コンパクトカメラ
新規投稿者 MATIA  投稿日 8/27(水) 17:35:28  返信も含め全削除
別スレッドで,突然,コンパクトカメラの話題が盛り上がってきましたので・・・・。

返信 27 kan  投稿日 9/12(金) 13:45:39  削除
シグネット40の圧版はごく普通の黒いものです。
レンズシャッターのレンズ周りがヘリコイドの先についているだけなので、
内面反射は近いものを撮る時に多少気になりますが、大した影響はありません。
シャッターが押しにくくて手ブレしやすいです。余分なものがついているから
ですね。
返信 26 MATIA  投稿日 9/12(金) 12:40:52  削除
ぽちさま
あのころのアメカメは,圧板もクロームメッキでギラギラと聞いたことがあります。
SIGNET40も,そうでしょうか?
その場合,圧板をつや消し黒にすれば,写りがもっとよくなるという話も聞いたことがあります。
自分で試したことはありませんが m(_ _)m
返信 25 ぽち  投稿日 9/11(木) 19:35:37  削除
Kodak SIGNET40というカメラ買いました。
ハイマチックEとほぼ同じサイズですが丸っこくてクロームが輝いてるあたり同時代のアメ車を連想させてくれます。
返信 24 ゼットン  投稿日 9/2(火) 04:28:28  削除
MATIAさま

>オリンパスXAシリーズにも通じる,ファッショナブルなデザイン
>また,カラーバリエーションとして,シルバーボディも売れられていた。そのデザインは,現代的コンパクトディジタルカメラとしても通用すると思う。

てな、あたりですかねぇ。
いや、もう、これわ、見解の相違ですから、
単にケチつけてるだけと言われれば、そうなのですが、
私は、あの、シルバーバージョンを見た時は、なんかキヨスクででも売っていそうな、安っぽさを感じたもんで・・・(m_m)
返信 23 MATIA  投稿日 9/1(月) 23:31:26  削除
下の「削除記事」は,自分で「テスト投稿」したものです (^^;


ゼットン師

さすが,よくお気づきで>鎌倉

ところで,笑っていただけましたのは,コンパクトデジカメ云々の件でしょうか?(w
削除 ここに掲載された記事は 9/1(月) 23:29:55 に管理者によって削除されました.
返信 21 ゼットン  投稿日 9/1(月) 21:26:16  削除
MATIAさま

なんか見覚えのある風景だなと思ったら、鎌倉の八幡様でわ?

しかし、マミヤUに対するお褒めのお言葉・・・けっこう笑えますね。(^_^;)
返信 20 MATIA  投稿日 8/29(金) 20:51:24  削除
スポックさま

> うぅっ教科書に載りそうなくらい典型的な「揚げ足とり」だ。

いちお,言い訳しておきますと (^-^;
そこ,「F2.8より明るい」って書こうと思ったんですね。
でも,まてよ,F2.4とかいうのがあったような気がする・・・・・
でも調べるのは面倒じゃ,えい。ってことで(w

返信 19 れんずまにあ  投稿日 8/29(金) 16:46:47  削除
ずえっとん様
そのとおりサイレントあってのヘキサーでおます。
フジヤカメラが特注でシルバー、AFレスポンス向上した後期型ヘキサーでありながらサイレントができるのを販売してたのです。これが多分最終ロット。
返信 18 スポック  投稿日 8/29(金) 16:15:33  削除
kan様
> あの長いストロークの間に露出計のスイッチと、
> それに連動する電気シャッターの設定スイッチを入れています。
すると、やはりシャッターボタンは、
電気スイッチとシャッターバネの係止解除しかやっていないのですね。
もし良い接点さえあれば元祖オリンパスペン並みの軽さにできだはず。
返信 17 kan  投稿日 8/29(金) 15:17:23  削除
>しかしシャッターストロークは他のコンパクトカメラと同様にやはり長くて重いです。
これはどのような構造になっているのでしょうか?
お餅の方はお教えいただけないでしょう蚊?

