アートパノラマ120
新規投稿者 れんずまにあ  投稿日 3/9(水) 17:45:36  返信も含め全削除
ということで、本日漸く上がりを受け取りました。
127mmだけでしたが、いやー良く写っていて嬉しいです。
開放は四隅が落ち、中間画角もフィルム面浮動と思われる焦点のふらつきが酷く実用になりません。
一コマ目は漏光のテストに使ったので、2コマ目でこれだけ浮動があるとダメですね。
f16では隅々までばしっと写って顔がほころびます。
この際4x5を上下に2分割したのと一緒じゃんというのはなしで (^^;)

75mmも買おうかなあ。私的にははまりそうです。でも引き蓋がないので日中レンズ交換は御法度ですわ。本機のコンセプトとしては重大なミスと思いますがねえ......

65mmを先日見てきましたが、後玉周囲のヘリコイド側にスリーブのような構造があり、単純に他の大判用SWレンズが使えるかどうか微妙、というか無理っぽい。一筋縄ではいきませんねえ。
でも65のトポゴン構成に惹かれました。これ今まで目測レンズと勘違いしてましたがちゃんとカム付いてるし、69用としてでもいいから買っちゃおうかなあ。

返信 26 kan  投稿日 3/19(土) 22:34:39  削除
まにあっくぼんど様

やっぱりね、ちょうどその時代ぐらいでJISとISOの変換が行われました。
私のところは全てと言って良いほど旧規格だから大丈夫ですが。
アセンブリ交換ができればバンザイですね。

ぜつとん様

120フイルムの平面性は裏紙がある限り不安定ですね。開放できっちり
周辺までピントが来ると言うのは、せいぜいF3.5で中距離まで、至近距離
ではなかなか難しいと言うレベルだと思います。以前テストしたところ、
フイルムの種類によってもはっきりピント位置が異なりましたから、
前にガラスでも置いて、写す時は押し付けるようにしないときっちり
ピントが来るようにはならないと思います。(ローライにそんなガラスが
ありましたね)
返信 25 ゼットン  投稿日 3/19(土) 03:58:59  削除
素歩区さま

わたじがもうしあげだかったのば、平面性に関することでやんす。
バキューム機構を有するカメラはありましたが、それ以外は、単にテンションと圧板の圧力のかけ方が工夫されてるだけでやんしょ?
35mmのパーフォレーションだって、映画用フィルムを流用したからいまだにその規格のままですが、初期段階でカメラにあったフィルムというものも同時に開発されたなら、フォーマットも含め、違う規格も出来たと思うのですが。

まあ、APSも含め、結局は市場に受け入れられなかったということが一番の原因なんでしょうね。
平面性に関しても、そこそこであれば、実用上問題ないわけですし。
バキュームが絶対必要なくらいフィルムの平面性が不安定なら、各社ともそういう機構を採用したでしょうが、そこまでしても違いが分かることはめったにないからということで、採用しないのでしょう。
でも、ブローニーの裏紙付き、というのは、やはりいまだにローテクなままだと思います。
裏紙があっちゃ、バキュームで吸い付けるわけにもいかないですしね。
返信 24 ゼットン  投稿日 3/19(土) 03:42:54  削除
>じがじ、なんとセコールとトプコールのスクリューピッチが違います。

(|||_|||)ガビーン
と言ってる、まにゃちゃんが思い浮かびます。(お顔は存じませぬが。)
なんか、最後の最後に仕掛けられたワナにはまったってカンジですね。(^_^;)
馬男のボスが、ふっふっふ、と笑ってるってイメージ。
そんなに甘かねーよ、って。

さて、ボンド君は、この危機を乗り越えられるのか?
返信 23 れんずまにあ  投稿日 3/19(土) 01:16:11  削除
セコール用シャッターのカラーを外しました。
じがじ、なんとセコールとトプコールのスクリューピッチが違います。
がちょーん。同じセイコーSLVじゃねーのかよー。
kan様仰るとおりシャッターごと入れ替えねばなりません。
別のヘリコイド持ってきてくっつけようかな。
kan様や610様だったらこんなくだらない中間報告なんか書かずに、1枚目で
完成品をおみせになるんでしょうね。嗚呼。
返信 22 kan  投稿日 3/19(土) 00:55:21  削除
>すでに普及した規格を捨てさせようとするのなら、
それに代わる規格がよほど魅力的で無ければ必ず失敗します。

