フジクローム新製品
新規投稿者 ゼットン  投稿日 4/9(水) 12:34:41  返信も含め全削除
今日来た案内からご紹介します。

フジクローム「Velvia100F」「Velvia100」「ASTIA100F」が発売になるそうです。

「Velvia100F」は、ベルビアの超高彩度を受け継ぎ感度ISO100、RMS粒状度「8」を実現
「Velvia100」は、特にネイチャーフォト等においてイメージ色の再現を高めた
「ASTIA100F」は、肌の調子、肌色再現性を飛躍的に向上させ、かつ世界最高度のRMS粒状度「7」を実現

ということだそうです。(新製品案内状より転載)

発表会は、4月22日ということなので、発売はそれ以降でしょうね。
コダックに続き、まだまだ銀塩の新製品が出されるというのはうれしい限りです。

返信 86 かず  投稿日 6/18(水) 23:04:47  削除
Velvia100シリーズ、本日発売と言う事で早速テスト用に1本ずつ買ってきました。テストは週末ですが。新物好きの私です。この時期は菖蒲・紫陽花だから雨降りがいいな?
 余談ですがSencia3は当地では来週発売予定。けど、フジのHPを見ると粒状性は8でRAPとは違います。感剤も違うんでしょうね。RAP Fの感じは無理のようですね。
返信 85 MATIA  投稿日 6/16(月) 06:49:19  削除
私も100%ピングラ撮影ですね (^^;
返信 84 ゼットン  投稿日 6/16(月) 04:34:44  削除
私は舞台での演奏写真を撮影するためにプレスを使っているのですが、100%ピングラ使用です。
シャッターを閉じてしまった後に舞台上の動きがある時は、ビューファインダーでフレームを確認することはありますが、実際のフレームは当てにしていません。
撮影はすべて6X7で行っているのですが、ブライトフレームの6X9枠がほぼ6X7の横幅(左はフレーム線の外側、右はフレーム線の内側)なので、100mmや150mmはそれを当てにしています。127mmは150mmフレームの6X9枠が、ほぼ6X7枠だったように思います。
斯くして、6X7で撮影する時はフレームが当てになるものの、肝心の6X9では当てにならないのは困りものですね。
でも、スナップならさほど問題ないかも。周囲が一回りくらい大きく写るのを見越して、フレームぎりか、はみ出すくらいに入れておけばいいのではないでしょうか?
マミヤ7の50mmを持っていない頃、プレスの50mmを使い、外付けファインダーを当てにしてスナップしたことがありますが、フレーミングのズレや、視差が大きくていやになりました。
マミヤ7でも、フレームよりまだ一回りくらい大きく写るのですが、こっちのほうがまだマシな気がします。

かずさん、そろそろスレッド変えた方が・・・(^_^;)
返信 83 kan  投稿日 6/16(月) 00:27:47  削除
かず様

私はレンジファインダー99パーセントです。せっかくついているのですから使います。当然時々サイト合わせをしていますが、その時にピントグラスを使いますね。
ピントグラスを使うのは4×5以上だけです。それでもスピグラは90パーセント以上カラートレンジファインダー+フレームファインダーです。

プレスカメラの王道は、レンジファインダー・手持ち・お椀型フラッシュ(ストロボ不可)であります。これでスターを激写するのです・笑
返信 82 かず  投稿日 6/15(日) 22:44:02  削除
皆さまに、お聞きしたいのですが

>プレスのビューファインダーをお使いなのですね。
皆様方は、Pressでの撮影時って「ビューファインダー」と「ピントグラス」どちらでピントを合わせることが多いのでしょうか??自分はまず「ビューファインダー」で「ピントグラス」を使ったのは、127で近接撮影をした際、肝心の被写体が、フィルムの半分位しか入ってなくて仕方なく再撮影で使った時位です。
よろしければ、皆様のピントあわせの方法について教えて下さい。(目測・山勘は止めてくださいね。)
返信 81 ゼットン  投稿日 6/14(土) 04:13:09  削除
かずさんの返信を読みなおして今気がつきました。
プレスのビューファインダーをお使いなのですね。
考えてみれば当然ですね。レンジファインダー機なのですから。
私はプレスでは、ほとんどレンジファインダーを使わないので、ビューカメラと同じ扱いで考えていました。すみません。
レンジファインダー機だとボケが分からないので、取りあえず多めに絞り込んでおこうという気持ちは私もあります。
マミヤ7で街頭スナップする場合でも、80mmでf11には絞りたいと思ってます。
そうするとISO100ならシャッタースピードは1/125〜1/60くらいですね。
開放f4はほとんど使ったことないですね。
きちんとピント合わせが出来ればいいのでしょうが、被写界深度を少しでも稼ぎたい(ピント合わせの精度をカバーする意味で)と思うので、f8以上に絞りたいと思うのです。

どこにピント合わせするかは、画面全体の被写界深度に影響するわけですが、レンジファインダーでは、被写界深度は分かりませんね。
ですんで、積極的にレンズの被写界深度目盛りを参考にすることをお勧めします。
私も、マミヤ7で被写界深度目盛りを参考に目測で距離合わせして、なるべくパンフォーカスを得ようとすることもあります。
返信 80 ゼットン  投稿日 6/14(土) 03:19:55  削除
賢明な皆様にはご理解頂けていると思いますが、返信73にもとんでもねーミス書いてますね。(;^_^A アセアセ…

>つまり、3.5mあたりの近景までパンフォーカスにしたいというのであれば、f45は必要ということになりますが、逆に言えば、10mm先からで十分というような構図であれば、f16でいいということになります。

昆虫屋さんの改造レンズならともかく、そんなマクロからパンフォーカスになるレンズはありません!(^_^;)
かずさんの返信を見ますと、10mとご理解頂いているようなので、今更恥を露呈することもないのですが、訂正しておきます。
返信 79 kan  投稿日 6/14(土) 01:20:02  削除
アオリが必要ない限り、69はプレス、4×5はクラウングラフィックです。理由は獅子舞(冠布をかぶること)をしないで済みますから。それに、どんなカメラも手持ちで撮りたいと思いますので。田舎ですから移動は常に車で、三脚は2−3台積み込んでいますがほとんど使いません。プレスカメラは機動性命です。
タチハラの写真館用の本来は大型ドリーに乗っかっているバイテンでも、脚立で外に持ち出しています。これで山を写していたら、中学生に不思議そうな顔をされました・笑
返信 78 れんずまにあ  投稿日 6/14(土) 00:11:01  削除
ジャンパーですか、わはは!
冬は私もコートを被ります。二人羽織状態ですね。
町中でビューカメラを使いませんので恥ずかしくないもん。
返信 77 kan  投稿日 6/14(土) 00:03:34  削除
>まあルーペ使えば見えるんですが、薄暗い場所でf45はきついかなあ。

中心でもしんどいでしょう。冠布をかぶってしばらく目をつぶって、それでやっとと言うところですね。私はこれが嫌だから(かぶるのが)4×5でもバイテンでも使いません。中心だとF128でもルーペだけで見えます。どうしても見えないときだけ、ジャンパーをかぶります。連行される犯人ですね・笑
焦点移動、あっても絞り込むときは大した心配が無いのでそのままいきます。物撮りでクリティカルなものなんて写しませんからこれで済んでいます。プロはそう言うわけにはいかないでしょうね。
返信 76 れんずまにあ  投稿日 6/13(金) 22:45:01  削除
ところでプレスの100/3.5,127,150はいわゆるテッサー型ですね。
補正形式にもよるでしょうがテッサー型って絞りによる焦点移動がよくいわれていますが、私はそれほど酷い経験をしたことはありません。
皆様ご経験はいかがでしょう。
大判では焦点移動するレンズを使うとき開放で合わせた後、撮影絞りでももう一度焦点の確認をするとものの本で読んだような気がします。プレスを絞りきってピントが見えるかどうか、まあルーペ使えば見えるんですが、薄暗い場所でf45はきついかなあ。
返信 75 かず  投稿日 6/13(金) 20:59:57  削除
kan師匠・ゼットン師匠(これだけ親身になって頂くと…今回は許してください)

135で28ミリレンズf8(ASA100)のパンフォーカスなんて良く聞く話ですよね。仏閣の写真は山門とその中に写る地蔵菩薩、バックが紅葉で山門には(人工芝ですが)緑,と言う感じです。メインが判らない写真ですね?ゼットン師の仰る
>f45ですと、3.64m〜無限大までピントが合うことになります
山門までの距離は10m弱位でしょうか。中心の仏像に合わせて、もう少し開けても良かったかなとも思います。眼が余り良くない為絞り込むことで、ボケよりまずピントと言う考えが頭から抜け切れないのでしょう。