エレクトロ35シリーズは、何台か分解しています。あの長いストロークの間に露出計のスイッチと、それに連動する電気シャッターの設定スイッチを入れています。まだマイクロスイッチでちょうど良いものが無かったからだと思います。長いストロークのリターンバネの定数を落とすと多少軽くなります(私のCCはバネが一個抜けたままで、かえって楽なので直していません)

余談ですが、これらのスイッチ(接点)の接触不良だけで捨てられているエレクトロが多いです。もったいないこと。

カメラの信頼性・耐久性は完全機械式に勝るものなし(偏見)
返信 16 スポック  投稿日 8/29(金) 13:20:12  削除
ぽち様
> ぽちはこのエレクトロ1500円で買いました!
> 実用性もシャッターストロークの長さと高速シャッターの不足をのぞけば充分です。
私は以前から疑問に思うことがあるのですが、
あの頃のコンパクトカメラは軒並みシャッターストロークが長くて重いですよね。
これは自動露出を「当時の技術で」安価に実現するために、
シャッターや絞り制御の動力源を「シャッターを押す指の力」に負わせているからです。
具体的にはシャッターボタンを押し込む力によってガバナー選択や絞り羽根を動かして、
露出計の針が明るさに応じたストッパーとして働き、その組み合わせによって、
自動露出を実現しています。
しかしヤシカエレクトロ35は絞り優先オートなので、絞りは先に決まっています。
そしてシャッター速度は電子制御なので、ガバナーを選択する必要もありません。
しかしシャッターストロークは他のコンパクトカメラと同様にやはり長くて重いです。
これはどのような構造になっているのでしょうか?
お餅の方はお教えいただけないでしょう蚊?
返信 15 スポック  投稿日 8/29(金) 13:19:32  削除
MATIA様
> 「ピッカリコニカ」以降で,一般に「コンパクトカメラ」と認識されるカメラで,
> F2よりも明るいレンズをもっているものは,
> キヤノン・オートボーイスーパーとコニカ・ヘキサーくらいではないかと。
コニカヘキサーは35mmF2ですから「F2より明るい」ことはありま栓。

うぅっ教科書に載りそうなくらい典型的な「揚げ足とり」だ。
我ながら見事。
返信 14 ゼットン  投稿日 8/29(金) 11:34:52  削除
れんずまにあさま

>ヘキサー(AFコンパクト)の最終ロット

って、サイレントモードなしの、シルバーボディのやつですか?

やっぱ、サイレントモードあってのヘキサーだと思いますが・・・。
私もだいぶ活用しました。電車の中とかで・・・(^_^;)

しかし、最高速1/250はきついですよね。
ISO400じゃ、日中振り切れちゃいますからね。
返信 13 れんずまにあ  投稿日 8/29(金) 10:18:52  削除
低照度下の手持ち撮影が結構好きですので、必然的に明るめのレンズが集まってきます。コンパクトカメラはシャッター音が静かなので雰囲気を壊さず、大変よろしいですね。
明るいコンパクトは、コニカC35FDをしばらく使いました。コニカのレンズは優秀ですね。初代C35の玉など驚くほど優秀。RFニコンや一眼レフのレンズに負けません。でもプログラム露出だけだからなあ。初代C35は距離計は付いてるしレバー巻き上げは軽く、最近のプラカメラと比べて品位は高いですね。玉自体はジャスピンコニカまで同じはずですが...少なくとも描写は初代からピッカリまでは同レベルだと思っています。今はヘキサー(AFコンパクト)の最終ロットが欲しいですぅ。

あとはヤシカハーフ14、オリンパスペンEM、EED、D3、コニカアイ3、キャノンデミなどを楽しんでいます。しかしハーフカメラって軒並み目測だから、大口径開放ではスリルがあります、ちゅーかほとんどピントハズレ(笑)
返信 12 kan  投稿日 8/28(木) 23:40:52  削除
コンパクトカメラで盛り上がっていますね。

>> 35ミリの焦点距離で1・8の明るさのレンズなんて一眼用でもかなりの値段ですよね?