御意にござります。何とこの100年間全てそうでしたね。
走行するうちにデジタルに負けて、新しい規格は夢となりぬ・・・

120の供給側にテンションを掛ける件ですが、これが意外に
難しいものです。自作ホルダーでも作ればわかりますが、強いと
フイルムに傷がでます。弱いと浮きます。トンネル構造のガイド
では、テンションが強すぎるとフイルムが絞られて中央が前に
飛び出します。ワイドの場合には特にこの問題が難しいです。

私は写す時だけ後ろから圧力を掛ける方法を考えています。
巻き上げは軽い方が良いですが、軽すぎるとタケノコ巻きや
ユルフンになりますので、供給側にも軽いテンションは
それでも必須ですが。
返信 21 スポック  投稿日 3/18(金) 19:31:48  削除
ゼットン師匠
> 考えてみれば、なのに、ず〜〜〜っと昔から同じ規格のままですもんね。
> 35mmにしてもそう。カットフィルムも言うまでもなく。
いーえ、全く同じでは有馬線。
最近のブローニフィルムには裏紙にバーコードが印刷されています。
対応するカメラならば、頭出しは一発ですし、感度も自動設定です。
35mmも何年か前にDXシステムになりました。

> 昔からのカメラがそのまま使えるのは有難いけど、
> そのあたりはローテクなまんまですもんね〜。
たとえばフィルムの一部分に磁性材を塗っておいて、
フィルムの個別情報や撮影データなどを読み書きするというのは
良いアイデアなのですが、APSは見事にこけました。
35mmでも同じことができた筈なのですが、
メーカーがカメラを買い替えさせようとして、
わざと互換性の無い規格にした結果、
ユーザーに完全にそっぽを向かれました。

ブローニーのバーコードや35mmのDXシステムは
完全上位互換性があるので、難なく受け入れられて普及しました。
すでに普及した規格を捨てさせようとするのなら、
それに代わる規格がよほど魅力的で無ければ必ず失敗します。
返信 20 ゼットン  投稿日 3/18(金) 18:49:25  削除
>平面性はブローニーのホルダでは悩みの種らしいですね。

考えてみれば、なのに、ず〜〜〜っと昔から同じ規格のままですもんね。
35mmにしてもそう。カットフィルムも言うまでもなく。
昔からのカメラがそのまま使えるのは有難いけど、そのあたりはローテクなまんまですもんね〜。
今どきの技術を使えば、もっとフィルムの平面性を出せる方式も開発は出来るでしょうに。
かと言って、フィルムの規格から独自にやってもね〜、商売にならないし。

デジカメ隆盛になって、カメラメーカーはフィルムに縛られてた鬱憤を晴らしてもいいと思うのですが、まだ今のところは過去の流れから抜け出てないですね。
ユーザーにしても、コンサバだし。
ペンタ645のデザインにも、コンサバを感じます。
返信 19 れんずまにあっほ  投稿日 3/18(金) 17:51:54  削除
ひゃっほーーーー!!!

で、スミマセン、ラグちゅうのはスプールの上下の穴に、巻き上げ軸受けの爪が入る溝が2個または4個開いてますね。アレに引っかかる巻き上げ軸の2本爪を私が勝手にラグっつっただけで正式名称は存じません。
大概の送り側の軸受けには爪はなくて、デザイン上巻き上げノブと同じ様なノブが付いていても、空回りざんす。
で、この爪ありの送り側軸受けがあれば画期的と申し上げました次第。
フィルム入れるときちょっと苛つくかもしれないけど。

