

EOSにFDを、FDのレンズ性能そのままで、つまり同じ焦点距離、f値で、無限も出せてという状態では、取り付けできません。
どーやっても、だめですね。
だって、ボディーのフランジが、EOSのほうが長いんですから、たとえアダプタ無しで手持ちでマウントにあてがってやっても、無限は出ません。
以前あったのは、コンバージョンレンズ入りのもの。
1.4倍まで行ったかどうか忘れましたが、少なからずマスターレンズの焦点距離が伸びるものでした。

ね、ね。
だからキヤノンユーザは、FDからEFに変えるに際して、古いレンズはみんな処分しちゃってるんですよ。
そのあたりがニコンユーザと違うところ。
かく言う私は、処分を惜しんで、タイミングを逃し、まだ持ってる口ですが、ボディーも持ってないとね、FDは生かせないんです。
返信 89 スポック  投稿日 1/25(水) 01:00:34  削除
> 最近友人のFDのLとかSSCアスフェリカル借りてるけど、良いもん。
FDマウントはFマウントと大して変わらない大きさですが、
24mm/1.4とか85mm/1.2とか、立派に揃っていましたよ。
それらは決してLの名を汚すような画質では無かったと記憶しています。
返信 88 スポック  投稿日 1/25(水) 00:53:31  削除
> で、そのアダプタ、マクロはいいけど、フランジが延びるので、無限は出ないのぢゃった!!
でわ、純正ぢゃないアダプタを使えばいいじゃん。
それとも、まさかまさか、
EOSにニッコールやM42は(アダプタ次第で無限から)使えるけど、
FDはどーやっても駄目ということ?そんな馬鹿な??
返信 87 れんずまにあ  投稿日 1/24(火) 23:46:12  削除
蛇足ついでに。
FDマウントのデジタル一眼レフ、作ったら売れると思うな。ある程度だけど。
最近友人のFDのLとかSSCアスフェリカル借りてるけど、良いもん。
どっかキスデジのマウント外してFD改造してるの見たこと有るけど、マジ作らないかな。
ついでにヤシコンとかコニカとかMDとか、死滅マウントも対応したら少ないマーケットでも利益回収できんかな。
AFじゃないと写らないてなことは無いと思うですよ。R−D1みたいなの有るくらいだし。
返信 86 れんずまにあ  投稿日 1/24(火) 23:38:16  削除
>小口径マウントの場合,「なんとか写っているだけ」なのか「周辺まで本来の性能で写っている」のか,そういうあたりの言及が欲しいですね。

これ,そんなわけないと思うですよ。

だってそれならすべてのレンズがマウント径いっぱいいっぱいに後玉が広がっていないとその論法通りません。実際は小口径ならそれなりの後玉で十分なんです。デジタル対応レンズでも小口径なら後玉径小さいのでは?それなら小さなマウントで十分。でも今は流行が大口径だからマーケティングで負ける。

要はCCD入射角を十分直角に近いテレセントリック構成にしたとき、今流行の大口径ズームが無理なく設計できる後玉径をクリアするマウント径ということだと思うんです。
フルサイズが実現出来ないとかなんとかは、キャノンの我田引水じゃないかな。

で、ニコンはかなり苦労してるのだろうなと。ニコンはフルサイズ出せるのだろうか。

私の論旨はフルサイズ云々ではなく、後玉径が制約される設計のレンズと、制約されないレンズを同じ設計者・同程度のコストで作ったら、当然制約される方が性能が低くなるということが言いたいのです。それが問題になるのは大口径で、一例としてZFの85mmf1.4は本来もっと後玉大きくすべき所を、性能向上を棄ててわざわざ狭い口径を採用するかと。これは蛇足か。
返信 85 スポック  投稿日 1/24(火) 23:36:14  削除
>> とゆー話は、どーしてくれる?
> もお、ええやないですか、そんなお話。
ほな、
「小口径マウントではフルサイズデジカメは実現不可能(あるいは困難)」
ちゅう話は、
「んなこた、おまへん」
と結論付けさせてもろて、よろしおますか?
返信 84 ゼットン  投稿日 1/24(火) 22:07:10  削除
>「FDレンズ→EOSボディ」純正アダプタが存在しているはずですが?

存在してますよ、私のカメラバッグの中にもね。
去年使いましたなあ、久しぶりにFDの50マクロを付けて。
まだEOSの50マクロは持ってないもんでね。

で、そのアダプタ、マクロはいいけど、フランジが延びるので、無限は出ないのぢゃった!!
FDユーザ、また頭来ちゃう。
返信 83 ゼットン  投稿日 1/24(火) 22:02:27  削除
>とゆー話は、どーしてくれる?

だんさん、
もお、ええやないですか、そんなお話。
だんさんも、しつこいお人やわあ。
あて、なんか、だんさんの気になるようなこと、言いましたっけ?
もう、忘れてしまいましたえ。

返信 82 MATIA  投稿日 1/24(火) 17:38:32  削除
>>80
そうそう。
で,小口径マウントの場合,「なんとか写っているだけ」なのか「周辺まで本来の性能で写っている」のか,そういうあたりの言及が欲しいですね。
返信 81 スポック  投稿日 1/24(火) 17:34:33  削除
ゼットン師匠
> しかしさ、5DでもFDレンズは使えないっつーのが、なんか頭来るよな。
んんん?
「FDレンズ→EOSボディ」純正アダプタが存在しているはずですが?
EOSを出したときに、カメラ雑誌のレビュー記事でマウント変更を非難されて、
「FDレンズもアダプタで使用可能」と答弁しているのを見たような記憶があります。
返信 80 スポック  投稿日 1/24(火) 17:29:04  削除
好き嫌いは結構毛だらけなんですが、
「小口径マウントではフルサイズデジカメは実現不可能(あるいは困難)」
とゆー話は、どーしてくれる?
返信 79 ゼットン  投稿日 1/24(火) 16:32:43  削除
いいんじゃん?
所詮は、好きか嫌いかでしょ。
あ〜、私もオタッキーなレンズアダプタの世界に逝ってしまふのかしら?
しかしさ、5DでもFDレンズは使えないっつーのが、なんか頭来るよな。
返信 78 れんずまにあ  投稿日 1/24(火) 13:06:14  削除
多分もう好き嫌いのレベルで評価するしかないかな?
5Dだれかください  ^^ 
返信 77 MATIA  投稿日 1/24(火) 08:46:30  削除
つまり,どれくらいの悪影響が出るか,出ないか,の問題なんですよね?
返信 76 スポック  投稿日 1/23(月) 23:00:55  削除
ゼットン師匠
> 例によって、カメラ雑誌のインプレ記事だから、ずぇったいネガ恥部な書き方はするわきゃナイスが、
> でもでも、5Dに付けてもよかったっち、って書かれると、ちょっち、使ってみたいかもかも。(w
私も今日、立ち読みしました。P107に書いてありましたね。
ということは、良し悪しはさておき、
M42マウントのレンズでも、フルサイズデジカメで、撮影可能だったということですよね。
削除 ここに掲載された記事は 1/23(月) 22:50:24 に削除されました.
返信 74 MATIA  投稿日 1/22(日) 09:14:04  削除
85mmを持っているけど使っていない私は,きっと「ねーちゃん派」ではない。
また,「ぱーご」という呼び方をはじめて聞いたので,私は「鉄」ではない。
返信 73 れんずまにあ  投稿日 1/21(土) 18:12:49  削除
ほっほっほ。良いとこのぼんぼんが多数おりましたなあ。目を肥やさせてもらいました。
学生で具露理亜とか祖荒を乗り回す連中にはよく載っけて貰いましたのう。あたしゃ免許なかったからね  ^^ 