>その当時のカメラだと,F2よりも明るいレンズが「あたりまえ」だった感じがしますけど

エレクトロCCはいつもカバンに入れています。実用十分な性能ですね。この時代までのものはフラッシュ無しで使えるので好きです。

>>FUJIPETはコンパクトカメラか否か??

>難しい問題ですね。
個人的には,35mmフィルムを使うものだけを「コンパクトカメラ」と呼びたい気分ですが,みなさまはいかがでしょう?

フジペットは120タイプと135タイプがありますし、モノクロがアマチュアにとって唯一のフイルムの時代ですから、当然コンパクトカメラだと思います。

>> 意外とびっくりなのがArgusC3。戦前からのカメラにしてはカラーバランスも良かったです。
>同感ですが,あれは「無意味に重い」と思われ (^-^;
>※交換レンズ持ってます,35/4.5, 50/3.5, 100/4.5

ジャンクは転がっていますが、動くものは持っていません。あの構造はカメラよりむしろ武器としてよろしいかと・笑
返信 11 MATIA  投稿日 8/28(木) 23:05:50  削除
ぽちさま

> 35ミリの焦点距離で1・8の明るさのレンズなんて一眼用でもかなりの値段ですよね?

その当時のカメラだと,F2よりも明るいレンズが「あたりまえ」だった感じがしますけど,「ピッカリコニカ」以降は,ほとんどがF2.8よりも暗いレンズになってますね。ですから,その点はたしかに大きな魅力の1つかと思います。

「ピッカリコニカ」以降で,一般に「コンパクトカメラ」と認識されるカメラで,F2よりも明るいレンズをもっているものは,キヤノン・オートボーイスーパーとコニカ・ヘキサーくらいではないかと。


かずさま

>FUJIPETはコンパクトカメラか否か??

難しい問題ですね。
個人的には,35mmフィルムを使うものだけを「コンパクトカメラ」と呼びたい気分ですが,みなさまはいかがでしょう?

> 意外とびっくりなのがArgusC3。戦前からのカメラにしてはカラーバランスも良かったです。

同感ですが,あれは「無意味に重い」と思われ (^-^;

※交換レンズ持ってます,35/4.5, 50/3.5, 100/4.5
返信 10 ぽち  投稿日 8/28(木) 22:54:49  削除
いいだしっぺの(笑)ぽちです。
ぽちのお気に入りはなんたってヤシカエレクトロ35CC。
だいたい35ミリの焦点距離で1・8の明るさのレンズなんて一眼用でもかなりの値段ですよね?ぽちはこのエレクトロ1500円で買いました!実用性もシャッターストロークの長さと高速シャッターの不足をのぞけば充分です。すばらしくシャープな写りでリバーサルもばっちりです!
でもなによりそのサイズがいいですよね。普段持ち歩けるサイズがうれしいです。
返信 9 かず  投稿日 8/28(木) 22:22:23  削除
FUJIPETはコンパクトカメラか否か??
 子供向けと言う事で、パンフォーカス。絞りは快晴・晴れ・曇り(f8・11・16)の三段階。距離合わせ無。シャッタースピード固定。誰でも使える設定の筈が、撮影が難しいカメラ。映りもクラッシックレンズでモノクロ重視。凄いドギツイ発色で、面白いですよ。
 FUJIのGE(R)Tiaraも持っています。共に良い描写です。Minox35なんかも使いますが、全く遜色ないです。TiaraはAFで楽ですが、暗いと一寸周辺が暗いでしょうか?C/Pで考えると最高と思いますが。
 Ricoh Elnicaは、自分もたんすの肥やしで、一回も試写してません。MamiyaU35AFは初期故障で修理に出したら、そのままお金が帰ってきました。XAシリーズも使いやすいな?意外とびっくりなのがArgusC3。戦前からのカメラにしてはカラーバランスも良かったです。
返信 8 kan  投稿日 8/28(木) 17:06:42  削除
れんずまにあ様