逆に最近135でのマクロレンズでの撮影は開けて使います。近寄れば、余程絞り込ま無いと被写界深度変わりませんし。だからか面でしかピントが合いません。蝶が相手なので、三脚も使えないし。

撮影って、やはりプレビュー機能(ピントグラス)を、活用しないとダメですね。活用したく思います。自分のようなど素人とプロも含めた上級者の違いはプレビューとフィルター活用の差に違いが有るような気がします。
(こんな事、言うとGA645Ziはやはり勉強にならないような気もします)
なんか、最初の話題からずれて来てすみません。

日々是勉強也。
返信 74 ゼットン  投稿日 6/12(木) 22:41:47  削除
あ、機種依存文字を使ってしまったようで、文字化けしました。

3段目
127mmで、距離「無限」、f45ですと、3.64m〜「無限」までピントが合うことになります。
です。

無限マークが化けました。すんません。
返信 73 ゼットン  投稿日 6/12(木) 21:45:02  削除
長すぎて投稿できなかったので、下の続きです。


プレスの場合だったら、レンズの被写界深度目盛りがひとつの目安になると思います。
また、プレスの取説には、各レンズの被写界深度表が載っています。
127mmで、距離ー、f45ですと、3.64m〜ーまでピントが合うことになります。
つまり、3.5mあたりの近景までパンフォーカスにしたいというのであれば、f45は必要ということになりますが、逆に言えば、10mm先からで十分というような構図であれば、f16でいいということになります。
絞り込みによって得られるピントは、実際にその位置にピントを合わせた時のシャープネスと少し違いますが、被写界深度目盛りを活用して、必要な絞り値を考えるようにしてはいかがですか?
              
返信 72 ゼットン  投稿日 6/12(木) 21:43:23  削除
中判でパンフォーカスを得ようと思ったら、やっぱ絞り込みますよね。
私もピーカンの風景でも、50mmくらいのレンズで、ISO100,1/30,F22なんてあたりをよく使います。
ま、被写体によっては、そこまで必要でもないのですが。

どれくらいの絞り値を使うかは、どこまで被写界深度を得るかによって違うと思います。
そして被写界深度は、レンズの焦点距離、被写体までの距離によって変わります。
主被写体に近接して、なおかつ深い深度を得たい場合は絞り込まなければならないでしょうし、被写体までの距離が遠くて近景がない場合だったら、それほど絞り込まなくてもパンフォーカスは得られます。

レンズのテストレポートを読むと、大概は開放から少し絞り込んだところで最良の画質が得られると書いてありますが、それは物理特性はそうであるという話であって、だからその絞りで撮らなければいけないというのなら、それは「表現としての絞り値」を考慮しないナンセンスな話です。
kanさんのおっしゃるように、開放から最小絞りまで、作画にあった絞りを選択すべきだと私も思います。

その上で申し上げるなら、(写真を拝見してないので想像で申し訳ないですが)かずさんのf45は、仏閣を撮るのに必要最大限の絞りだったでしょうか?
もし、建物全体が入るような撮影距離で撮ったなら、127mmでもパンフォーカスを得るのにf45まで必要ないようにも思います。
まあ、冒頭の私のf22にしてもそうですが、ピングラで被写界深度確認しようにも、絞り込んだら暗くて分からないから、取りあえず絞っておけばピントは来るだろうという考えはあると思います。

繰り返しになりますが、f45まで必要か、必要でないか、あるいはf45でもまだ不足かは、ケースバイケースで一概には言えません。
自分の愛用機材でいろいろな絞りを試してみて、経験値を積み上げていくしかないですね。
返信 71 kan  投稿日 6/12(木) 12:14:33  削除
かず様、横から失礼します。

絞りによる被写界深度の変化は当然で、氏掘り込んで使うのもかまわないと思います。
135である程度以上絞っても無駄とおっしゃるプロは、極端に絞ると回析によって画面がにじんだりする事があるので良くないというお話だったのでしょう。しかし、それはレンズにより、絞りの形などにより違いがあり、全てのカメラ共通には言えない事です。135のレンズで標準系の場合、16までが多く、22はあまり見ないのはメーカーが回析を恐れて限度を設けているからで、望遠ではもっと深い絞りがあるのはそこまで基本的には使えるからです。
絞り込んでパンフォーカスというのも表現の技法としては、立派にあると思います。

レンズにある絞り値は全て使ってみて、画質的に使えるものなら、表現の必要で決めれば良く、どんな値を使うか決め付ける必要は無いと思うのですが、いかがでしょうか。
返信 70 かず  投稿日 6/12(木) 00:03:51  削除
ゼットンさま
>趣味や用途によって使い分けができるのでいいですね
以前はEPPがメインでした。その後派手目が好きになりE-100VS(EB-X)やRVPや人から言われてPKLの使用(使い易いのですが、発色が振り過ぎです。)でした。RDP3の発売でVS(EB-X)の粒子の問題が気になりだし、ブロニーはKodak135はFujiの使用でした。なんかレンズや露出の失敗の問題もしますが。以前、屋外でのネーチャンフォトで135のRAPを使いましたが、衣装の派手さがメインの為、肌の色より服の色と言うことでプロの方の撮られたRDP2の方を良く感じました。

>ところで写真添削
書いたのは良いのですが、自分では今の処添削頂けるレベルに無い様に思います。もう少し、基礎から勉強して自分で本当に納得できるように成ってからでないとお願いするのも失礼かとも思いますし。

>独断と偏見に満ちたこと言われても頭に来ない
今の自分の腕だと、一人天狗になっているだけで一言「問題外」と言われそうな気もします。(別に気にしませんが。そんな実力です)

以前、知り合いのコマーシャルプロにPress127mmで1/8,f45位で撮った仏閣の写真を見せた所「F45まで絞り込んでいないと思うけど…」「いえ、絞りました(f64グループの影響)」「絞りはf8が限度」と説教された事や、別の素人の人からも「極論として(135で)f5.6以上絞り込めばみな同じ」とか、色々言われます。どのくらい絞れば良いのか?答えが出ませんね。失礼ですが、構図・絞り・フィルター等選者の好みが写真展では色々出てるのではと思います。

FCCで、1から勉強するとか。近所の大学で「織作さん」の写真講座を毎年、やってますので勉強するとかしてみたいと思います。

RVP100シリーズは出てみないと判りませんが、とりあえずRAP Fを常用に使いこなしたく思います。

ゼットン先生に批評をお願いできる様なレベルに達しましたら、改めてお願いいたしたく思います。

けど、ゲスのかんぐりでプロに添削して欲しい人は多そうですが。
返信 69 ゼットン  投稿日 6/11(水) 04:30:49  削除
かずさま

テスト結果が良かったようで、なによりです。
フジクロームにしては、軟調な感じですが、発色はフジらしいですね。
こないだ撮った写真では、きもち最大濃度が低いのかな?と思いましたが、レンズのフレアのせいもあったかも知れません。
でも、誇張が少なく、素直な感じですよね。
だからといってRAP Fがベストだというのではなく、いろんな特性のフィルムがあると、趣味や用途によって使い分けができるのでいいですね。

ところで写真添削ですが、私はアマチュアの方の指導などというおこがましいことはやったことはありません。
また、カメラやレンズに関しては、アマチュアの方の方がよっぽど広範囲にご存じで、教えて頂くことも多いです。
ですんで、適切なアドバイスが出来るかどうか・・・(^_^;)

独断と偏見に満ちたこと言われても頭に来ないというならば、写真を拝見してもいいですが。
もちろん無償で。
受講料なんていただいたら、詐欺師になってしまいます。
返信 68 かず  投稿日 6/10(火) 21:08:57  削除
ゼットンさま
 RAP Fの現像上がってきました。被写体は菖蒲・(水色の)紫陽花・仏像でしたが、色は素直です。また、ルーペで見ての粒状製については全く問題無いです。(先入観のある)RDP3より軟調のせいか、綺麗な仕上がりです。多分、RVPやE100VSで撮ると(悪く言うと)もっとドギツイ発色だと思いますが。35ミリでの伸ばしでも、充分使えそうな感じです。やはり、粒状製の細かさがフジの良い点でしょうか??
 WEB上でSencia3のエマルジョン補正も出てましたので、もう発売しているみたいです。
 当方、素人なので35ミリはSencia3で練習をとも思いますが。RA(P)=人物用と言う考えを少し考え直さされました。海外で発売していたISO200判の発売も期待したく思います。
 ところで、師匠。受講料払いますので、写真添削教室でも始めてもらえませんか??
返信 67 ゼットン  投稿日 6/7(土) 21:45:23  削除
かずさま

そうですか、私も先日買ったRAP Fを昨日使い、現像に出しました。
昨日はおやじ6人を撮影しなければならなかったのですが、やはり以前に比べて肌に赤みが乗るのが押さえられているようで、自然な感じの発色でした。
しばらく常用してみようかと思ってます。

