RB67
新規投稿者 かず  投稿日 3/18(金) 22:45:30  返信も含め全削除
ZDも出て、中判もデジだと言われてるのに逆行してPRO Sを購入しました。基本しかない簡単なカメラと思っていましたが、操作が判らない部分もかなり有りました。ポラバック等がプレスと共通なのが良いですね。被写界震度確認用に実距離と連動しない距離メーターには笑いましたが。けど、良い相棒になってくれそうです。

*ぐち。。。この掲示板って、なんか一寸タイミングを逃すとレスし難くなるもんで。レス(突っ込み)があまり出来なくすみません。。

返信 24 ゼットン  投稿日 4/11(月) 12:58:31  削除
>チャージされていないレンズやリングをボディに着けるとハッセルは外せなくなって病院送り(後ろから操作できるらしいけど)

スタジオにいた頃、そおいう現場を目撃したことがあります。
私はハッセル持ってないし、ほとんど使ったことない(まったくかも)ので分かりませんが、確かに後ろからドライバーのようなものを突っ込んで、シャッターをチャージしていたような?
後ろからと言っても、遮光板とミラーがありますからね。
無理矢理上に上げてやっていたのでしょうか?
返信 23 れんずまにあ  投稿日 4/11(月) 11:03:24  削除
RB中間リングとレンズを着ける順番は、装着時にはどちらが先でも大丈夫だったと思います。
外すときに先端部分から順番に外さないと、シャッターが切れたり、中間リングのピンが作動後状態に回転してしまうかもしれません。

ハッセルブラッドでも先にレンズとリングを結合したまま外して、後で分離するとシャッターが切れてしまったりします。
ただ手動でチャージし直すのは、ハッセルに比べてRBは大変容易なので、タブーとまでは言えません。
またずっと中間リングをレンズに着けっぱなしで使う場合は、一つのレンズとして考えて貰えばいいのでボディからレンズリング組で外してもアリです。

チャージされていないレンズやリングをボディに着けるとハッセルは外せなくなって病院送り(後ろから操作できるらしいけど)なのでこれは本当にタブーです。
返信 22 かず  投稿日 4/10(日) 21:34:00  削除
>それって銀色したポラホルダーですか?
その通り!先に聞いておけば良かったです。(覆水盆に返らず)アロンアルファーでくっつくかしら?駄目ならかすかに外に残っている端を爪で引っ掛けて抜くことにします。
返信 21 ゼットン  投稿日 4/10(日) 19:07:58  削除
かず様
FDレンズでのEXT.を付ける順序、なつかしいです。
間違えると絞りが連動しなくて、大オーバー大会になるんでしたよね。
でも、RBの中間リングは、どっちが先でも連動します。
取説などには、中間リングをボディに先に付けるように記載があるかも知れませんが、それはレンズが長くなって装着しにくいからなのでは?と思います。
ただ、リングの連動ピンがセット位置(緑の点)に来ていることをご確認下さい。
通常、この位置は、そう勝手に外れるものではありませんが。

プレスのポラホルダーの遮光板が抜けないって、それって銀色したポラホルダーですか?
でしたら、装着が天地逆です。
遮光板が下になるように付けて下さい。
ただ、それだと、雲台が邪魔して、またも抜けなくなる可能性があります。
そのためにプレスでは、三脚穴をオフセットするアダプターが用意されていました。
その名も「三脚アダプターP型」です。
通常これは、クイックシューではないかと思ってる方が多いとは思いますが、実際はポラホルダーを付けるために用意されたものだと推察します。
クイックシュー機能は、ついでにつけておいたのではないでしょうか?
その証拠に、「三脚アダプターP型」シューベースとは別売になっています。
余談ですがこのシューベース、RBだったら、直に付けられると思います。
返信 20 かず  投稿日 4/10(日) 18:39:42  削除
昨日・本日と傾籠の群生地へ行ってきました。すぐそばにお気に入りの山桜があるので、プレス+50も持参で。この2週間の間でなぜかNO.1中間リングとPアダプターが増えています。久々にプレスをを引っ張り出したらポラバックのつけ方を忘れていました(笑)今、思い出して取り付けたら遮光蓋のつまみが折れました(号泣)アイピースキャップが邪魔で外さないと遮光板抜けません。
本題に戻ると、127レンズの場合は中間リングを使用しなくとも、被写体に想像以上によれました。250ミリは持参しなかったもので無用の長物と化していました。今回がRBの初出動だったのですが、予想以上に静かだったです。(プレスよりは五月蝿いですが)また、ピント合わせもしやすく良い買い物でした。後は現像が上がってのお楽しみ。
さて、疑問なのですが。中間リングのつけ方について。35でメインに使っているC社のFD系でエクステンダーをつける際はエクステンダーを先にボディに付けてその先にレンズをつけるのがお約束になっています。RBの中間リングの場合って中間リングを先にボディにつけようが、レンズにつけようが問題は無いのでしょうか?例の絞りの緑・赤点の関係から先にレンズにつけるのかとも思いますが?
返信 19 ゼットン  投稿日 3/23(水) 23:41:10  削除
>けど、通常レンズとあまり拡大率が変わらないマクロって??