私の愛機はニコンFEモードラなしでった  ^^ 
卒業前頃にはバイトの結晶105mmf1.8で得意満面でった。
これもスライド文字はよく判読できたけど、音消すのに苦労したす。
返信 72 スポック  投稿日 1/21(土) 15:02:50  削除
ゼットン師匠
> 学生の時は、35mmが私の標準レンズで、ほとんどそれでスナップしてました。
> すると、だんだん目で見ているものが、その画角で見えてくるんですよね。
私とて、いつでも「85mmが標準レンズ」という訳ではありません。
スナップのときは、昔は35mmでしたが、
最近は、すっかり28mmに慣れてしまっています。
狭い団地に住んでるせいかも知れません。
返信 71 ゼットン  投稿日 1/21(土) 14:02:54  削除
学生なのに、コンタや、ズミクロン持ってる人たちのサークルにゃ、入りたくねーな。(^_^;)
私の学生時代の愛機、ペンタックスSPFについていたのは、スーパータクマー35/3.5ぢゃった。
エスエムチックタクマーぢゃないやつね。
おうち、ビンボーでしたから。
返信 70 れんずまにあ  投稿日 1/21(土) 11:41:39  削除
あたしゃ謝意なので初対面ポートレートはロングで100mmf2、アップは180〜200mmf2.8です。300はでかすぎて使いこなせず。
85〜90の明るいのは舞台か夜間手持ちのスナップ。
親しい子のアップは50mmかな。親しい子を撮るときって、85は嵩張るから要らない。真の目的が撮ることじゃないから (^^;)
風景は....85mmf1.4は持ち出さないけど、無限遠撮らない訳でもない。ふつうの人は撮らないか。

学生時代講義スライドを写真部仲間で交代撮影した時、ヤシコン85mmを使った奴のスライドの文字が滲んで読めない(笑)ズミクロン90mm使ったのはばっちり読めました。
返信 69 ゼットン  投稿日 1/21(土) 09:45:52  削除
>肉眼で見た感じと、だいたい同じイメージで撮れるからです。

これはケースバイケースですよね。
列車の場合は、パースペクティブなどの関係で、85あたりが肉眼のイメージに近く感じられるんでしょうね。

私が剥製の時は、あ、はははは!まだ生きてますぅ〜、
もとい、学生の時は、35mmが私の標準レンズで、ほとんどそれでスナップしてました。
すると、だんだん目で見ているものが、その画角で見えてくるんですよね。
ですんで、スナップの場合、私のイメージをそのまま切り取るのは35mmでした。
それに慣れてしまったので、50mmは長くて、私は使いこなせないんです。
同じ意味で、マミヤ7の80mmもとても好きです。
返信 68 ゼットン  投稿日 1/21(土) 09:37:14  削除
あー、わかった〜!!
わたしね、「ぱーご」という呼び名、聞いたことがなかったんですよ。
私が勤めたレンタルスタジオでは、雑誌やコマーシャルのカメラマンが連日訪れて、そのアシストをしていたわけですが、そこではだ〜れも85mmを「ぱーご」とは呼んでいませんでした。
85mmはふつうに「はちじゅうご」でしたね。
「さんにっぱ」なんて呼び名もなかったですよ。
「さんにっぱ」って呼ぶのは、アマチュア追っかけの人たちだと思ってました。

だけど、ある日、舞台写真の会社から撮影依頼を受けて内容をやりとりしてるときに、「ぱーごを使って・・・」という話が出たんです。
「へ?ぱーご?」
そん時初めて知りました、その呼び方。
んでもって、また今気がついたのですが、その会社には鉄な人がいるんです。
んだから、そっちの世界では、そーゆー呼び方するんだろーなー、と。

ということで、85mm持ってる人は、ねーちゃん派か鉄派ということですな。
フクチョーは、両党使いか。

で、腰使いながらの広角わ?
返信 67 スポック  投稿日 1/21(土) 01:26:17  削除
ゼットン師匠
> 85mmって、ポートレートレンズって言われますよね。
> それって〜、どおいう意味だと思います?
カノジョでもない女の子を撮るときに、
85mmがちょうど良い距離になるということは、経験的に知っていました。
背景のぼけ方は、絞りによってどうにでもなるので、何とも言えないのですが、
背景の立ち方は、私の好みに合いましたね。

> 従って、無限遠の評価なんてしちゃいけません。
> あくまで、85mmはねーちゃんに、触れずとも遠からずの距離で使うレンズです!
でもね、85mmはねぇちゃんをポートレートするのに向いたレンズですが、
「ぱぁご」は列車をポートレートするのにも、ちょうど良いレンズなんですよ。
肉眼で見た感じと、だいたい同じイメージで撮れるからです。
まぁ、これには個人差がありまして、
私なんかは「ぱぁご」を標準レンズとして使っているのですが、
200mmが標準レンズと言う人もいれば、28mmが標準レンズと言う人もいます。
被写体までの距離は50m〜100mくらいが多いかな?
無限近くで撮ることも多いので、私は解像度も結構気にしています。
返信 66 ゼットン  投稿日 1/20(金) 19:49:23  削除
ま、200mmでバストアップというのは、うすらボケが得られる代わりに、被写体とのコミュニケーションが希薄になります。
でも、近寄ると赤面しちゃう人は、これくらいの距離が必要です。
ただし、深度浅いので、ピンぼけ確立高いです。
135mmは、私にとっては中途半端な焦点距離で、FDでも持っていませんでした。
ですが、APS-Cサイズのカメラで使うと、200mmと同じくらいのディスタンスで、200mmと同じくらいのフレーミングが得られるそうです。
ただし、200mmと同じディスタンスなら、焦点距離が短いので、その分うすらボケの度合いが弱まります。
そのため、200mmと同様のうすらボケを得るためには、一絞り以上開けて使う必要があります。
つまり、200/2.8の代わりになるのは、135/2だということです。APS-Cのばやいは。
話戻しますが、フルサイズでの135mmのバストアップは、当然85mmよりも遠くなります。
200mmほどではないにしろ、やはりコミュニケーション、そして、引きが取れなくなります。
85mmは先ほど書いたとおり、触れずとも遠からず、の距離です。
テーブルを挟んで向かい合った時くらいの、コミュニケーションにちょうど良い距離です。
50mmとか35mmをポートレートに使いたい人は、それは触れながら取りたい人です。
ちょっとモデルの前髪を上げてやりたいなんて時は、相手に言うより、こっちから手を伸ばして直したりします。
もちろん、出来るだけさりげなく、イヤラシイ根性はひた隠しにしてスキンシップを図ります。