赤紫の発色も改良されたようなので、花菖蒲はテストの被写体としては適していますね。
おそらくは今までに比べれば、色再現の忠実度が上がっていることと思います。
しかし、図鑑用などに花を撮影する場合はありがたいと思いますが、フジクロームの派手目な発色を期待すると、やや大人しめかも知れませんね。
返信 66 かず  投稿日 6/7(土) 20:24:14  削除
ゼットンさん
やっとこさ、RAP100F手に入れました。120購入しましたけど、ネーチャン写真撮る予定も無いし。とりあえず、KOWA SIX(何でプレスじゃないのか??)で菖蒲写真を撮りに行って見ます。(メーカーは20日全国発売といってたのに)
返信 65 ゼットン  投稿日 5/31(土) 20:27:12  削除
かずちゃんへ
あれま、全国的にはまだ行き渡っていないのですか?
やっぱ、ヨドバシのような、超量販店が先行してるのですかね?
確かめてはいないですが、東京なら、クリエイトや日本発色などのフジ系プロラボなら、置いていると思いますが。
ま、明日からは6月。もう間もなく発売になるでしょうから、いましばらくお待ちを。
返信 64 かず  投稿日 5/31(土) 18:34:42  削除
ゼットンちゃん(悪乗り??)
>RAP Fの135はもう売ってますよ。
今日、メーカー純正プロラボ及び高知発祥、現横浜本店全国チェーンののカメラのKに行きました。共に「えっ、6月発売じゃなかったかですか?」の返事でした。特に後者は仕入れ用のパソコンで確認までしてくれたのですが。うーん、田舎の悲哀です…。広島の方ではもう売っていますでしょうか??けど、製造が間に合わなくて日本国中に一斉発売できないなら、発表してもらわないと…。。
返信 63 ゼットン  投稿日 5/30(金) 22:57:57  削除
だからあ、ゼットンちゃんて呼んでってばあ。
返信 62 かず  投稿日 5/30(金) 21:51:57  削除
>ゼットンさん
すみません、きさく過ぎましたです。で、改めてゼットンさまへ
>RAP Fの135はもう売ってますよ。
ラボの人の勘違いかもしれません。明日ラボにプリントを取りに行くので、バラ売りを頼んでみます。まだ、テスト品も入っていないと言っていました。(田舎でも当県での純正ラボなのですが??)自分は女性なんか撮らないと思って間違えられたかな??
返信 61 ゼットン  投稿日 5/30(金) 21:14:25  削除
かずさま
そうらしいですね。ヨドバシに新製品発売予定日が書いてありまして、Senciaの発売予定日も書いてありました。6月に入ってからだったように記憶します。
RAP Fの135はもう売ってますよ。今日5本入りを買いました。仕事で使ってみる予定です。
こないだは、蛍光灯かぶりや長時間露光、日陰での発色の仕方などはテストしなかったので、いずれチェックしたいと思っています。
特に、蛍光灯と自然光のミックスされた条件で撮ることが多いので、グリーンかぶりがどれくらい出るのか、確かめたいです。
発表会では、都市の夜景での作例が出ていましたが、従来品に比べ水銀灯のかぶりが大幅に押さえられているようでした。ノーフィルターで撮っても、違和感がない感じでした。
返信 60 かず  投稿日 5/30(金) 20:30:22  削除
 場違いですが…。ゼットンさん、(気さくに)RAP Fの発売に伴い、ラボの人からアマチュア向けのSenciaも2から3に、変更される(た)と言う噺が有りました。また、RAP Fの発売日も伸びたと言う話も。
返信 59 MATIA  投稿日 5/14(水) 12:57:19  削除
わいおかさま

> 私は三段峡駅まで行ったものの、本当の三段峡を見ずに、そのまま引き返した
> 前科があります。

「青春18きっぷ」で日帰り計画だったのでしょうか?
たしかに,折り返す列車で戻ろうと思えば,滞在時間はほとんどありませんからね・・・
ただ,ほんの100mちょっと走って,入口の橋の上から峡谷を眺めるくらいはしていただきたかったです(^-^;


> 宮島も、行った日が雨で、宮島航路の船着き場しか知りません。

それも残念。


> オフがあったら、ぜひ観光したいです(笑)。

やりましょう(^O^)/ って,いつならできるのか・・・?>私 (-_-;

返信 58 わいおか  投稿日 5/11(日) 14:09:09  削除
私は三段峡駅まで行ったものの、本当の三段峡を見ずに、そのまま引き返した前科があります。
宮島も、行った日が雨で、宮島航路の船着き場しか知りません。
オフがあったら、ぜひ観光したいです(笑)。
返信 57 MATIA  投稿日 5/11(日) 07:37:06  削除
風来さま

> 三段峡は去年の夏行きましたが渓谷が素晴らしい景観で、遊歩道も整備されていていました。

ありがとうございます。
広島という,わりと大きな都市から近い場所で,
しかも直通の鉄道があり,
その終点の駅からすぐに渓谷がはじまっている,
しかもその渓谷は,規模も大きく無用な開発もあまりおこなわれておらず,
でも遊歩道だけはきっちりとあるという,
全国的にも稀な,訪問しやすい渓谷ではないかと思います。
極端に言えば,スカートにヒール履きでも,自然の渓谷が楽しめる,という感じでしょうか(実際には,歩きやすい服装で訪れるべきでしょうけど (^^;)

無用な開発がおこなわれていないのは,1925年に「史蹟名勝天然紀念物保存法」により名勝指定されたことにより,「開発できない」区域になったことがあります。ただし,その範囲を出るとすぐに,無謀な開発が進行中 (-_-; (十方山林道の大規模林道化計画など)。また,上流部に樽床ダムができたことで,峡谷全体の流量が減り,「三段峡は昔ほどよくない」という言いかたをされることが多いようです。昔よりはよくないのかもしれないけど,それでもまだまだ魅力的な場所ですぜ!と声を大にしたい(^-^;


返信 56 風来  投稿日 5/10(土) 22:36:49  削除
可部線に乗って三段峡は去年の夏行きましたが渓谷が素晴らしい景観で、遊歩道も整備されていていました。一方、宮島は大昔行ったことがあるのですが、ここも雰囲気の良いところだったと記憶しています。
何れも遠方から行く価値があると思っています。
アクセスと現地に行ってからの移動距離を考えると関西からだと宮島は日帰り圏内、三段峡は一泊は必要ということになります。
返信 55 MATIA  投稿日 5/9(金) 20:17:40  削除
やりますか?>広島でもオフ

行き先としては,可部線&三段峡か,宮島か,というあたりが無難かも。。。。

返信 54 ゼットン  投稿日 5/9(金) 18:05:02  削除
いいすねぇ、全員がプレスを持ってる集団て、ある意味、白装束に匹敵するかも。
返信 53 れんずまにあ  投稿日 5/9(金) 11:59:08  削除
全員プレス持って可部線で三段峡行って広島焼を食するオフというのわ
返信 52 MATIA  投稿日 5/9(金) 00:11:42  削除
ゼットンさま

>>プレスわ?(w
> それわ、言わないやくそく。σ(^◇^;)

さよか(w


> それと、いつの間に、写真に額縁が?以前からありましたっけ?

いつのまにかです(w


> フジクロームだったら、鳥居の色は、もっと赤いでしょうなあ。

先月末に,約10年ぶりに塗り替えたそうです。
じゃ,こんどは広島オフもやりますか!?


返信 51 ゼットン  投稿日 4/30(水) 23:04:44  削除
MATIAさま

>プレスわ?(w
それわ、言わないやくそく。σ(^◇^;)
それと、いつの間に、写真に額縁が?以前からありましたっけ?
しかし、やはりMATIAさんの写真は、エクタクロームの色ですなあ。
フジクロームだったら、鳥居の色は、もっと赤いでしょうなあ。

というわけで、フジクロームの現像上がりましたので、簡単にご報告。
やはり、新しいRVP F,RAP Fは、色の再現性が良くなっているように感じました。
RDPIIIと比べて顕著だったのは、やはり肌色ですね。
あの、フジクローム特有の、マゼンタ味が押さえられています。
特にRAP Fはいいですね。ポートレートに適しているでしょう。風景の発色も、ほかと比較しなければ、それ自体フジクローム特有のメリハリがある発色をしていると思います。
ただ、RVPに慣れている人には、空の色などはやや物足りないでしょう。
RVP Fも、肌色は赤くなっていないです。ただ、彩度が強調されているので、かなり濃い肌色になっていますが。風景は、相変わらずのVelviaカラーで、やはり南の島でコバルトブルーの空と、エメラルドグリーンの海を撮るなら、Velviaでしょう。(w