平面性はブローニーのホルダでは悩みの種らしいですね。テンション掛けてもそれは裏紙のテンションがあがるだけで本質的な解決ではない。
焦点面がでこぼこしてしまうのも裏紙のせいじゃないかと勘ぐってしまいます。
返信 18 ゼットン  投稿日 3/18(金) 12:09:24  削除
>それが送り側にもラグを付けているのなら卓見ですが、

ラグって何だか分かりませんが、送り側にもフィルム押さえのような板バネのようなものが、フィルムに接触するようになっていました。
スルスルと行ってしまわぬような工夫だと思います。
よしみカメラの社長も「こういうのが付いているだけなんですけどね」と中を開けて説明してくれました。
まあ、どの程度のテンションを保てるのかは分かりませんが、それなりの工夫はされているようです。
まにゃちゃんも、アートパノラマでテンションを維持できるような工夫をなさってはいかが?
ひゃっほー!って、まずは自分のテンションを上げるとか。
返信 17 れんずまにあ  投稿日 3/18(金) 11:24:32  削除
kan様
>レンズ・シャッターアセンブリーはシンクロターミナルと
レンズ台座のリングのみでヘリコイドと接続していますね。

はい、私も100と90しかばらしていないのでわかりませんが65も同じ構造のようです。台座リングをビス数本で外せばシンクロコードを切らずにレンズをはずせそうですが、ビスが一部距離計連動カムと関係していないという確証がなかったのでその場は進行せずに置いています。

>他のレンズを流用できる構造とは限らないでしょう。カラー類は捻るか、または
ネジで止まっているだけだと思います。シャッター整備から考えて、一体と言う
ことは無いです。

はい、力を掛けられるゴムリングを用意してからねじってみます。直すより壊した経験の方が多い経験者ですのでkan様のお話が為になります。
かなり奥にシャッターが位置する広角ですので、レリーズの使い勝手からもこのシャッターを流用するのがベストなんですが。

>無限遠が一発で出るのは奇跡です。レンズがはなれる場合は良いですが、反対だと地獄です。

これは全く仰るとおりで、まずはアンダーインフでないことを確かめようと思いましたがその端緒にも着いて居らず。m(__)m
アートパノラマには焦点板がありませんが、プレスを確認に使えるので作業が楽です。
返信 16 れんずまにあ  投稿日 3/18(金) 11:12:18  削除
ゼットン様
>ところで、まにゃちゃんは、これはご存じ?
http://www.fotomancamera.com/

はいはい、アサカメに1年前くらいに出ていました。でも現物は見たこと無い。

>今日、現物見ました。

おお。さすがぷろふぇっしょなる。

>巻き上げと反対側のノブも回転するようで、これなら撮る前に左右のノブを逆回転させて、フィルムにテンションをかけられるのでは?と思いました。

アートパノラマもノブ軸は回転はするの。でもスプールに引っかかるラグがないので空回りなの。それが送り側にもラグを付けているのなら卓見ですが、常に逆回転させる危険性を抱え込むことにもなるのよ。まあぷろふぇっしょなるはそんな馬鹿しないでしょうが。

>ジットカメラ(よしみカメラ)の社長もそう言ってました。
日本での代理店になってるようですね。

これも九州の写真機店が頑張って居るなあと感心していました。
私は中古でしか買わないので、ぷろふぇっしょなるが大いに新品を買ってくれるのを期待しています。
返信 15 ゼットン  投稿日 3/17(木) 18:59:51  削除
ところで、まにゃちゃんは、これはご存じ?
http://www.fotomancamera.com/

今日、現物見ました。
巻き上げと反対側のノブも回転するようで、これなら撮る前に左右のノブを逆回転させて、フィルムにテンションをかけられるのでは?と思いました。
ジットカメラ(よしみカメラ)の社長もそう言ってました。
日本での代理店になってるようですね。
http://www.443c.com/
返信 14 kan  投稿日 3/17(木) 12:39:32  削除
65oは持っていませんからはっきりしたことは言えませんが、マミヤプレスの
レンズ全般で言うと、レンズ・シャッターアセンブリーはシンクロターミナルと
レンズ台座のリングのみでヘリコイドと接続していますね。
レンズはシンクロ以外は基本的に他の大判レンズと同様の構造ですが、同じ0番
シャッターでも、レンズに合わせて多少の加工をしている可能性はあります。
他のレンズを流用できる構造とは限らないでしょう。カラー類は捻るか、または
ネジで止まっているだけだと思います。シャッター整備から考えて、一体と言う
ことは無いです。