あまり変わらないどころか、むしろ拡大率が低いんです、140mmの場合。
RZのデータですが、蛇腹をいっぱいに引き出したときの撮影倍率は、127mmは0.36倍、140mmは0.33倍です。
ちなみに、250mmは0.13倍ですね。
蛇腹繰り出し方式の場合は、焦点距離が短いレンズの方が、撮影倍率が高くなります。
でも、短いレンズで大きく写そうと思ったら、かなり近接しなければなりませんね。
50mmだと0.9倍の大きさに写し込めますが、最短撮影距離(レンズ前から)は4.5cmとなっています。
つまり、それなりのワーキングディスタンスを取るためには、中望遠のほうが使いやすいわけです。
でも、通常じゃ大して寄れないのに、何で「マクロ」かと言いますと、マクロレンズはみなそうですが、近接したときの描写がほかのレンズよりも良くなるような設計になっていまして、そのためにフローティング機構も組み込まれているから「マクロ」なんです。
ですんで、マクロとしての真価を発揮させるためには、中間リングを組み合わせ、距離によって正しくフローティング目盛りを合わせる必要があります。

私も140mmは、マクロとしてよりかは、110mmと180mmの間を埋めるレンズとして買いました。
RZの中間リングも持っていますが、そう言えば、140mmに付けたことないなあ。(^_^;)
返信 18 かず  投稿日 3/23(水) 22:27:58  削除
「傾いた籠」は初めて知りました。市内でも有名な群生地まで車で10分位でしょうか?以前は仕事前に撮影して、と思ってましたがあいつら暖かくならないと花が開かないんですよ。寒くなると花を閉じます。春はこれと同じ場所でのギフチョウの撮影が束の間の楽しみであります。。流石にプレス+中間リングじゃ撮影はきついですね。
付いてきたレンズは127&250でした。お話を読んでマクロ入手はパスしたく思います。で、改めて中間リングを探してみます。接写から遠景までならマクロですが、接写だけと割り切れば中間リングで充分ですし。
お申し出はありがたいのですが、とりあえず物は探してみたく思います。見つからない時はよろしくお願いします、かもしれません。。

けど、通常レンズとあまり拡大率が変わらないマクロって??
返信 17 ゼットン  投稿日 3/23(水) 06:07:25  削除
「かたかご」って、何じゃろ?と思って検索してしまいました。
「傾いた籠」なんですね。地元に群生地があるのですか?

さて、接写ですが、RBの場合は、ラックピニオンで繰り出すので、ほかの中判より接写は得意です。少なくとも、プレスよりわ。(w
ですが、「かたかご」を画面いっぱいにアップで撮ろうと思ったら、やはり中間リングが必要かと思います。
お買いになったRBに装着されていたレンズは何ミリですか?
もし127mmなら、140マクロと、拡大率はそんなに変わりません。
マクロレンズと言っても、レンズ自体にはヘリコイドがないので、そんなには寄れないんです。
ですんで、マクロより接写リングを探した方が、手軽に、安価に、等倍以上の接写が出来ます。