しかし、比較してみると、RDPIIIの発色がワンランク落ちるように見えて、ちょっとこりゃあRDP IVを出して、改善してもらわにゃいかんなあと思いました。
きっとそういうユーザーの意見が出るものと思います。
ちなみにTREBIは、やはりRDPIIIと同じような発色です。比べてみると、少し彩度が低いかなというカットもありましたが、実用十分だと思います。アマチュアの方だったら、RDPIIIじゃなくて、TREBIで十分だと思います。

さて、私としては、RAP FとRVP Fが発売されたら、人物スナップはPAP F、風景スナップはRVP Fと使い分けようかと思います。
いままで常用フィルムをRDPIIIにしていたのですが、次に改良されるまで、RAP Fのほうをメインにしようと思います。

今回の新しいフィルムは、蛍光灯や水銀灯のグリーンかぶりも押さえられているということなので、次回は室内や、夜景でもテストしてみたいです。

また気がついたことがあったら、ご報告いたします。
返信 50 MATIA  投稿日 4/30(水) 18:54:36  削除
ゼットンさま

ちょいと古いですが,

> 宮島の記念写真屋さんの隣で、プレスを三脚に付けて撮影したら、
> きっと同業者の縄張り荒らしだと思われるでしょうね。(w

http://www.awane-photo.com/gallery/miyajima/torii/00.htm

いちお,その記念写真屋さんの邪魔にならないところから撮ったものはありますが(w

返信 49 MATIA  投稿日 4/30(水) 18:42:53  削除
ゼットンせんせぇ!

> 私はフジカを持っていないので、RZかマミヤ7で集合写真を撮っていますが

プレスわ?(w
返信 48 ゼットン  投稿日 4/30(水) 18:23:52  削除
うふふ、スポック様

>ひな壇前の足元に「○○観光記念△月△日××ご一行様」と書かれた板
こちらも屁理屈になりますが、いわゆる集合記念写真というやつは、観光地だけのものではなく、いろんな場所に出向いては撮影することが多いのです。
従って、MATIAさんのおっしゃるように、「集合キャビネ下部文字入れ」の場合、6X9だとフルサイズ生かしてもキャビネでは余白が出るので、そこの分がちょうど文字入れに都合がいいのです。
キャビネのひとつ上のサイズ、八つ切りの場合でも、同じような感じです。
私はフジカを持っていないので、RZかマミヤ7で集合写真を撮っていますが、6X7の場合は、天地が切れます。通常は地のほうに、文字入れ分のスペースを考えて、フレーミングしておきます。
返信 47 スポック  投稿日 4/30(水) 13:02:56  削除
MATIA様
> ところが,「記念写真」の場合,下部に写植文字を焼きこむことも多く,
たしかに・・・

屁理屈ですが、たとえば観光地で記念写真を撮る場合、
ひな壇前の足元に「○○観光記念△月△日××ご一行様」と書かれた板があって、
△△には日付札を入れ、××には手書きの札を入れたりしていますが、
これなら写植文字は要りませんから、6×8で十分な場合もあるのでしょうか?

しかし、それよりも、
「記念写真」はたいてい2カット撮りますので、
フィルム1本の撮影枚数が奇数だと困りますよね。(え、220を使う?)
慎重に3カット撮る写真屋さんなら9カット撮れる6×8は丁度良いのかな?
返信 46 MATIA  投稿日 4/30(水) 12:01:33  削除
スポック様

>いわゆる「記念写真」として撮られる集合写真は、
>ほとんどキャビネ判にプリントされると思いますが、
>6×8は縦横比がキャビネ判にほぼピタリです。

ところが,「記念写真」の場合,下部に写植文字を焼きこむことも多く,そうなるとキャビネ判にピタリの6×8よりも,さらに長辺の長い6×9がちょうどよい,ということになるようです。そこらへんも,GW系の主流が6×9と思われる所以ではないかと思われ。

返信 45 スポック  投稿日 4/30(水) 09:46:11  削除
MATIA様
> 6×8って,結局,ほとんどはGX680になるのかも?
6×7だと、やはり長辺が不足だけど、
6×9にするとレボリングがしんどくなってくる。
(一眼レフでなければ、馬男が実現しましたが・・・)
ということで、
スタジオで商品撮影に使用するプロのために、
RBやRZの対抗馬として開発されたカメラだと思います。

「フジグループ」としても6×7より
フィルム消費量が1割ほど増えるのもメリットかな?
返信 44 スポック  投稿日 4/30(水) 09:34:31  削除
ゼットン師匠(とりあえず)ちゃん様←敬称フルセット?
> 68はフジが提唱した以上、
> 意地でもラインナップしておく必要があるのだと思いますが、
> 実際売れてるのは69でしょう。
> しかも、ほとんど「業務用途」と言ってもいいと思います。
いわゆる「記念写真」として撮られる集合写真は、
ほとんどキャビネ判にプリントされると思いますが、
6×8は縦横比がキャビネ判にほぼピタリです。
印刷原稿にする場合もA4とかB4とかの縦横比に合致します。
そういう意味で6×8は合理的なフィルムサイズと言えるのですが、
最初からカメラやレンズを6×8で設計するならまだしも、
6×9カメラを6×8にしたところで、
メリットは「1本あたり1コマ節約できる」くらいですね。
撮影するときに、特にレンジファインダーで撮影するときは、
厳密なフレーミングにはやはり不安がありますから、
どうしても少し小さめに撮影しがちです。
だから集合写真で左右をいっぱいいっぱいに撮影するときは、
仕上がりに必要なサイズが6×8でも6×9で撮影する方が、
気分的に楽だと思います。(私の腕が悪いだけのことですが)
余談ながら、集合写真を撮影するときに、上下については、
人間が飛び上がったり地中にもぐったりすることは少ないのですが、
左右については、結構勝手に動かれたりします。そんなときに
とりあえずフィルム面に写っていれば後でどうにかなりますが、
フレーム外に切れてしまったらごまかしようがありません。

> フジカの初代のやつって、レンズ交換できましたよね。
> なんかスペックだけ見ると便利そうに思うんだけど、
> なんでレンズ固定式にして、
> 標準と広角にカメラを分けたんでしょうかね?
> それに、初代のレンズ交換式のやつって、
> 中古でもあまり人気がないように思いますが
> 信頼性が低かったのかなあ。
以前に別スレッドにも書いたのですが、
数少ないレンズ交換可能な6×9カメラだったので、
私は大いに興味を持っていたのですが、
親しいカメラ屋で「絶対に止めておきなさい」と言われました。
理由はやはり信頼性が低すぎるとのことでした。
フジも故障の多発に手を焼いて結局はレンズを固定して、
それからはプロでも安心して使える良いカメラになったそうです。
返信 43 ゼットン  投稿日 4/30(水) 05:08:00  削除
おや、新規投稿があったのかと思ったら・・・??

昨日、Velvia100F、ASTIA100F、PROVIA100F、TREBI100のテスト撮影をしました。
加えてEOS 10Dのテストもしたので、全部でボディー5台!
ああ、めんどくさかったあ〜。(w
後半、ダレてきちゃって、テストにふさわしい被写体を探すのが面倒になり、テキトーにスナップして終わらせました。
で、全部取り終わって帰る道すがら、「あ、紫系統の被写体を撮るの忘れた・・・」と気がつき・・・・。でも後の祭り。(^_^;)
今回VelviaとASTIAは、色の忠実度がアップしたことも売りになっているので、その点も確かめなくてはいけなかったのに忘れました。
帰ってからデジカメのカットをチェックしたら、新緑のシーンが多かった。ですんで、緑の発色に関しては、比較ができるものと思います。
現像あがりましたら、またご報告。
削除 ここに掲載された記事は 4/29(火) 22:48:56 に削除されました.
返信 41 MATIA  投稿日 4/27(日) 05:32:39  削除
ゼットンちゃん様(w

在庫整理といえば,初代「写ルンです」にも,110フィルムの在庫整理というウワサがついていたような気が・・・・・・。

返信 40 ゼットン  投稿日 4/27(日) 05:16:04  削除
え〜っと、ここって何の話題のスレッドだったけかな・・・と思い出しつつ・・・(^_^;)

かずさま
変にお気遣いさせてしまい、すみません。
「ゼットン(とりあえず)」って、面白かったので引用させていただきました。
悪意がないことは重々承知しております。
ただ、「師匠」はあまりにこそばゆいので、ちょっとご辞退申し上げました。
ほんとは「ゼットンちゃん」と呼ばれたいって・・・・ウソです。σ(^◇^;)

さて、なんでもありなところがこの掲示板のよいところですね。
最近いろんな方がお見えだし、みなさん経験豊富なので、話題がいろいろあって楽しいです。
フジクロームのサンプルもらいながら、いまだテストに至らず、ご報告が遅れています。この分だと、私がテスト報告する前に、市販されちゃうかも知れませんが。
昨日RDPIIIも仕入れてきましたので、Fシリーズ3本で比較したいと思っています。