別の0番シャッターで使う方が良いかもしれません。名目が同じ焦点距離でも
微妙に実焦点距離が異なりますし、セット位置も微妙ですから、無限遠が
一発で出るのは奇跡です。レンズがはなれる場合は良いですが、反対だと地獄です。
返信 13 れんずまにあ  投稿日 3/16(水) 16:51:45  削除
昼休みの15分くらいでレンズ入れ替えするつもりが、挫折。
同じセイコー#0ですからシャッターはそのまま、前後レンズだけ交換しておしまいと目論んでいたら見た目の直径がでかいプレスセコールの方が実はくびれていてシャッターのカラーの部分に阻まれプレスのシャッターにトプコールがはまらず。
シャッターごと交換を、と外してみると、まあシンクロコードが被覆線でヘリコイド側と繋がっているのは知っていましたが、結構部品をごっそり外さないと、有り体に言えば、セコール65をジャンクにする覚悟で臨まないとだめっぽい。

もちっと時間のあるときに再チャレンジしますが、なんかめげた。
簡単にシャッターのカラーを外せたら展望が開けますが、ねじったらいいのかしら。
返信 12 れんずまにあ  投稿日 3/16(水) 12:16:44  削除
あちゃ。ばれましたか。
返信 11 kan  投稿日 3/16(水) 01:08:22  削除
ホースマン65ミリをご精進おめでとうございます>マニア様

こっちでレスします・笑
返信 10 kan  投稿日 3/12(土) 14:11:55  削除
私はトリミングが前提の66時代の生き残りですから、トリミングは
気になりません。プリントを好きな形に切り落としして、アルバムに
レイアウトなんていつものことです。
距離形式のヤクザなファインダーを常に使っていると、ますます
ネガフルなんて、つまらん美学と思ってしまみむめも・・・ぷぷぷ
返信 9 れんずまにあ  投稿日 3/11(金) 17:48:24  削除
私は馬男の612ホルダーが嫌いです。持っているけど改造用(笑
構造が6x9用をストレッチしただけだからか、フィルムの折り曲げ部分が
進むうちにアパーチャーに入ってくるのですな。
だから特にポジを正像で見たときの右辺が極端に片ボケします。
少々絞ったくらいでは救えません。構造的問題でしょう。
この問題を見てから、SW612を買う気がなくなりました。
だからアートパノラマのような単純に一直線のホルダーには期待しますし、
実際に結果も良かったと判断しています。
返信 8 れんずまにあ  投稿日 3/11(金) 17:42:00  削除
>フイルムのムダは許さん、いつもネガフルサイズが私の美学じゃ!!!!!!!!

コレ言ったような気もしゅる。
トリミったりするくらいなら、フォーマットでかいの使わない。
しかしブローニーフィルム用44バックなんて使っているから、人は都合が良いことしか言わないのぢゃ。

>612だと、4X5の引き伸ばし機で伸ばせるのかな?
624だと、どーなるの?8X10の伸ばし機?

612は4x5カメラのバック交換で使え、4x5用伸ばし機使用を前提にした簡易パノラマシステムですからね。しかしベセラーの伸ばし機を押入に保管していますが、セットのコンポノン135mmが黴びたので棄てて、どうにもならなくなっています。
624ともなると、目的が個人のファインプリントというより、業務用、まあ駅とか空港の通路装飾広告目的になってくるので、伸ばし機の心配する人いないんじゃないかな。ドラムスキャナで入力する方引き伸ばしより多いかも知れませんね。解像力からしても、大全紙ならカラーでも6x9〜612で性能飽和してるから、私は617よりでかいパノラマカメラは今のところ考えてません。以前フジフォトサロンでTX−1とフジ617からの横幅2m以上,縦1m程度のプリントを見ましたが、3m離れるとよほど目を凝らさないと区別できませんでした。
4x5は、6x9とはやはり一線を画した画質ですが、画質よりもディスプレースメントを行う目的を考えています。といっても5x7はやってみたいのよ。
都合の良いことしか言わないの。