で、接写リングですが、古いのでよければ死蔵しているものがありますので、お譲りしてもいいですが。
初期のやつなので、今のものより細い?狭い?ような気がしますが、たぶん使えると思います。
返信 16 かず  投稿日 3/22(火) 23:20:45  削除
遅レスになりますが。。。
皆様色々とありがとうございます。RBの使い方は大体
http://fukuoka.cool.ne.jp/parapararibon/mamiyarb67/src_files/111index_menu1.htm
の方で理解できました。
ポラバックはテプラで「Pアダプターを外せばプレスに取り付けられる旨」書かれていますが、付いていませんでしたので探さないと。また、Mアダプターも。
この購入自体は中判で「かたかご」を撮りたいが目的ですので、マクロを探さないと。
しかし、KLやらCやらレンズの種類が多いですね。ゼットン師匠と一緒で古いのを物色します。(地元の店を数件回りましたがRBのレンズ自体無かったですね。)
しかし、ケロちゃん66と並べて見比べると、やはり1回りはでかい。。
返信 15 ゼットン  投稿日 3/22(火) 02:21:21  削除
たぶん、ですが、
140は、初期と現在のものとで、設計が変わったと思います。
RZのほうしか分かりませんが、デザインが変わりましたので。
中古でも安い方は、初期のやつです。
で、私は安い方買いました。
でも、近接撮影で使ったことない。(^_^;)
返信 14 れんずまにあ  投稿日 3/22(火) 00:54:24  削除
仕事場のプロSDについてるKL140マクロ見てきました。
被写界深度リングとフローティングリングは別々ですね。
140は中間リングを付けるのが前提ですし、横の距離目盛りにない距離まで繰り出すので、フローティング目盛は距離以外に中間リング号数と繰り出し長表示になっています。
140欲しくなっちゃった (^o^;
返信 13 ゼットン  投稿日 3/19(土) 22:24:47  削除
言い出しっぺなので、検証しました。

ボディはSよりも古いRB。
Pアダプター+ピントフードP型で、距離は無限の状態で、ピングラ上で画面をノギスで測りました。
横幅約71mm。
RBホルダーの約67mmに比べると少し横長になりますが、ほんのわずかでしたね。これは、6X8より小さいですよね?
ちなみに、プレスの6X9ホルダーも、長辺は83mmしかありません。
返信 12 れんずまにあ  投稿日 3/19(土) 20:24:45  削除
御免勘違いしてまった。
今出先なので確認できないけど、昔SにSD用レボルビングアダプターを付けたときマスクみたいなの交換したような気がする。
まあ墓穴ばっかり掘り掘りしそうなのでどなたか正しいコメントちょ。
返信 11 ゼットン  投稿日 3/19(土) 18:55:02  削除
>しかし、プレスに使えないとは知らなかった(今まで使ったこともなかった)

でも、れんずまにあさんの場合は、すーぱーすぺーさーカメラで使えるでしょ?
返信 10 ゼットン  投稿日 3/19(土) 18:52:57  削除
>プロSまでのレボルビングアダプターはアパーチャーが6x7ですので
>マミヤプレス69ホルダーを装着してもフォーマットは67になります。

え?
RBのレボルビングアダプターに、プレスホルダーがつくの!?

なんて、いぢわるな突っ込みはしませんが、
レボルビングアダプターをはずしても、プロSまでのアパーチャーは7X7しかないんですか?
そう言われれば、ポラの画面から見てそうだったような気もするけど・・・。
返信 9 PMN  投稿日 3/19(土) 18:42:46  削除
ですから、そのバーチカルMアダプタがどこに行ったのか分からない。
だいたい、使えもしないアダプタを大事なところにしまっておく分けないし、どこかのジャンク箱に入ってると思うんですけどね。

オリンパスのレールは、ベローズを持ってますので、取りあえずあります。しばらく使ってないので、どうなってるかは不明ですけど。
返信 8 れんずまにあ  投稿日 3/19(土) 11:15:10  削除
バーチカルM、私も持っています。
生産中止直後に新品投げ売りを購入。
しかし、プレスに使えないとは知らなかった(今まで使ったこともなかった)
返信 7 れんずまにあ  投稿日 3/19(土) 11:12:43  削除
プロSまでのレボルビングアダプターはアパーチャーが6x7ですのでマミヤプレス69ホルダーを装着してもフォーマットは67になります。多少は広いかもしれませんが。
プロSD用のレボルビングアダプターに換装すれば6x8までアパーチャーが広がります。
ピントグラスを6x8用(これちょっとインチキで、ピントグラスは8cmよりちょっと足りない。多分フジGXに対抗上無理してるので)にしないと視野が一致しません。