しかし、今回の改良によって、色の忠実度はRVP FとRAP Fにアドバンテージがあるように思います。
ということは、推測ですが、RDPIIIの改良もあり得るかも・・・?
最近フジクロームの135は、お得な6本パックとか出回っているでしょ?
在庫整理してるんじゃないかと、疑ってるんですが・・・・。
ただ、根も葉もない、個人的邪推ではありますが。
返信 39 かず  投稿日 4/27(日) 01:44:20  削除
最初に…
>ゼットン(とりあえず)様
は、師匠様の敬称がお嫌な様ですので、敬称に対し(とりあえず)をつけたもので、名前に付けたものでは有りませんので、お気に障らぬように…

GA645Zi使用してますが、レンズが暗い事(と言ってもコンパクトカメラや普通の中版ズームに比べれば充分な開放値)で、使いこなせない気がするのでのでしょうね。(露出含めて)描写も良いし、データ写し込みとか良いカメラで有ります。(AEBが無いのが玉に瑕)本来の中版の様に三脚で絞り込んで使えば、言うこと無いです。クラッセも作品見ましたが、非常に良い描写でした。残念です。

でも、Fujiの製品でこんなにレスがあるとは予想外でした。
(あっ、Fujica Sixも古いけど良いカメラですってMPFCじゃなくてFFFCになってる…)

自分はどんなレンズも悪くは無い、自分とフィーリングが会わないレンズが有るだけだと思っていますが。
返信 38 れんずまにあ  投稿日 4/26(土) 10:56:29  削除
GWとGAの終了は残念。
レンズ交換はアマチュア向けだからもうやらないんだろうか、でももう少し進化するかとも期待したけど。90mmと65mmは,世界最強の画質だったろうなと。
GS69の交換レンズラインはプレス同様標準が弱く、超広角が恐ろしく強いという。
標準に後の90mmほどのものを持ってきていれば人気は倍増したでしょうに。
でもいざ店頭で手に取ってみるとその巨大さに二の足を踏むことは確実。アマは買わんわなあ.....
アマはマミヤ7とブロニカ645から選択するしかない。しかし距離計つき69の選択肢はないのですね。(リンホフテヒニカ23があるって?..ほほほ)
TX−1も他に類を見ないものだっただけに、なんとも残念。
ハッセルブラッドのOEM機も早々にディスコンだったそうです。

噂でTX−1のレンズを使った645のレンジファインダーフォーカルプレーン機が出ると聞いていたので、ものすごーく期待していたのに、結局立ち消えになってしまいましたね。ううう。
返信 37 MATIA  投稿日 4/26(土) 10:18:05  削除
大真面目さま

> 恥ずかしながら昔GWとGSWを趣味で使っていました。

おお,すばらしい!ブラボー!


> しかし、カメラバックの中であまりにかさばるので、

結局,スナップカメラとしての人気がないのは,そこに問題があるのではないでしょうか。


ゼットン様

> GWシリーズって、昔は67もありましたよね。

ありましたね。


> 68はフジが提唱した以上、意地でもラインナップしておく必要があるのだと
> 思いますが、実際売れてるのは69でしょう。

6×8って,結局,ほとんどはGX680になるのかも?


> それに、初代のレンズ交換式のやつって、中古でもあまり人気がないように思
> いますが。信頼性が低かったのかなあ。

レンズ固定式にしたのは,信頼性の問題かもしれませんね。
レンズ交換式のやつが人気がないとすれば,交換レンズが入手難だからとか,そういう事情が大きいような気がします。だから,レンズフルセットだと,それなりに高く売れるかも????


> 宮島の記念写真屋さんの隣で、プレスを三脚に付けて撮影したら、
> きっと同業者の縄張り荒らしだと思われるでしょうね。(w

まあ,あちらはひな壇を用意して,場所も固定してますから(w


> MATIAさん、実地調査乞う。(w

ご一緒にいかがですか?(w

返信 36 大真面目  投稿日 4/26(土) 10:01:15  削除

>しかし,集合写真などのような業務用以外で,
>シロートが自分の趣味の撮影に使っているような例はあるのだろうか?

恥ずかしながら昔GWとGSWを趣味で使っていました。
5年間ぐらい使っていたでしょうか、
しかし、カメラバックの中であまりにかさばるので、
今はマキナの標準とワイドに変わっています。

返信 35 ゼットン  投稿日 4/26(土) 09:53:23  削除
GWシリーズって、昔は67もありましたよね。
でも、なくなった。
68はフジが提唱した以上、意地でもラインナップしておく必要があるのだと思いますが、実際売れてるのは69でしょう。
しかも、ほとんど「業務用途」と言ってもいいと思います。街中でマミヤ7(あるいは6)、マキナ67,ペンタ67でスナップしてる人は見かけることはありますが、フジカは見たこと無いですねぇ。
でも、以前フジカを使って撮った街のスナップ写真の展覧会は見たことあります。
画質から言って中判だろうけど、フォーマットは3:2になっていたので、カメラは何かなと思ったら、フジカということでした。
スナップカメラとしても悪くはないと思いますけどね。でも、「中判スナップ」を思いついたときに、なぜかリストに上がらないかも。(w)じゃ、プレスはどうかっていうと・・・・・どうかなぁ・・・?(^_^;)?

フジカの初代のやつって、レンズ交換できましたよね。
なんかスペックだけ見ると便利そうに思うんだけど、なんでレンズ固定式にして、標準と広角にカメラを分けたんでしょうかね?
それに、初代のレンズ交換式のやつって、中古でもあまり人気がないように思いますが。信頼性が低かったのかなあ。

宮島の記念写真屋さんの隣で、プレスを三脚に付けて撮影したら、きっと同業者の縄張り荒らしだと思われるでしょうね。(w
それとも、今どき同業者でもプレスを使ってるやつはないだろうと思われて、何も言われないかなあ?
MATIAさん、実地調査乞う。(w
返信 34 MATIA  投稿日 4/26(土) 09:08:50  削除
ゼットン様

この際ですから,GW系全部,そろえてみては?(w
もうすぐ,GWですし(謎)

ちなみに,宮島の大鳥居の見える海岸に,いつも記念写真屋さんが陣取っていますが,御多分に漏れずこれもGW系のようです。

まあ,デファクトスタンダードとはいえ,この種のカメラtって,一気に大量に出回ることもないでしょうし・・・・なかなか壊れるものでもないでしょうし。しかし,集合写真などのような業務用以外で,シロートが自分の趣味の撮影に使っているような例はあるのだろうか?

返信 33 ゼットン  投稿日 4/25(金) 05:09:45  削除
一部記念写真屋さんの仕事もしてる、ゼットン(とりあえず)です。

私はいまだGW690III は所持していないのですが、仕事仲間が、やっぱ集合写真にはGW690III だべ、つーことで、去年買った人がいます。
でも、新品を買ったのですが、中に入ってた保証書の年号記入欄が「昭和」になってたという・・・・(^_^;)
いったい、いつ生産されたの!?

でも、仕事は減っているとはいうものの、記念写真屋さんのロケ写カメラとしては、GW690III はデファクトスタンダードです。現在のところ、それに変わるものがありません。やっぱ、集合写真には、6X9のほうが有利なんです。

え?
何か6X9の名機を忘れてないかって?
う〜む、20年前なら、それもデファクトスタンダードではありましたが、いまはそれを仕事で使っているのは、ほんとにごく一部の人(ごく一部の仕事)なんです。
でも、やっぱ、私は使わなければいけないかな・・・MPFC(フットボールクラブか?)に所属するものの、使命として・・・・。

いや、その前に、やっぱ、GW690III を押さえておこうかな?(^_^;)
返信 32 MATIA  投稿日 4/24(木) 23:54:54  削除
かずさま

>TX-1 GW690III GSW690III GW680III GSW680III KLASSE (Black) GA645Zi (Black)
>の生産終了

TX−1とかGAシリーズは,良さそうなので買ったけど,使いこなせなかった,というケースが多いのではないかと想像しています。なぜなら,あまりにも中古屋さんにタマ数が多いから(それだけよく売れた,というだけのことかもしれませんが)。GW系の生産終了は,いわゆる記念写真屋さんの仕事が減っているんじゃないのかな?という気がします。想像ですが。