それ以上の広角を使いたい方は、もっとスキンシップしながら撮りたい人たちで、もっぱら腰を動かしながら使います。
返信 65 MATIA  投稿日 1/20(金) 18:33:51  削除
>>61 ゼットン師匠

85mmですか?
NIKKORのAF85/1.8がありますけど,使ってません(^O^)/


返信 64 MATIA  投稿日 1/20(金) 18:32:53  削除
>>58 スポック副長

なんか,「中級機」を出す理由が見えないんですが・・・・(^^;
まあ,FM10をベースに,外装を強化するくらいでしょうか。

で。

それを「ニコン」として出すことはないと想像します。
「ZEISS-Nikon」なんてサイコーの名称なんですがwww

で。

やっぱり,ここは,

「Contax S3」  (CONTAXでわない)

に1票。

#意表をついて「Icarex F」もアリ(w

返信 63 MATIA  投稿日 1/20(金) 18:30:33  削除
>>56 神様

「真のニコンファン」たる者は存在しない。
存在するのは「ニコン信者」と「邪教信者」である。

ただ,ニコン様は寛容な神である。
邪教信者であっても,受け入れてくださる。

・・・・ということで,いかがでしょうか?(w

返信 62 MATIA  投稿日 1/20(金) 18:29:12  削除
>>48 スポック副長殿!

>もちろん、ニコンの伝統芸能である、
>「頭だけ取り替えて最新機種に」という下心もあったと思います。

F3AFをやってしまったからには,結局それが主たる原因になったものと想像します。
ペンタックスのKマウントでは,マウント面に接点があったかと思いますが,あの方法では「傷がつく」とか「精度を維持できない」とか問題があると判断されたのでしょうか・・・・?

返信 61 ゼットン  投稿日 1/20(金) 17:52:52  削除
みなさん、インプレ記事は立ち読みなさるだろうから、詳細は書きませんが、話変わるけど、85mmって、みなさん、そんなに使います?
ここにいる方には釈迦説ですが、85mmって、ポートレートレンズって言われますよね。
それって〜、どおいう意味だと思います?
我思ふには、被写体との距離感がちょーど良いということだと思うんですよね。
対話しながら撮れる距離ということです。
被写体に圧迫感を与えず、普通に話しても声が届く距離、だいたい2m以内ですよね。
その距離で、適度にバストアップになるのが85mmです。
50mmで同じ被写体の大きさに撮ろうとすると、近寄りすぎて、パースも付いてきます。
135mmだと、パースやボケはきれいになりますが、被写体までの距離が長くなって、コミュニケーションが取りづらくなります。ま、おっきい声で話せばいいんですが。
でも、私は通常は85mmはあまり使わないです。
室内で引きが決まってる時は別ですが、外だと大抵、背景をうすらボケにしたいので、バストアップでも200mmですね。
そん時はだいたい、被写体まで5mくらいです。バストアップと言うより、もうちょい引き気味ですが。

つまり、何を言おうとしてるかというとですね、85mmがポートレート用なら、ポートレートにふさわしい距離で使ってますか?ということです。
大勢での撮影会などでは、85mmに適切な距離にはなかなか寄れないですよね。
「ポートレートレンズ」という名前だけが一人歩きしちゃって、85mm持ってれば、女の子がきれいに撮れると勘違いしてる人がいるんぢゃないかなー、って思うんです。
だから、85mmをお持ちの皆さん!
風景になんか使っちゃ、ダメですぞ。(w
従って、無限遠の評価なんてしちゃいけません。
あくまで、85mmはねーちゃんに、触れずとも遠からずの距離で使うレンズです!
返信 60 ゼットン  投稿日 1/20(金) 17:23:03  削除
というわけで、なんと!今月号のアサカメに、もうインプレ記事出てますやん。
なんだよ、もったいつけちゃってさ、そんなシミツにしないで、リークしときゃ、いいのに。
ニコンのマニュアルディスコンの発表を待ってた、というか、合わせたのは、間違いないですね。
証拠はないけど、状況証拠だけで十分でっしゃろ。

例によって、カメラ雑誌のインプレ記事だから、ずぇったいネガ恥部な書き方はするわきゃナイスが、でもでも、5Dに付けてもよかったっち、って書かれると、ちょっち、使ってみたいかもかも。(w
それに、リコーXR8(大w)もあるち。
あ、ジャンクワゴンでひらった、K2もあるでよ。(ただし、シャッター速度がちとおかしいかも)
ZS、だれか紅三四郎?
返信 59 スポック  投稿日 1/20(金) 16:09:14  削除
誤:もし発売するとすればM3Aクラスが有力ですが、
正:もし発売するとすればFM3Aクラスが有力ですが、
↓訂正
返信 58 スポック  投稿日 1/20(金) 16:08:11  削除
コシナはZFマウントのボディも発売するつもりでしょか?
もし発売するとすればM3Aクラスが有力ですが、
その名前は?
ベッサフレックスZF
ツァイツイコンZF
コンタックスZF

あるいは、
ツァイツニコンZFM3Aか?
返信 57 スポック  投稿日 1/20(金) 13:11:45  削除
事故れす
> 私の実感では、かなりのクセ玉だと思います。
それが嫌ならゼットン師匠お勧めの三星電亀が良いでしょう。
なにせレンズが酒無いだぁの癖ノンですから。
返信 56 れんずまにあ  投稿日 1/20(金) 11:37:20  削除
真のニコンファンは常に少数派です。ね、MATIA様。
返信 55 れんずまに  投稿日 1/20(金) 11:35:54  削除
期待してくさい。(。☆\(▼▼;) ぱしーん

ヤシコンの85mmf1.4は焦点面のシャープネスも怖ろしく個体差があると聞きます。
プロの記載を読んでも、開放から尖鋭だが絞っても良くならない個体と開放はアマアマだが絞ると非常にシャープになる個体があり千差万別という話があります。
私は遠景で何本か比較したことがありますが、なんでこうまで違うのと驚きました。
バージョンによるのかもしれないし、製作誤差かもしれない。
ヤシコンフリークの方々はシリアルナンバーで何期かに分類されているとか。
  XX番台だからシャープ、とかこのへんのは甘い、とか日常会話のように。