>まさか、スリーブ止まりでわ、ありますまいな。

最近無精でそのまさかが多いのですわ。ごほごほ。
返信 7 ゼットン  投稿日 3/11(金) 16:58:36  削除
>ずるずる進んでしまいますね

そっか、反対側にもノブがあるから、35mmの巻き戻しノブのように回転するかと思ってしまつた。
馬男のホルダー、612のみならず、テンションが甘いという話を聞いたことがあります。
馬男を舞台の撮影で使っていた人によると、撮る前にもう一度巻き上げレバーにテンションをかけるのだと言っていました。
絞ってもf8ですからね〜。
レンズは100〜210mm。
浮動があると片ボケしますね。
返信 6 ゼットン  投稿日 3/11(金) 16:44:48  削除
>小一時間問い詰められたら

逆ギレして、刺すかも。

612だと、4X5の引き伸ばし機で伸ばせるのかな?
624だと、どーなるの?
8X10の伸ばし機?

せっかくパノラマなんだから、印画紙もロール紙使って、壁面投影。
現像も木枠にビニール張って舟つくって、じゃぼじゃぼ。

頑張ってね、まにあちゃん。
まさか、スリーブ止まりでわ、ありますまいな。
返信 5 kan  投稿日 3/11(金) 16:25:19  削除
>プリント時にトリミング・・・

フイルムのムダは許さん、いつもネガフルサイズが私の美学じゃ〜〜〜
と、某レンズマメマニアクマックが言ったとか言は無かったとか、東海地方まで伝わり

以下判読不明
返信 4 MATIA  投稿日 3/11(金) 12:10:50  削除
ところで,「なんでプリント時にトリミングじゃいけないのか」と小一時間問い詰められたら,どう答えます?(^^;
返信 3 れんずまにあ  投稿日 3/11(金) 10:41:24  削除
>じゅえっとんしゃまアドバイス有り難うございます。
ノブにテンションですか。巻き戻しノブは存在しないので、巻き上げノブのことでしょうね。ずるずる進んでしまいますね(笑)巻き上げ直後に撮影してコレだったらもう開放は実用的にはダメとしても仕方有りませんでしゅ。ちゅーか、馬男612のホルダーもレンズ開放では平面性ダメなんで、この辺の612ホルダーの限界じゃないかしら。

>kan様
4x5につけるならオーディナリーピープルはフジノンSW65あたりを買うでしょうなあ(笑)
トーホーの4x5を上下に分割するマスク持っています。いっぺんも使ったこと有りませんが(爆)いや、いちいち中央合わせにライズしたりするの面倒で。

65mm買ってきました  ^^ うっれしっいなっと。
馬男の65mmf7だったらレンズだけ入れ替えられるかもしれない。これならf22で4x5カバーできますし。
返信 2 kan  投稿日 3/9(水) 23:21:27  削除
65ミリを買って、ヘリコイドを取り去ってガリガリも実施し、
ほんでもって、4×5につけて6×12のホルダーで写せば
アートより良いかも・・・アートの意味が無いけど・・・
4×5を上下に分割するマスクをつけて一カットを二枚とする
のが一番簡単かな・・・これもいぢめでせうか・・・
返信 1 ゼットン  投稿日 3/9(水) 20:16:28  削除
>2コマ目でこれだけ浮動があるとダメですね。

ノブにテンションかけながら撮るというのわ、いかが?
赤窓式技術カメラならでわの、技かと。

>日中レンズ交換は御法度

ダークサイド、んにゃ、ダークバッグをお使い下され!
フォースも使うのぢゃ!

>今まで目測レンズと勘違いしてました

神様に見向きもされなかった不遇なレンズということですなあ。
初期のプレスから、ランナップされてたんすが・・・。


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。