返信 31 かず  投稿日 4/24(木) 23:47:43  削除
RICOHの撤退の話題も出ていますが、東京中野のFカメラの情報によるとFUJIでもTX-1 GW690III GSW690III GW680III GSW680III KLASSE (Black) GA645Zi (Black)と銀塩の生産終了の話が出ています。何れも良いカメラだったんですが。得にブロニー系ならまだ先の話と思いながら、これだけシリーズが廃止になると、残念でたまりません。残念ながらやはり、銀塩は消え行く運命なのか?? (ガクッ)
返信 30 かず  投稿日 4/24(木) 23:39:29  削除
今日、一寸ラボの方と話したのですが、「今日、大阪でNew RVP&RAP発表(研修)会があるので、来週以降に資料を渡せるかも」というお話でした。ゼットン(とりあえず)様のお話をしたところ、やはり、インターネットの方が情報が速いですねという話。昨年、当地の富士フイルムのSSは閉鎖。やはり田舎の悲哀です。RDP3は海外で先行発売されましたが、今回の商品はまだ、海外では販売されていないようですね。

>エクタクロームも、昔よりはロット差がなくなったようですね。
自分は、色味が赤すぎて嫌いなのですが。K社のKLはPが付かない物は、かなり品質にばらつきがあるそうですね。
返信 29 MATIA  投稿日 4/23(水) 23:15:53  削除
ゼットンさま

> 長期保存が効くっていうけど、お前は未来を見たのか!って突っ込みたいですね。

ということは,コニカの「百年プリント」にも,ツッコミンされたのでしょうか?(w

まあ,ディジタルデータは複製をつくるときに劣化が生じない(復元力が強い)ので,将来的にはディジタル化したデータを常により新しいメディアへコンバートないしバックアップをつくるという作業が欠かせないものになるでしょうね。

ってことで,化学的変化で物質に画像を固定する「写真」って,偉大なメディアだなぁ,と。


> そしたら「見らぃない(見らんない)」だって・・・

「MIRAI」のリコーも,フィルムカメラから撤退したということで。

返信 28 ゼットン  投稿日 4/23(水) 09:52:10  削除
MATIAさま

>ここ数年はすべて「NONE」
なるほど。
エクタクロームも、昔よりはロット差がなくなったようですね。
でも、乳剤ごとの微妙な差は、以前としてあります。印画紙でもそうですね。
以前セルフプリントのミニラボで、途中で印画紙が切れて違うエマルジョンのものに交換したら、それまでの補正値とまったく変わってしまって、エライ目にあったことがあります。

>ディジタルデータの保存性も未知数
ですね〜。
長期保存が効くっていうけど、お前は未来を見たのか!って突っ込みたいですね。
そしたら「見らぃない(見らんない)」だって・・・
返信 27 MATIA  投稿日 4/23(水) 08:41:01  削除
では,当分の間「お師匠」ははずさせていただきます。
え?「当分の間」じゃダメですか?(w

ということで,ゼットンさま

> 昔はエクタクロームは、025Mとか025G補正のことが多かったですね。

コダック系のラボが毎月もってくるペラには補正値の表が載っていますが,ここ数年はすべて「NONE」になってますね(以前はたしかにそういう補正があることがあったですが,自分がよく使っていたEPNとかは該当してなかった)。


> 確かにデジタルプリントは、まだまだ保存が未知数ですね。
> しかし、安易に考えれば、デジタルプリントならば、劣化したらまた出力すればいいか

ただ,そのディジタルデータの保存性も未知数だったりしますね。
CD−Rは色素で記録するのでカラー写真程度の保存性しかないとか言う話も聞きますし,そのCD−Rに記録したデータを読み出すことのできるハードウェアがいつまで存在するのか,という大きな問題もありそうです。

返信 26 ゼットン  投稿日 4/23(水) 06:12:57  削除
文章が長すぎてけられちゃったので、切り分けました。
下の続きです。

さて、かずさま

私はもう十数年来フジ派なので最近のコダックのことは知らないのですが、昔はエクタクロームは、025Mとか025G補正のことが多かったですね。
その点フジは、おっしゃるとおり現像所の黒板にはNONEと書いてあることが多かったです。
私はあまり色にシビアな撮影はしていないのですが、確かにフジの方が偏りが少ないのは経験として感じています。
またフジクロームは、同一のエマルジョンを手に入れやすいのですが、エクタクロームは、店によって置いているエマルジョンNo.が違っていたりしました。
現像所で買うのと、ヨドバシで買うのでは、違う乳剤だったりするのです。

でも、同じNONE補正のフィルムでも、比較してみるとエマルジョンNo.によって違いがあります。
それとシビアなことを言えば、経時変化を受けるので、保存状態によっても色は変わってしまうようです。
テレビで見たのですが、白川義員さんは、南極だか北極だかの撮影で、天候待ちがずっと続き、その間にテントの中で暖まってしまった未露光フィルムを捨てて、装填し直していました。
また、仕事の上ではひとつの仕事に対しては同じエマルジョンのフィルムを使うのが鉄則で、そのため大きい仕事をしている人たちは、現像所などに大量にキープしていたりします。
でもデジタルならば、そういう物理的な偏差に悩まされないので済むので、商品撮影などでは有利ですね。

確かにデジタルプリントは、まだまだ保存が未知数ですね。
家庭用インクジェットで出力したものは、保存に注意しないと数年(ひどいと数ヶ月)で劣化してしまいますね。
エプソンなどは、写真館などの業務用にもインクジェットプリンタを開発しているので、最近ではだいぶ保存性が改善されたらしいですが・・・。
しかし、安易に考えれば、デジタルプリントならば、劣化したらまた出力すればいいかな・・・なんて。(^^ゞ

RVP100は、以前と同じような発色と思っていいようです。色の分離が良くなったといってますが、やっぱりやや飽和気味です。でもそれがVelviaカラーですからね。使いようだと思います。
色飽和が気になる方は、RVP Fですね。
返信 25 ゼットン  投稿日 4/23(水) 06:11:35  削除
>ゼットンお師匠様

ほらほらぁ〜、MATIAお大臣や、れんずまにあ仙人がちゃかすこと言うから〜、かずさんまで真に受けちゃってるぢゃねーですかー!
(;^_^A アセアセ…

みなしゃん!
私はいちおう、曲がりなりな(?)プロでわありますが、フィルムの選択も誤るような怪しい輩なので、あまり言うことを信用するのはやめませう!
私は、弟子は取りませんぞ!
従って、師匠はやめてね。支障があるから。(嗤笑)
返信 24 かず  投稿日 4/23(水) 00:02:45  削除
ゼットンお師匠様
>フィルムのプロ用・アマ用の差
その差は聞いたことが有ります。だからプロ用は長い事使わないなら、冷凍室で常温解凍をしなさいと…。

>エマルジョンの偏差
FよりもKの方が、差のある確立は高いらしいですね。幸いエマルジョン補正が必要な物にあたったことは、有りませんが。以前いた県ではF社のラボの黒板に補正値が書いて有りましたが、ほとんど「NONE」でした。今の処は何故か見当たらない…。

>フジのピクトロ
にしても、インクジェット出力にしろ退色が速いのが問題と思います。その点、通常の銀塩出力は色落ちが遅いですよね。

>フジクロームの新製品発表会
プレス資料で見る限りRVP100と100Fの差が増減感特性しか解らなかったのがだいぶ解りました。発売が楽しみです。E100VSが粒状製を改善し、どのように変わるかと言うのも気になるのですが。

新製品の試写&インプレッション楽しみにしています。
返信 23 ゼットン  投稿日 4/22(火) 22:11:31  削除
さて、昨日、「TREBIで桜を撮ったら、あまりピンクがきれいに出なかった」と書きましたが、今日、比較作例のポジを見ていて気がつきました。
おそらくは、エマルジョンの偏差のせいというより、もともとフィルムの発色特性がおとなしめなせいなのだと思います。
というのは、RDP IIIとRVPで、桜を撮って比較したポジがあったのですが、RVPのほうが鮮やかに桜らしく写っていました。
おそらくは実際よりは強調されているとはいうものの、写真的にはそのほうが優れていますね。

つまり私は、撮影フィルムの選択を誤ったわけですね。RVPならば、もっとイメージにあった仕上がりになっていたと思います。
事前にそのことが読めないとは、プロとしてはお粗末な話でお恥ずかしい限りです。
返信 22 ゼットン  投稿日 4/22(火) 21:55:02  削除
フジクロームの新製品発表会に行って来ました。

粒状性や感度が上がったほか、Velvia100F (RVP F)やASTIA100F (RAP F)では、色の分離が良くなって飽和しにくくなり、いままで再現できなかった紫系やモスグリーンなども出せるようになったようです。また、蛍光灯や水銀灯のグリーンかぶりも、従来品に比べてかなり押さえられています。

RVP Fは、従来よりも発色が忠実になった分、現行品と比較するとやや色がおとなしめに見えます。(でもRDP IIIよりは、派手です。)その点Velvia100 (RVP)は、従来以上に彩度が強調された発色になるとともに、感度、粒状性が上がったということらしいです。やはり、Velviaの色調のファンというのは、多いのでしょうね。そうしたユーザーには、感度アップは歓迎されると思います。