単に変な分解再組立されただけかもしれないけど、日本製の85mmf1.4クラスが安定した性能なのに較べて製作が難しい設計なのかも知れない。

私は開放から四隅までシャープな方が好きですが、そうなってかつ口径食も改善されたNプラナーは結局再販されない。うーん。
返信 54 スポック  投稿日 1/20(金) 10:53:04  削除
れんずの神様
> 真のニコンファンはそれほど喜んでいないのでは。
私は「真のニコンファン」とは言えないでしょうけど、
選択肢が増えることを喜ばないファンは少ないだろうと思います。
返信 53 スポック  投稿日 1/20(金) 10:41:52  削除
ヤシコン1.4/85mmのフィルター径は67mmでしたが、
ZFでは72mmになっています。
光学系は同じでしょうが、鏡筒は改良されてるのかな?
返信 52 スポック  投稿日 1/20(金) 10:38:13  削除
名レンズの誉れが高い「Planar 1.4/85mm」ですが、
私の実感では、かなりのクセ玉だと思います。
世間では特にボケ味に対する評価が高いのですが、
実際に開放で撮ると口径食が激しくて、
周辺部のボケはラグビーボール状になっています。
2.8くらいまで絞ると口径食は回避できるのですが、
ヤシコン1.4/85mmの絞りは羽根の枚数が少なくて、
これまた点光源がボケた形状がイマイチ美しくない。

ZFレンズは9枚羽根絞りだそーですが、
期待していいのかな?
返信 51 スポック  投稿日 1/20(金) 10:24:20  削除
誤:「1.4/50 ZS」は発売しないらしい。
正:「1.4/85 ZS」は発売しないらしい。
↓訂正
返信 50 スポック  投稿日 1/20(金) 10:20:05  削除
Planar T* 1.4/85 ZF
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/index.html

「1.4/50 ZS」は発売しないらしい。
自社でM42ボディ(Bessaflex TM)を発売しているのに。
返信 49 ゼットン  投稿日 1/20(金) 09:56:26  削除
おわっ。股先越された。
ZMシリーズに比べれば、まだお安いんですね。
ニコンと書かないのは、ZSもあるからなのぢゃ?
ニコンマウントは、AiSって書いてありますね。
返信 48 スポック  投稿日 1/20(金) 09:44:32  削除
あそこくらいしか空いていなかったんじゃないでしょうか?
「AFレンズ→AFボディ」で確実に接触させつつ、
「AFレンズ→MFボディ」「MFレンズ→AFボディ」で接点を破損させない、
という条件を満たさなければなりません。
画面の短辺方向に逃げるのが妥当なのでしょうが、
下側にはAiの開放値と焦点距離の伝達爪があります。
上側くらいしか空いてなさそうです。

もちろん、ニコンの伝統芸能である、
「頭だけ取り替えて最新機種に」という下心もあったと思います。
返信 47 MATIA  投稿日 1/20(金) 08:51:49  削除
ニコン様が電気接点をああいう場所にもってきた根源は,やはりF3AF様にあるのでしょうか?
返信 46 スポック  投稿日 1/20(金) 08:27:03  削除
コシナのHPに載りました。

http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-zs.html
> マニュアルフォーカス・単焦点レンズの新たなる伝統を、
> あなたの愛機で継承してください。

どこにも「ニコン」と書かないところが、
コシナの意地なんでしょうか?
返信 45 スポック  投稿日 1/20(金) 01:57:21  削除
ZFレンズの製品写真をしげしげと眺めてみると、
どうやら電気接点は無さそうで、
つまり、Ai-Pでは無いような気配です。

今から出すレンズなのに、どうして?
・・・と思っていたのですが・・・

れんずの神様
> ニコンAFは接点をああいう所に持ってきたので
なるほど、そーゆーことか!
電気接点を付けようとすると、
光学性能に支障が出てしまうんだ。
返信 44 ゼットン  投稿日 1/19(木) 21:45:29  削除
残念ながら、わたくしもお答えする知識は何もありません。
先の発言は、副長ほど熟考されたのちの言葉ではありません。
わたくしも、他の人がそう言う話をしているのを聞いて、ただ受け売りで書いてしまいました。
ただ、副長も疑問に思われているように、そのようなことが言われているには、なんらかの根拠があろうかとは思います。
でも、風評が一人歩きしてるのかも知れません。
もし、カメラエンジニアと話をする機会があったら、質問してみることに致します。

ということで、ここのところは、心安らかにお休み下さい。
ソーメン。
返信 43 れんずまにあ  投稿日 1/19(木) 21:41:56  削除
副長様、存じません(爆)
私の興味の対象がフルサイズ撮像素子というか、そもそもデジタルカメラにはないからで、その辺読みもしていませんm(__)m
経験的に同じ程度のフランジバックで後玉が小さいと、同じ開放f値を実現するのに前玉を巨大化しなければなりません。
エクサクタマウントを採用したトプコンのf1.4レンズの前玉は、同時期の他社とくらべ著しく大きく、さらに小さな口径のレンズシャッター一眼レフの交換レンズは価格的制約以前に悲観的なほど前玉が巨大になりました。しかも性能はよいはずもない。
高々4cm前後のマウント径で1mmの差というのは結構きついでしょうし、ニコンAFは接点をああいう所に持ってきたので自縄自縛、一時85mmf1.4の実現すら危ぶまれていたけどなんとかしましたね。
でも無理して口径を明るく出来ても小さな後玉はやはり口径食の点では不利で、絞り形状などよりもはるかにボケ味に影響を与えます。

個人的にはヤシコン時代によく売れたラインをニコンやM42で再現してもちっともうれしくありません。ヤシコン時代にだれもが羨望した85mmf1.2や55mmf1.2、またはNというマウントの為にだれも買わなかった新型85mmf1.4やアポマクロゾナー100mmなどが出てくると皆おおーっと目が輝くわけです。でもそれはマウントの関係で出来ない。それが問題。

まあ今回のZFにしても、真のニコンファンはそれほど喜んでいないのでは。何故ならニッコールこそ世界最強であり、レンズにはニッコールかそうでないかの二種類しかないからです。
返信 42 スポック  投稿日 1/19(木) 20:15:23  削除
5.結論は判らない

このようにして、考えれば考えるほど、
「フルサイズデジカメには大きなマウントは不要」
という結論が裏付けられていきます。

しかし、それでも、
「キヤノンはフルサイズデジカメを発売しているが、
 ニコンは発売できないでいる。」
「京セラコンタックスにおいては、
 フルサイズデジカメのためにマウントを変更した」
ということは、紛れも無い事実は存在します。

如何に論理整然と熟考を重ねた結論であっても、
それが厳然たる事実と矛盾しているのであれば、
やはりその結論は間違っていると言わなければなりません。

私がいくら愚考しても、
「フルサイズデジカメには長いフランジバックが有利」
という結論は導けても、
「フルサイズデジカメには大きなマウントが必須」
ということの理由には思い至りません。

どうして、
「フルサイズデジカメには大きなマウントが必須」
なのでしょうか?
どなたか、その理由をお教えいただけないでしょうか?