友人の元ニッコール・保谷のレンズ加工工場長によれば、最近は研磨より型でプレス抜きが多いそうです。最初は今のレンズの方が数値が良いと後輩をかばっていましたが、本音はシヨットなどの昔のものに味があると認めました。
結局、いろいろ写している人の意見と同じですね。
返信 7 kan  投稿日 8/28(木) 13:39:01  削除
MATIAさま

>だいたい,「ピッカリコニカ」の前後は,(中略),「ピッカリコニカ」の試し撮りなんてやってみたりしていますが。。。。
ご指摘のような事情もあったんですねぇ。

確かにあの外観ではそう思われますね。でもダムに沈む村を撮った増山たず子さんの作品は全てこれです。で、凄い写真がゴロゴロなので、レンズは良いものだと思います。
まあその前のC35FDや7SU辺りから見れば、下ですが。

> (前略)なので,これら全部を「コンパクトカメラ」として語るのが適しているのではないかと思ったりするのですが,いかがでしょう?

同感です。発売当時の価格とターゲットで考えるべきでしょうね。発売当初のニコンFは52k(F2.0付き)でしたが、初任給は20k程度、とてもファミリー用ではありません。その頃ならマミヤ35Vあたりでも高級機、二眼レフでもリコーフレックスなんかがやっと普及機ですね。その後のカメラブームで出てきたキヤノネット辺りからが、コンパクトと言うカテゴリーに当ると思います。大きさより懐へのダメージが小さいものと言うことで。
返信 6 れんずまにあ  投稿日 8/28(木) 00:01:31  削除
先頃鉛ガラスがほとんど使われなくなりショックですね。鉛を抜くとガラスの透明度が落ちるそうで、その回避にはエレメントを薄くするしかない。設計の自由度が減りますね。初期ディスタゴンのような厚いエレメントが使えない。
光学ガラスの種類は往時の半分程度まで減少し、設計の選択肢を狭めているそうです。
特に高屈折率の重金属含有ガラスがモロに影響を受け、大口径広画角レンズは非球面で逃げていますが実は苦しいようです。今更カドミウムとかトリウムまで入れろとはもうしませんが、カドミ入りガラスは伝説的で憧れです。トリウムやらウランなど放射能は遠慮差し上げたいけども。
実はf1.4程度の標準レンズは非球面よりも高屈折率ガラスの方がよほど性能向上に寄与するらしいですよ。その点キャノンEF50mmf1.4は正統派。値段が異様に高いのはガラス材がものすごい高級だからだそうです。
返信 5 MATIA  投稿日 8/27(水) 23:17:52  削除
kanさま

> マミヤUがかっこ良いかどうかは別にして、
(中略)
> デザインはちょっと変だと思いますが・笑

ま,こういう好みは,人それぞれで (^-^;


> コンパクトに限らず、昭和40年代後半以降では、ろくなレンズが無いです。(以下略)

だいたい,「ピッカリコニカ」の前後は,全体に,コンパクトカメラは描写にこだわっていない(割り切ったものはあるかも)という「印象」を持っています。いま,それを確認するべく(大げさ (^^;),「ピッカリコニカ」の試し撮りなんてやってみたりしていますが。。。。

ご指摘のような事情もあったんですねぇ。


れんずまにあさま

> 私もどこまでがコンパクトカメラのカテゴリーに含めるか疑問を抱くような機種があります。

たとえば,いわゆる「高級コンパクトカメラ」はどうでしょう?
たしかに文字通り「コンパクト」なカメラではありますが,もともとはカメラにこだわりのあまりない層のユーザを対象にしたものが「コンパクトカメラ」と呼ばれるようになったものと認識していますので,ちょっとこれは違うぞ,という気はするのです(なので,あえて「高級」という安っぽい肩書きをつけて区別しているのかもしれませんが)。

また,たとえば「ミノルタハイマチック」のようはカメラはどうでしょう?
いまの基準で考えれば,全然コンパクトなカメラではないのですが,対象とするユーザ層は,合致しているように思われます。

なので,これら全部を「コンパクトカメラ」として語るのが適しているのではないかと思ったりするのですが,いかがでしょう?