RAP Fは、現行品よりもっとおとなしめの発色になったようで、ファッション・ポートレートに特化して、肌色再現を重視して改良されたそうです。
確かに比較ポジを見ると、フジクローム特有の、肌色にマゼンタが乗り気味になるのが押さえられているようです。それでも他社製品(銘柄は書いてなかったけど、おそらくはコダックのE100G)との比較では、フジの方がやや赤みがあるように感じました。まあ、多少赤みがあった方が健康的に見えていいとも言えます。
しかしながらいつも思うのですが、パンフレットなどに使われる作例写真は、必ず白人が用いられているんですよね。日本人の肌色がどう出るかを知りたかったのですが、作例があまりなくて残念でした。
私は、フジクロームを使うと肌色が赤くなるのが気になっていたので、コダックの新製品E100Gを試してみたのですが、肌色に関してはあまりいい印象ではなく、ちょっとがっかりしました。(2本しか撮ってないので、エマルジョンのせいということもあるかも知れませんが。)ですんで、RAP Fには、ちょっと期待しています。

サンプルをもらったのですが、残念ながら135でした。
いずれ、RDP IIIも加えてテストしてみたいと思っています。
しかし、ボディ3台を取っ替えながら、同じカットを撮るのって、かったるいんだよなあ。
でも、同条件でやった比較テストが、いちばん違いを把握できますからね。やれば、得るものはあるのですが・・・。
返信 21 れんずまにあ  投稿日 4/22(火) 12:07:39  削除
ゼットン師

ピクトロスタットは仕事場に導入されていまして、低ファイルサイズの作図データからB4を打ち出して貰ったことがありましたが、写真を出したことはまだありません。他のセクションでは業務用拡大写真などをB4からA3出力しているのを見ると精細度は悪くないようですね。ただ欠点がわかりづらいハーフトーンだけの写真だったのでインクジェットとの差はよくわかりません。件のクールスキャンED8000のフルサイズ69データから全紙サイズまで伸ばしてみれば銀塩との棲み分けがハッキリするかもしれません。もうインターネガに出さなくても済むなら有り難い節約になります  ^^ 

友人のオリンパスの昇華型プリンタの階調と最大濃度にも驚かされました。A4までしか打てないことと、ランニングコスト面で購入しなかったのですが、投げ売りしていたときに確保しておけば良かったかなと後悔。
返信 20 ゼットン  投稿日 4/22(火) 06:53:25  削除
かずさま

>GRシリーズなんかもレンズを含めてコシナ製だったのでしょうか?

あ、すいません。GRシリーズのことは忘れてました。
XRなどの一眼の話です。GRシリーズはコシナ製ではないと思うのですが、どうでしょう?>識者の方

>フィルムのプロ用・アマ用の差は何処なのでしょうか?

出荷から、フィルムが最適になるまでの時間の差だと聞いたことがあります。
プロ用は、出荷時から最適になるように設計されているので、品質を保持するために低温保存が必要。
アマチュア用は、出荷時には最適の状態ではないが、その経時変化は緩やかなので、常温保存が可能。ただし、いつ最適な状態になるかは不明・・・。
ってなことだったような気がするのですが、なんだか書いてて、矛盾するような気がしてきました。(^_^;)だったら、アマ用のほうがいいような・・・。(w
以前ここで、フジのプロ用RDPIIIも、アマ用TREBIも、大して変わらないと書きましたが、やはり厳密にはRDPのほうが、エマルジョンの偏差は小さいように思います。
エマルジョンのいいのに当たれば、TREBIも仕事で使っても問題ないと思うのですが、先日買ったやつはちょっとGに寄っていたせいか、桜を写しても微妙なピンクが出ませんでした。Gに偏ると、抜けが悪く感じますね。
プロ用でも、ロットによって発色が若干異なりますが、経験的に見ると、アマ用に比べて、その偏差が小さく安定しているように思います。

れんずまにあさま

おっしゃるとおり、インクジェットの写真画質光沢紙を使っても、銀塩プリントのDmaxにはまだ及ばないようですね。私はまあ、許せる範疇まで来てるとは思うのですが、特にダイレクトプリント用ポジ印画紙などに比べると、光沢感、最大濃度は見劣りするでしょう。
ただ、ご存じのように、プリント用紙によって仕上がりが全然違うので、組み合わせによっては、ラボの機械焼きよりきれいに仕上げられるという気もします。
私の持ってるプリンタは、エプソンのPM-800Cという、最新機種と比べるとかなりスペックが低いやつですが、いろいろ用紙を試してみた中では、やはり純正のPM写真用紙を使ったときが、一番発色が良いようです。
個人レベルでの作業の話からはすこしそれますが、フジのピクトロや、コダックの昇華型プリンターで出力すると、コンシューマー用インクジェットで出力するより高画質なプリントが得られますし、デジタル処理の後、銀塩に出力するということもできます。
返信 19 れんずまにあ  投稿日 4/22(火) 00:23:59  削除
インクジェットの画像ってなんとなく薄い白ベールを一枚かぶったような、もう一つ言えば最大黒濃度がちょっと足りないような印象を受けるのですが。写真雑誌でもインクジェット出力を原稿にしている場合特にそういう印象です。私の技術がお話にならないほど未熟なのかもしれませんが、自分が経験した僅かな機種のエプソンPM870とキャノンF9000のいずれも、最高級写真画質フィルムを使用しても同様の結果でした。明るい暗室は大変楽しく納得いくまでがんばれることは私も賛同しますが、最終的には従来の銀塩プリントで作品にしようと思っています。今のところは、ですが。
返信 18 スポック  投稿日 4/21(月) 21:16:59  削除
ゼットン様
> 私は、趣味でやるなら、そして最終出力がプリントであるならば、
> ラボに頼むより自分でディジタルでやったほうがいいと思います。
> 出力も、自分のデバイスを調整して、自分の意図するものが仕上げられれば、
> カラーマッチングだ、プロファイルだなどと小難しいことを言わずに、
> 自分だけの調整の仕方でやっちゃったっていいわけです。
私もそのご意見に賛成ですね。
「返信 8」で、れんずまにあ様が
> ダイレクトは確かにシャープネスは良いのですが
> トーンが全く出ないので怒り狂うことが多く、
と書いておられますが、私もラボと何度喧嘩したことか・・・
自分でカラー調整をして印刷して、
印刷結果に満足できなければ調整しなおして再印刷して、
それを繰り返せば良くも悪くも「納得できる」結果になります。
実際にそれを実践してみた結果としては、
ラボのダイレクトプリントよりは自宅のインクジェットプリンタの方が
自分のイメージに近い仕上がりになることが多いというのが実感です。
返信 17 かず  投稿日 4/21(月) 21:16:24  削除
ゼットン様
>ポジはそこで完結しています。
自分で少し取り違えておりましたが、後ほどのお返事で理解いたしました。どうも失礼いたしました。

>現実には…
まあ、ポジの色味は現実問題としてピント・構図がしっかりが一番で、現物よりも色が綺麗でも言う事無し(悪いと文句が出ますが)。クライアントが気にいらなければ、製版で色補正ですからね。これを言い出すとデジがメインのコマーシャルプロは、以前は自分の範疇外だったレタッチをやらなければ成らない為、余計な仕事が増えますね。知り合いのように銀塩にこだわるのが得策なのでしょうか?

>もうだいぶ前からコシナのOEMになってますよね。
Ricohの銀塩撤退の噺を聞き、自分もショックを受けました。GRシリーズなんかもレンズを含めてコシナ製だったのでしょうか?

もう一つ余談になりますが、フィルムのプロ用・アマ用の差は何処なのでしょうか?ポジではKodakは流通経路の違い・Fujiはベースの差をあげてますが。

と言うことで、早とちりをして失礼いたしました事を、再度お詫びいたします。
返信 16 ゼットン  投稿日 4/20(日) 21:51:01  削除
あ〜!
すみません!