ゼットン師匠やれんずの神様にしてみれば、
当たり前すぎて、説明するのも馬鹿馬鹿しい話なのでしょうけど、
ぜひ浅学非才なるスポックをお導き下さいませ。

夜も寝られません。
よろしくお願い申し上げます。m(__)m
返信 41 スポック  投稿日 1/19(木) 20:14:47  削除
4.マウント口径が大きくても

一眼レフにおいて、
レンズマウントとフィルム(受光板)との間の空間は、
ミラーボックスと呼ばれています。
そこにミラーがあるからです。
もし、ここに障害物があれば、レンズを通ってきた光は、
フィルム(受光板)まで到達できません。
たとえ、マウント口径が大きかったとしても、
ミラーボックスが小さければ、光は遮られてしまいます。
ですから、マウント口径が大きなカメラにおいては、
ミラーボックスも大きくするように設計されています。
もちろん、EOS系のミラーボックスは十分に大きいです。

しかし、それでも障害物は残ります。
それは紛れも無い、ミラーそのものです。
撮影時において、光路の邪魔にならないように、
ミラーをできるだけ遠ざけるように跳ね上げるには、
駆動支点を光軸から遠ざければ実現できます。
しかし、跳ね上げたミラーは、ファインダースクリーンに、
貼り付くようにして停止するようになっています。
したがって、ファインダースクリーンを、
光軸から遠ざけなければなりません。

とは言え、ファインダースクリーンというものは、
レンズから見て、そこまでの見かけ上の距離が、
フィルム(受光板)と等価である位置に、
置いてやらなければなりません。
このファインダースクリーンの位置について、
最初に極端なことを言えば、スクリーンの後端を、
フィルム面まで後退させたとしたら、
フィルムの上端からスクリーン後端までの距離は、
零ということになります。
スクリーンを光軸から遠ざけよう、つまり、
上に上げようとするのなら、スクリーンを前に出す、
つまり、フィルム面から遠ざければ良いのです。
そのためには、フランジバックは長いほど有利です。

つまり、本当に大口径レンズを実現したいのなら、
マウント口径をできるだけ大きくして、、
フランジバックをできるだけ長くする必要があります。
どちらかだけでは駄目なのです。
返信 40 スポック  投稿日 1/19(木) 20:14:25  削除
3.マウント口径が大きいと何が有利なのか?

被写体の一点から発した光は、
最終的にフィルム上(受光板上)の一点に結像します。
そもそもレンズとは、ある程度の太さの光束を、
一点に集めるためのものです。
この光束の太さが太いレンズが口径比が大きい、
すなわち明るいレンズということになります。
明るくするためには、レンズの直径は大きいほど有利で、
レンズとフィルム(受光板)距離は近いほど有利です。

RFカメラのマウントはそれほど大きくないにも関わらず、
1:0.95とか1:1.1とかのレンズが実現されていましたが、
それはフランジバックが短いからです。
また、SLRにおいてはミラーを避けるために、
フランジバックを長くしなければなりませんが、
EFマウントは、口径を大きくすることよって、
1:1というレンズを実現することができました。
ニコンFマウントは、口径はそこそこで、
フランジバックは長めですから、
大口径レンズを実現するにはかなり不利と言えます。

しかし、明るいレンズ、
すなわち大口径レンズというものは、
浅い照射角の光をそれだけ多く含んでいるので、
デジカメに対しては、あまり有利であるとは言えません。
返信 39 スポック  投稿日 1/19(木) 20:13:53  削除
2.フィルムと受光板の違いについて(つづき)

しかし、もう少し、よく考えてみて下さい。
画面の周辺とレンズの周辺をごちゃ混ぜにしてはいけません。
レンズの中央部を通ってきた光は、
画面の中央部にも、周辺部にも、到達しているのです。
ただし、垂直に光が当たってるのは中央部だけです。
また、レンズの周辺部を通ってきた光は、
画面の中央部にも到達しますが、それは垂直には当たりません。
さらに、レンズの周辺部というのは点ではありませんから、
画面の周辺部から見ると、正面の周辺と、対角の周辺とがあり、
対角を通ってきた光は、垂直どころか、
かなり浅い角度で当てられるということになります。

もし仮に、完全に垂直に照射しなければならないとすれば、
大口径レンズを開放でしか使えないことになります。
如何に後玉が大きなレンズであっても、絞ってしまえば、
小さなレンズと同じことになってしまうからです。

しかし、実際にはそんなことはありません。
EOS-1Dsのユーザーから「絞ってはいけない」という話など、
一度たりとも聞いたことはありません。
受光板に対する照射角は垂直に越したことはありませんが、
完全に垂直でなければならないという訳ではないのです。

画面の中央部から周辺部まで、まんべん無く、
受光板に対する照射角を、できるだけ垂直に近づけるには、
受光板から後玉や絞りまでの距離を、
できるだけ大きくするのが有効な手段です。
後玉の直径を大きくしても、あまり意味は無いのです。
返信 38 スポック  投稿日 1/19(木) 20:13:01  削除
2.フィルムと受光板の違いについて

CCD型にせよC-MOS型にせよ、
デジカメの受光板は同じような構造をしています。
余談ながら、CCD型もC-MOS型も受光素子はともにSPDであり、
受光電荷の蓄積状態と転送方法が異なるだけです。
一つの画素に相当する一個のSPDは光の強弱だけしか測れません。
受光量を電荷量に変換するだけの役割しかしないのです。
そこで、それぞれのSPDの前に色フィルターを置き、
ある受光素子は赤色光の強さを測定して、
その隣の受光素子は緑色光の強さを測定して、
さらにその隣の受光素子は青色光の強さを測定して、
それらの強弱の比率によって色情報を導出しています。

ここで問題になるのは光の照射角です。
フィルターの厚みはもちろん零ではありませんし、
また、フィルターと受光素子の距離も零ではありません。
したがって、斜めから照射された光は、
本来受光するべき受光素子まで届かなかったり、
関係の無い隣の受光素子に影響を与えたりします。
フィルターの厚さに対して、一画素の受光素子の面積が、
小さければ小さいほど、その影響は大きくなります。
いずれにせよ、受光板に対して、なるべく垂直になるように、
光を当てるようにすることが、デジカメには要求されます。
これがフィルムカメラと大きく違うところです。

さて、受光板に対して光を垂直に当てようとすると、
画面の中心部は比較的容易ですが、
画面の周辺部は難しいというのは当然のことです。
特に受光板のサイズが大きければ大きいほど難しくなります。

ちょっと考えてみると、
受光板の対角線長より後玉の直径の方が大きくなければ、
画面の周辺部にある画素に対して光を垂直に当てることは、
不可能であることに気が付きます。このことが、
「フルサイズデジカメには大きなマウントが必須」
ということの裏付けにもなっているのでしょう。
返信 37 スポック  投稿日 1/19(木) 20:11:46  削除
1.フルサイズとAPSサイズの違いについて

レンズに要求される性能の違いは「イメージサークル」です。
35mmフルサイズの対角線長は約43.3mmです。
APSサイズの対角線長は約28.4mmです。
撮影レンズのイメージサークルは、
それらをカバーするものでなければなりません。

フルサイズデジカメは要求されるイメージサークルが大きいから、
マウント径も大きくする必要がある・・・。

それは至極当然のこと・・・!?
本当にそうなのでしょうか?