> 距離計は有った方が良い場面も儘ありますね。

高精度のAFがあれば,コンパクトカメラ本来の目的は達すると思いますが,やはり距離計があるほうが,撮っていてなんとなく安心できるんです・・・・わたしの場合ね。

返信 4 kan  投稿日 8/27(水) 19:15:33  削除
MATIAさま

マミヤUがかっこ良いかどうかは別にして、超マイナーなのでちょっと欲しいです。理由は私も「マミヤだから」
デザインはちょっと変だと思いますが・笑

コンパクトに限らず、昭和40年代後半以降では、ろくなレンズが無いです。鉛が公害ヒステリーでレンズの硝材から外れたのが大きい原因だそうですね。コンピューター設計でどこも同じようなレンズを出して来るまでの間のレンズにはあまり魅力を感じません。
飛び越えて今のものは確かに良くなっていますが、各メーカーの特徴は薄いと感じます。理論と材料が似ていれば、必然的にそうなるのでしょう。
まあおかげでプレスが現役で使えると感じるわけですから、皮肉なものです。
返信 3 れんずまにあ  投稿日 8/27(水) 17:59:47  削除
MATIAさままことにお疲れさまです。
マミヤ製コンパクトカメラとな。
私もどこまでがコンパクトカメラのカテゴリーに含めるか疑問を抱くような機種があります。今の目で見てコンパクトと呼べるマミヤ製カメラはUを筆頭に片手指を数える程度ではないかと思います。Uはスペックも良く、なかなかスタイリッシュですよね。反面XAの如きマニアック度は薄く、当時購入欲をかき立てられるものではありませんでした。そういえばUのシルバーを先輩が愛用しておりましたなあ。

今から思うとこの手の機種ではマニュアル露光はおろか絞り優先自動露出さえする機会は滅多になく、プログラムの方が露光域も広いのでほとんどPポジションがある機種はPでいっちゃいますね。勿論絞りによって描写がほとんど変わらない現代の高性能レンズだからPの信頼性が上がった面もありますが。距離計は有った方が良い場面も儘ありますね。
返信 2 MATIA  投稿日 8/27(水) 17:45:37  削除
「マミヤU」についての,個人的印象を列記します。

<よい点>
・小さいこと。現在のレベルでみても,十分に小さい。
・見た目がかっこいい。うちのはブラックボディだが,
 シルバーボディなら現代的コンパクト「デジカメ」
 としても通用するかも(w
・AF化されていないせいか,シャッターレリーズボ
 タンの反応はよい。(くらべる相手が「ニコンミニ」
 だから,お話にならないともいえるが (^^;)

<よくない点>
・描写は平凡。レンズが悪いとまでは言わないが,積
 極的に使いたくなるようなもの要素にはならない。
・電源が単4乾電池である。やはり,単3乾電池がい
 いのだ(そのために小型なわけだが)。

まあ,当時としてはありがちなスペックの,プラスチックボディのEEカメラですが,そのデザインと,「マミヤ製」であるということが,持つ喜びにつながるということで(w

返信 1 MATIA  投稿日 8/27(水) 17:40:48  削除
「コンパクトカメラ」というカテゴリには,あいまいさを感じることもありますが,あえて定義づけるとすれば,次のような要素が含まれているのではないでしょうか?

・誰にでも使えることを目指している。
  →その当時として,できる限りの自動化が計られている。
・低価格なものになっている。
  →同時代の有名ブランドの一眼レフにくらべれば,そうとうに安価である。
・レンズシャッター式で,レンズ交換はできない。
  →これも,簡単,低価格の要因かも。
・小型,軽量化が計られている。

ところで,私,マミヤ製のコンパクトカメラは「マミヤU」しか持っていないことに気がつきました (^-^;


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。