そそ、140マクロもフローティングありますね。
RBはかなり早期からフローティング導入しているのはすごい。多分中判では世界最先端だっただろうと思います。蛇腹で寄れるから像面湾曲は結構切実な問題だったのかも知れない。
返信 6 ゼットン  投稿日 3/19(土) 09:11:28  削除
PMNさんの場合は、プレスホルダーを使うことを目的とした、69ビューカメラでも自作なさってはいかがですか?
バック部は、Pアダプターを介して、ホライゾンタルMアダプターとバーチカルMアダプターで、縦横が切り替えできるようにする。
Pアダプターをバックのベースにすることでポラホルダーも使えますし、もちろんピングラもプレスのものが使えます。
カメラのレールは、オリンパスの微動装置かベローズ用のレール。

なんてこと模索して、パーツまでは集めたのに、そっから先進まないのは、ぢつわワタクシですが。(^_^;)
実行するならオリンパスのレール、お譲りしますよ。
返信 5 ゼットン  投稿日 3/19(土) 09:02:22  削除
>レアだったのかあ。「お宝鑑定団」にでも出してみようかなあ(笑)

私が鑑定してあげましょうか?

買い取り価格
上限1000円
中古販売価格
3〜5000円

といったとこでしょうね。
「レア」といっても、出回ってるものが少ないというだけで、高値になるかどうかはまた別の話でして・・・。
ちなみに、私も一個持ってますが・・・(^_^;)
あんまし、レアぢゃないか?
返信 4 PMN  投稿日 3/19(土) 08:24:54  削除
>プレスのフィルムホルダーを取り付ける場合は、ユニバーサルのMアダプター経由になりますが、それだと横位置のみになってしまうので、縦位置にも取り付けられる、Mアダプターのバーチカルというのもありました。
レアです。(w
バーチカルMアダプターは、逆にプレスではホルダーがボディと干渉して使用できません。

私、間違えてe-bayでこれを購入したんですが、RB67を持ってないので全くのゴミと化しました。で、その後どこへ行ったか分からなくなってしまいましたとさ。

どうか、レアだったのかあ。「お宝鑑定団」にでも出してみようかなあ(笑)
返信 3 ゼットン  投稿日 3/19(土) 05:17:42  削除
かずさん、RB ProSゲットおめでとうございます。
フローティング機構が内蔵されたレンズは、ほかには75mm/3.5(あれ?開放値は違ったかな?)があります。140mmマクロもそうだったんじゃなかったでしたっけ?
RBの操作部分で分からないことは解決しましたか?
プレスのポラホルダーのみならず、フィルムホルダーだって装着できますよ。
プレスのピングラだって取り付けられますからね。
発売時期がクロスオーバーしてるので、共用できる部分がけっこうあります。

プレスのフィルムホルダーを取り付ける場合は、ユニバーサルのMアダプター経由になりますが、それだと横位置のみになってしまうので、縦位置にも取り付けられる、Mアダプターのバーチカルというのもありました。
レアです。(w
バーチカルMアダプターは、逆にプレスではホルダーがボディと干渉して使用できません。

プレスホルダーがRBで使えると言うことは、69ホルダーを使えばRBで67以上のサイズが撮れると言うことです。
たぶん68くらいなんでしょうね。電動68ホルダーが供給されているので。

ところで、プレスのポラホルダーにしても、Mアダプターにしても、PアダプターというのをRBに装着しないといけないのですが、それはお持ちですか?
以前はRB用ポラホルダーというと、Pアダプター込みで売られていたのですが・・・。
返信 2 れんずまにあ  投稿日 3/19(土) 01:20:56  削除
スポック様の仰るとおりです。
65と50はフローティング(手動ですが)が入っていて、像面湾曲が補正されますから近距離の周辺部までの均一性は明らかに向上します。
望遠系は単なる被写界深度スケールみたいですが。
これ無限遠で近距離補正したら、もしかしてVFC(ヴァリアブルフィールドカーブ)にならないのかな?
試したことはありませんが。
返信 1 スポック  投稿日 3/18(金) 23:16:47  削除
かず様
> 被写界震度確認用に
> 実距離と連動しない距離メーターには笑いましたが。
笑っちゃいけません。

一部のレンズは近距離補正機構が付いていて、
レンズの距離環を回すと内部のレンズが動くものがあります。
ボディ側のラックピニオンで焦点を合わせたら、
必ずレンズ側もその距離に合わせるように習慣付けましょう。
これを合わせなくてもピントが外れる訳ではありませんが、
合わせた方が確実に画質が向上します。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。