世の中に出回っている35mmSLRの交換レンズは、
デジカメ専用レンズを除けば、もれなく、
35mmフルサイズのイメージサークルを確保しています。
径の小さなM42マウントのレンズだからと言って、
周辺部は写らないなんて話は聞いたことがありません。
また、一眼レフではありませんが、
ライカマウントはL(ねじ込み)も、M(バイヨネット)も、
M42よりさらに径が小さいマウントですが、そのレンズは、
周辺部に至るまで、十分に立派な描写が得られます。
改めて述べるまでもなく、当然のことですよね。

マウント径がどれだけ大きいかということは、
どれだけ大きな後玉を採用できるかということです。
では、大きなイメージサークルを得るためには、
大きな後玉が必要なのでしょうか?
いいえ、全くそんなことはありません。
たとえば、8X10(エイトバイテン)を撮影するためには、
お好み焼きくらいの後玉が必要なのかと問えば、
そんなレンズを私は見たことがありません。

大きなイメージサークルを得るために問題になるのは、
後玉からフィルムまでの距離です。
これが短いと、レンズの設計は難しくなります。
しかし、必ずしも後玉の直径を大きくする必要は無いのです。
返信 36 スポック  投稿日 1/19(木) 20:11:20  削除
コダックが発売した「DCS Pro 14n」というデジカメは、
まぎれもなく、ニコンFマウントのフルサイズデジカメです。
また、発売には至りませんでしたが、
ペンタックスが最初に発売する予定だった35mmSLRデジカメは、
フルサイズであると予告されていました。もちろんKマウントです。
理論的に不可能ならば、そんな製品の開発企画を立てて、
さらに、それを世間に発表するなんて、考え難いことです。

では、今一度、
どうして、
「フルサイズデジカメには大きなマウントが必須」
なのか?ということについて、
その根拠をよく考えてみることにしましょう。
返信 35 スポック  投稿日 1/19(木) 20:11:02  削除
現在において、
ライカ版フルサイズデジカメと言えば、
EOS-5DとEOS-1DsMkIIが君臨しています。
もちろん、いずれもEFマウントです。
そのEFマウントは、35mmSLRのマウントとして、
現存するものでは世界最大口径です。

また、かつて、
京セラコンタックスが35mmSLRデジカメを発売するときに、
従来のヤシコンマウントでは、
フルサイズデジカメを実現できないからという理由で、
EFマウントよりさらに大きな、Nマウントを新規に開発して、
コンタックスNシリーズを発売しました。

これらの事実から考えられることは、
「フルサイズデジカメには大きなマウントが必須」
ということであり、
ニコンや同じくらいのサイズのマウントを採用している他社では、
フルサイズデジカメを作ることは不可能なのだろうと、
私を含めて、多くの人がそのように信じています。

しかし、本当にそうなのでしょうか?
返信 34 スポック  投稿日 1/19(木) 20:10:41  削除
昨夜、れんずの神様宛のレスを書くときに、
手持ちのニッコールレンズを手に持って、
レンズのマウント側をしげしげと眺めていました。

私の手持ちの一本に50mm/1.2があるのですが、
このレンズなんか、後玉がマウントぎりぎりに収まり、
かなり窮屈そうに見えます。設計に無理があるかも知れません。
それに比べて50mm/2などは、ずいぶんと余裕があります。

やっぱり、マウント口径は大きくなければねぇ・・・
ニコンがフルサイズデジカメを作れないのも、
ここに原因があるのだしねぇ・・・

しかし、ちょっと待てよ・・・
たしかに、大口径レンズには、大きなマウントが必要だが、
マウント口径が大きいからといって、
いつでも、大口径レンズを使うとは限るまい。

床に就いた後も、悶々として、
ほとんど寝付けないで、考え込んでしまいました。
浅学非才な私には、どうしても判らないのです。

その「どうしても判らない」こととは・・・
返信 33 ゼットン  投稿日 1/19(木) 11:16:43  削除
>おそらくはCPU非内蔵型であろう。

そのぶん、お安くしときまっせ、旦那。
ということですかね?
でも、安くないか・・・。
いちおう、馬鹿高くはならないように、配慮してるらしいですが。
コンタックスレンズは、大概高かったですからね、ほかのメーカーに比べて。
今度は、ニコンと同じくらいにする、ってことなのかな?
コシナが作るから。
返信 32 スポック  投稿日 1/19(木) 10:01:05  削除
MATIA大元帥閣下
> 「マウント側」の画像が見たいところであります。

カールツァイス、ニコンFマウントに参入
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/18/022.html

製品写真から見る限りにおいて、
これらレンズはマニュアルフォーカスで、
絞り値をボディに伝える爪を持つタイプ。
製品写真からAi方式レンズか非Ai方式レンズかを判断するのは少々難しいが、
ニコンF6に装着された写真が用意されていることから、
Ai方式レンズかもしれない。
加えてマウント部に電気接点が見られないことから、
おそらくはCPU非内蔵型であろう。
返信 31 スポック  投稿日 1/19(木) 09:57:49  削除
MATIA大元帥閣下
> Ai NIKKOR 45mm F2.8がPだったから,
AF以前に発売されたのAiニッコールは、
Ai-Sのままで継続販売されていましたが、
AF以後に「新規」発売されたAiニッコールは、
すべてAi-Pになったと記憶しています。
返信 30 MATIA  投稿日 1/19(木) 07:30:05  削除
ということで,「マウント側」の画像が見たいところであります。>ZFレンズ

まあ,T45/2.8をAI-P仕様に!というのは,単に,Ai NIKKOR 45mm F2.8がPだったから,というだけのことなんですが。
返信 29 ゼットン  投稿日 1/19(木) 00:49:53  削除
なるほろ。
ZFレンズが、デジ眼で使ったときに、Exifにレンズ情報を残せるかどうかというのは、突っ込みどころですね。
返信 28 スポック  投稿日 1/19(木) 00:21:43  削除
ゼットン師匠
> Ai-Pが何だか知りません(^_^;)が、
ニコンのAFレンズは、フォーカス以外にも、
絞りやら口径やら焦点距離やら何だかんだと、
電気的に情報をやり取りしているのですが、
同じように電気的な情報をやり取りできるMFレンズが、
(ニコンでは「CPU方式」と読んでいます。)
Ai-Pレンズということになっています。
MFAFを問わず、あらゆるボディで、
全ての露出モードが使えるのが特徴です。
今回のZFレンズがこのタイプであれば、
ニコンユーザーにとっては最も望ましいですね。