ぽちさま、ではなく、かずさま、でした。

返信相手を間違えてしまいました。
大変失礼致しました。m(__)m
返信 15 ゼットン  投稿日 4/20(日) 21:49:07  削除
ぽちさま

>印刷やプリントではポジでも少々の色補正は可能

それはもう、ポジから別のものに出力するときの話でして、オリジナルのポジとしては、薬品処理で補力、減力(って出来るのかどうか知りませんが)しない限り、もうそこから物理的には色は変わりませんよね。(退色を除く)
だから、第3者に色を伝えるときに、オリジナルを見せればいいわけで、ディジタルのように、相手環境やデバイスを気にしなくていいというのは、気が楽です。(とは言うものの、現実には、デザイン事務所にポジ持っていったら、天井の「蛍光灯」にかざしてチェックされたりしますが。)

ですが、使い勝手から言ったら、ディジタルの方が色調をコントロールできる幅が無限にあるので、圧倒的に便利です。
特に思うのは、トーンの調整ですね。
ポジの場合は、どうしてもレンジが狭いし、物理的な特性をコントロールするのは手間がかかりますし、限界があります。また、光源の色温度の違いによる発色などには、いつも泣かされるところですし、シャドウもつぶれやすいです。

私は、趣味でやるなら、そして最終出力がプリントであるならば、ラボに頼むより自分でディジタルでやったほうがいいと思います。
出力も、自分のデバイスを調整して、自分の意図するものが仕上げられれば、カラーマッチングだ、プロファイルだなどと小難しいことを言わずに、自分だけの調整の仕方でやっちゃったっていいわけです。
仕事の場合は、それを第3者に原稿として渡して、意図したものと同じものを出してもらわなければならないので、それぞれの間で共通のコンセンサスが必要になるのですが、個人レベルで完結するなら必要ないですね。


ところで、話変わりますが・・・

リコーブランドのフィルムカメラは、もう無くなるそうです。
と言っても、もうだいぶ前からコシナのOEMになってますよね。
マミヤブランドの一眼レフがもし今でもあったら、やはりコシナ製になっていたかも・・・。
返信 14 かず  投稿日 4/20(日) 21:06:43  削除
ゼットン様
>環境、デバイスによって、出力がまちまちになることはご存じですよね
加色混合のRGBモニターと減色混合のCMYKの印刷(プリントの世界)は
一致しないと言う、問題は結局十数年前から未解決ですね。(WYSYWIGの問題)以前、CMYKのモニターを発売と言う、噺も聞きましたが結局消滅した模様。

>その点、ポジは絶対原稿です。
と言いながらも印刷屋の営業マンはまず、写真の色味の対比はしませんね(笑)。けど、最近は色味よりも価格重視の傾向が強い事。[これは顧客も値段だけで選ぶ為に、本紙校正ではなく、K社のコンセンサスの様なフィルムを重ね合わせた簡易校正を選ぶ(紙の種類によって印刷の色は変わります)事も、要因と思いますが。]

幾ら、モニターやプリンター等のキャリブレーションを調整しようが減色・加色の差や個体別の差は存在します。

>ポジはそこで完結しています。
と言う表現はほぼ最適だと思います。けど、印刷やプリントではポジでも少々の色補正は可能ですし。趣味で撮るのならネガで撮影して色補正を指示して、紙焼してもらうと言うのも、一案かとも思いますが。(結構指示は難しいですが。)
返信 13 ゼットン  投稿日 4/20(日) 20:10:57  削除
>基準とするべき色がわからないネガ原稿よりも,ポジ原稿の方が適している
>これからは「プロはディジタル」

そうですね。
んが、実は、ディジタルも色が分からないのです。
環境、デバイスによって、出力がまちまちになることはご存じですよね。
なにもプロの世界だけでなく、私らの日常的なパソコン操作の上でも、色がまちまちなのを感じる事があると思います。

その点、ポジは絶対原稿です。
ネガがプリントによって、ディジタルがデバイスによって偏差を受けるのに対して、ポジはそこで完結しています。(ビュワーの色には影響受けますが。)
返信 12 かず  投稿日 4/20(日) 18:20:30  削除
ぽち様・MATIA様
>印刷物の原稿に使う写真を撮るプロも多いということでしょうね。
簡単に言うと、業務用スキャナーで反射原稿をスキャンすると少し濁った感じ。透過原稿をスキャンするとクリヤーに出ます。(少し前までは印刷物見ればほぼ1発で見分けられました。)だから以前はプロの写真は全てポジ入稿でした。
>これからは「プロはディジタル」なのかもしれません。
その通りですね。特に報道は。コマーシャル系もデジに自分で補正をかけて持ってくる事が多くなりました。ただ、知り合いはMinolta・contax・Hassel・Mamiya Pressで仕事してますが(笑)。

中版用のデジバックはMamiyaAF645・Hassel用が個人ではとても買えないような値段で売ってますが、我らがMamiyaの方が評判が良いらしいです。
返信 11 MATIA  投稿日 4/19(土) 18:04:11  削除
ぽち様

>「プロはポジ」

印刷物の原稿に使う写真を撮るプロも多いということでしょうね。
少し前までは,反射原稿用のスキャナよりも,透過原稿用のドラムスキャナの方が品質がはるかによかったらしいですし。透過原稿であれば,基準とするべき色がわからないネガ原稿よりも,ポジ原稿の方が適しているでしょう。

ということから考えれば,これからは「プロはディジタル」なのかもしれません。。。

返信 10 ぽち  投稿日 4/19(土) 16:47:11  削除
レス遅れました。れんずまにあ先生ありがとうございました。
やはり印画紙にプリントするためにはネガのほうがいいんですか?雑誌とかで読んでると「プロはポジ」という印象あります。原稿などに使うにはポジのほうがいい、ということなんでしょうか?
返信 9 かず  投稿日 4/14(月) 22:14:12  削除
 某小売店さんで聞いたところ、ISO50も残るだろうとの事。低感度のフィルムが無くなると、クラカメは困りますし。ほっと一安心です。
返信 8 れんずまにあ  投稿日 4/14(月) 10:48:24  削除
こんにちは。
どの媒体で鑑賞するかで違います。
ダイレクトプリントでご覧になるとどのポジも異常にコントラスティです。
ポジは印刷原稿または映写目的のフィルムですので、プリント向きではありません。
透過光源に置いてルーペで見たとき、再現域はネガプリントよりも遙かに豊かなものがあります。これは高コントラストといわれるベルビアにおいてもそうです。ただその再現域の一部分しかプリントでは出せません。よほどフラットな原板か、もしくは厳密にハイライト・シャドーのどちらを重視するかプリンターに伝えてやらなければ満足な仕上がりは望めません。上質な印刷ではダイレクトプリントよりもましでしょう。ダイレクトプリントのなかでも高級なサービスでは若干トーンを再現する事が出来ます。私はポジをプリントする場合、ダイレクトは確かにシャープネスは良いのですがトーンが全く出ないので怒り狂うことが多く、原板よりひとまわり大きいサイズのインターネガを介してプリントしてもらうことにしています。これなら階調再現はかなり満足がいくものになります。全紙など大判プリントの場合は高級ダイレクトよりも安くなるメリットもあります。
返信 7 ぽち  投稿日 4/13(日) 02:17:06  削除
リバーサルってのは基本的にコントラスト高くなるもんなんでしょうか?
アスティアを使ってます(理由は安かったから)が説明文みると「階調ゆたかな・・・」って書いてあるんですが自分には「うわ、すごいなあ」と思うくらいコントラスト高く見えます。
これがベルビアだったりするともっとコントラスト高くなるんでしょうか?
返信 6 ゼットン  投稿日 4/11(金) 09:03:14  削除
まにゃーしゃま

>シャープネスと解像度は使ってみないとわかりません。

さすがだなあ。
粒状性とシャープネスは、別物だということをよくご存じで・・・。
もう、しろうとにしておくのわ、もったいにゃい!
わたしを、弟子にしてくだしゃい!

プレスリリース、ありました。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1063.html
返信 5 れんずまにあ  投稿日 4/10(木) 14:32:29  削除
なるほどわかりました。
微粒子なのは歓迎しますが、シャープネスと解像度は
使ってみないとわかりません。
いにしえのコダクロームは乳剤が薄いのでシャープネスに有利と
聞いていました。結局発売を待てということですか。
返信 4 ゼットン  投稿日 4/10(木) 00:53:32  削除
うにゃ、まにゃーちゃま。
RMS粒状度は、たぶん、数字がちっこいほど、微粒子っちうことらしいですだ。
それが証拠に、RMS粒状度「7」の説明のところに、「2003年4月現在、ISO100リバーサルフィルムで世界最高値」って、自慢してありましただ。
つーことは、VelviaよりASTIAのほうが微粒子ってことですな。
かつてVelviaは超微粒子ってことでもてはやされて登場しましたが、それでもRMS粒状度9なので、すでにPROVIA100F(RMS粒状度8)が出たときに、抜かれちまっていたようです。
ちなみに、以前のASTIAは10、今のPROVIA400Fは13ですね。
返信 3 れんずまにあ  投稿日 4/9(水) 23:41:57  削除
あにょ、師。
RMS粒状度って数字がちーさいほど粒子が細かいのでしたかいの?
忘れちまって、ごめんなさい。
今まではプロビアFが一番細かかったのですわね?RMS幾らでしたっけ。
返信 2 MATIA  投稿日 4/9(水) 23:10:09  削除
うちにも来ました。>ポートラ400BW
返信 1 ぽち  投稿日 4/9(水) 20:23:55  削除
ぽちはコダックのポートラ400BWのモニターに当たりまして35ミリ36枚撮りが二本送られてきました。
どっかで美人撮ってレポート送らなきゃ!


一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。