ただし、
Aiのパテントは期限切れだと思いますが、
このCPU方式はまだだと思いますので、
契約次第ということになろうかと思います。
返信 27 スポック  投稿日 1/19(木) 00:11:21  削除
れんずの神様
> 確かヤシコンマウントって結構大口径でニコンFマウントは随分小さく、
寸法的には大差ありません。

フランジバック(差は1mm)ニコン>ヤシコン
有効口径(差は1mmほど)ニコン<ヤシコン
返信 26 ゼットン  投稿日 1/18(水) 21:42:16  削除
Ai-Pが何だか知りません(^_^;)が、来そうな感じですね。
でも、フツーだったら、その前にゾナーぞな。
返信 25 MATIA  投稿日 1/18(水) 20:13:42  削除
T45/2.8なんて,いかがですか?>5本目
もちろん,「Ai-P」仕様ですよ(笑)
返信 24 ゼットン  投稿日 1/18(水) 19:56:14  削除
そうだそうだ。
発表画像には、レンズが4本写っており、あとの2本には、マクロプラナーと、ディスタゴンの文字が見えるから、60mmと、25mmじゃないですかね?
ディスタゴンは、開放f2.5だから間違いないでしょう。
マクロプラナーも、人気のあるレンズでしたからね。
この分で行くと、椰子コンで定評あったレンズは再生されそうですね。
と言いつつ、椰子コンには、詳しくないんですが。(w
お詳しい方、5本目以降を予想して下さい。
返信 23 ゼットン  投稿日 1/18(水) 19:40:06  削除
なんか、一部ではもう値段も出てるようですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/18/3038.html
どこのカメラ屋で予約を受け付けてるのかが、分かりません。

>予約価格は50mm F1.4が59,000円前後、85mm F1.4が12万円弱。

だそうですが、そんなところでしょうね?
でも、これだったら、キヤノンユーザは、椰子コンマウントの中古に逝きますね。
よっぽど、ZFが椰子コンより良くなってれば、考えますが。

今まで、マウントアダプタでEOSに椰子コンレンズ付けるのって興味なかったんですけど、5Dを買ったら、ちょっとやってみたくなりました。
でもー、近代あたりのマウントアダプタって、けっこーお高いのよね。
HANZA(つぶれたんじゃないの?)ブランドのもあるみたい(未確認)なんですが、どこのが一番安いんですか?
返信 22 ゼットン  投稿日 1/18(水) 19:13:48  削除
シュナイダー・クロイツナッハ・ディークセノン・レンズ
って読みだけでも、なんかすごそう!って思いますよね、ニホンジンわ。
コリアンも同じなのか?(w

ほんとわ、ZE with ZF ってなったら面白いなあ、と思って箪笥。
今日の記事が出る前から、発表になったらネタにしようと思って。
そしたら、ホントに使えそうなZSのことが書かれてたりして。

しかし、久しぶりにNC1000sという文字を拝んだな。(w
返信 21 れんずまにあ  投稿日 1/18(水) 18:29:45  削除
ペンタックスが三星と提携したから何か出すとはおもいましたがシュナイダーとはね。
ぐろうばるちゅうやっちゃな。韓国の方々は日本ブランドより独逸ブランドのほうがお好きというか一時ローライもっていたから誇りにされてるようです。確かシュナイダーブランドの50mmf1.4AFレンズも昔紹介されてたと。

ZEって何(笑)もしそれがマミヤの絶滅35mm一眼のことなら、半分イエス。ZEの前の機種、NC1000s用に自動絞りが連動するM42アダプタがありまして、ZEもマウント金型自身は同じなので、それを介してM42使えます。でも手動絞りになるからなんだかなあ。

確かヤシコンマウントって結構大口径でニコンFマウントは随分小さく、M42はさらに小さい。だからヤシコン設計のままではマウントに入らないやつが出てくるはずです。その辺で再設計しないと出せないラインは多いのじゃないでしょうか。性能が上がるはずもないと思うのだが......
返信 20 ゼットン  投稿日 1/18(水) 16:48:11  削除
そういえば昔、ペンタックスがタワー(でしたっけ)のブランド名で売られていたのを思い出しました。
関係ナイス、ガイ。
返信 19 ゼットン  投稿日 1/18(水) 16:45:39  削除
サムスンのデジ眼は、やっぱistDS2らしいです。
よく読んだら、rebadgedって書いてありました。
返信 18 スポック  投稿日 1/18(水) 14:36:51  削除
誤:ソニーのハンディカムやサイバーショットに付いているズームレンズは、
正:ソニーのハンディカムやサイバーショットに付いているツァイツブランドのズームレンズは、
↓訂正
返信 17 スポック  投稿日 1/18(水) 14:34:34  削除
ソニーのハンディカムやサイバーショットに付いているズームレンズは、
設計も製造も、すべてタムロンが担当しています。
シグマはライツ(現ライカ社)と提携関係があるらしいです。

じゃぁ、シュナイダーはトキナー??
返信 16 ゼットン  投稿日 1/18(水) 14:27:13  削除
え〜?
でも〜、ZFのとこにも、ツァイスは、「うちじゃー、ムービーカメラ用のレンズだって作ってるもんね〜。ロード・オブ・ザ・リングの撮影にだって使われたもんね〜」って威張ってましたよ。
どのくらいの性能があるか知りたいですね。ズームレンズも。
でも、まさか、シグマ製でわ、ないだろうな?
返信 15 スポック  投稿日 1/18(水) 14:15:46  削除
> Schneider Kreuznach D-Xenon lens ってのに轢かれる人はいるかも?
う〜ん、アンジェニューのズームなら使ってみたいけど、
シュナイダー(やツァイツやライツ)のズームじゃねぇ・・・。
返信 14 スポック  投稿日 1/18(水) 14:11:45  削除
その通りなんですが、
それは「コシナ」のブランド力が云々の話じゃなくて、
ニコンとツァイツのブランド力を比較すると、という話ですね。

そうでなきゃ、
ニコンじゃ駄目だけど、
ツァイツだと商品価値が上がるという話は、
辻褄が合いません。
返信 13 ゼットン  投稿日 1/18(水) 14:11:13  削除
>EOSのバチモンみたい。

とゆーより、istですね、ペンタックスの。
どうやら共同開発らしい。
めんどくさいので、画像の比較してませんが、なんか、istそのもののようにも見える。
単なるOEM?
いずれにしても、日本じゃ売らないでしょう。
でも、Schneider Kreuznach D-Xenon lens ってのに轢かれる人はいるかも?
ペンタにも付くなら、そのレンズだけくれ、みたいな。
返信 12 ゼットン  投稿日 1/18(水) 14:01:14  削除
>いやそれなら、FM10みたいに、
>コシナで造って、ニコンブランドで売ればいいでしょう。

いやいや。
だって、FM10をニコンだと思ってる人は、いないでしょ?
少なくとも、ここにはいない。
あれは、リコーXR8でもあるし、さっきのBrounSR2000でもあるし、え〜っと、あとその他もろもろのOEMと一緒じゃないですか。
だから、日本では、いくら「ニコン」FM10だって言っても、知ってる人は、ニコンだとは思ってないわけですよ。
ZFだって、コシナ製造だけど、ツァイスというブランドを冠することによって、ぐっと商品価値が上がるというもんです。
コシナが悪いとは言ってませんよ。
優れたレンズメーカーだと思います。
でも、こと日本では、ブランド力が弱い。
だから、コシナ製ニッコールより、コシナ製ツァイスのほうが、世界的に見ても通用すると判断した、という想像です。
もちろん、根拠のない笑い話ですので、マジに返答しないでね。
返信 11 スポック  投稿日 1/18(水) 13:55:58  削除
> シュナイダーブランドレンズ搭載の、デジ眼はいかが?
EOSのバチモンみたい。
やだ。
返信 10 スポック  投稿日 1/18(水) 13:53:06  削除
ツァイツブランドを利用するということは、
少なくともレンズに関しては劣勢であるということを、
ニコン自身が認めたということになりますね。

ニコン1社ではキヤノンに勝ち目が無いということでしょう。
返信 9 ゼットン  投稿日 1/18(水) 13:51:34  削除
ふくちょー。
ジナーmがだめなら、シュナイダーブランドレンズ搭載の、デジ眼はいかが?
http://www.dpreview.com/news/0601/06011602samsunggx1s.asp
これならKマウントだから、ZSレンズ使うにも、アダプタ安上がり。

しかし、いろんなもんが出てくるもんですな。

ところで、ZE用のM42アダプタってあるんですか?
ZE with ZS。
わけ分かんないね。
返信 8 スポック  投稿日 1/18(水) 13:47:54  削除
ゼットン師匠
> んだども、もろコシナでわ、ニホンじゃ格下に見られがちだから、
> ツァイス経由にしたとか?
いやそれなら、FM10みたいに、
コシナで造って、ニコンブランドで売ればいいでしょう。
返信 7 ゼットン  投稿日 1/18(水) 13:41:55  削除
想定済み。
織り込み済み。
もしかして、ニコソは自社製造はもうできないから、コシナに委託したかったのでわ?
んだども、もろコシナでわ、ニホンじゃ格下に見られがちだから、ツァイス経由にしたとか?
ツァイスを隠れ蓑に使った、ニコソの陰毛?いや、陰謀?
返信 6 スポック  投稿日 1/18(水) 13:25:47  削除
1月11日のニコンMF撤退発表も、
これの伏線だったような気がしてきました。

あれからちょうど1週間、
あまりにもタイミング良過ぎ。
返信 5 ゼットン  投稿日 1/18(水) 13:20:36  削除
ニッチと書きましたが、ニコンユーザーには朗報なんでしょうね。
やぱ、腐っても鯛、ブランドの力は大きいです。
あ、腐ってはないか。
私も使ってみたいす。
んのために、D200買うか?
返信 4 ゼットン  投稿日 1/18(水) 13:11:38  削除
コシナが製造と、ちゃんと書かれてますね。
なんだ、そういうことか。
Zeiss Ikon とかのことと考え合わせれば、当然か。
落ち着いて考えれば、想定済みの話ですね。
返信 3 ゼットン  投稿日 1/18(水) 13:06:33  削除
ま〜、印象としてはですね、どっちかというと、ドイツ人カメヲタエンスー用、という感じですかね?
もち、ニホン人もターゲットですが。
ドイツ人もね〜、ニホン人に負けず劣らず、カメラ好きですからね〜。

何でFマウントを選んだんだ、って聞かれたら、「ニコンはその昔、Zeiss Ikon Contax のコピーから始めて、ニコンFで成功した。」みたいなことが書かれてます。
母屋を取られちゃったんで、悔しかったんですかね?(w
返信 2 ゼットン  投稿日 1/18(水) 12:56:14  削除
まだ、詳細を読んでる途中ですが、
すべてお互い織り込み済み、みたいな感じですね。
「何でニコンユーザーなのに、ニコンじゃなくて、ツァイスのレンズを選ぶのか?」という問いに、「だって、ニコンはマニュアルフォーカスレンズの製造を中止したから、ほかに選びようがないじゃん。」というような趣旨のことが書かれていました。

副長の記述の中でも紹介されてましたが、ZSという、M42シリーズも出すと書かれてますね。
スクリューマウントなんて、世の中の流れから消えたかと思ったら、マウントアダプターを使うカメヲタ(とは書いてないが)の需要があるので、出すことにした、みたいな。
ツァイスも、ニッチなことしますね〜。(w
キヤノンも、ニッチ扱いか?

でも、キヤノンユーザーは、現状でもアダプターでコンタックスレンズ使えますし、いま、中古価格が落ちてきたので、そっちのほうが買いやすいと思いますけどね。
だから、キヤノンユーザーは、わざわざ買うかなあ。
最初に出る50/1.4と85/1.4は、従来の工学系を踏襲してるのでしょうが、「味」はそのままで、より現代風に、つまり、デジにも最適化されて出てくるのでしょう。
そういう意味では、コンタックス用レンズと比較してみたいですね。
と、言いながら、コンタックスは、いっちども使ったことないんですが。(w

ZFは、なんか、円形絞りにこだわってるみたいです。
それはいいかも。
そこんとこは、ちょっと使ってみたいかも。

最初のラインナップは、コンタックスで出したやつと同じレンズを出すそうですが、コンタックスラインにない、新しいレンズの供給も考えているようです。
そういうのが出ると、ちょっと使ってみたいかも。
倍率収差のでない、超広角とかあったら、使ってみたいなあ。
でも、気になるのは、マウント径だよなあ・・・・。
Fマウントじゃ、フルサイズのイメージャーには不利なんじゃないかなあ。
返信 1 スポック  投稿日 1/18(水) 12:29:48  削除
いや、
ツァイツやコシナにとっては、
本家ニコンが手を引いてくれた方が商売はやりやすいでしょうし、
ニコンにとっても、
お荷物だったMF機を整理できて、楽になったのではないでしょうか?

そして何よりも、
EOS-5Dに引かれてキヤノンに乗り換えつつあるニコンユーザーを思い止まらせるのに、
これ以上は無いと言ってもいい話だと思います。
ニコンユーザーにとっては、控え目に言っても、悪いニュースではありません。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。