プレス接写道
新規投稿者 MATIA  投稿日 3/24(月) 22:16:45  返信も含め全削除
(2003年2月14日「中間リング」の続き)
ということで,昨日から,マミヤプレスによる接写にチャレンジをはじめました。


返信 53 kan  投稿日 5/26(月) 00:06:25  削除
MATIA様

わざわざありがとうございます。早速拝見しました。

オールドレンズにありがちなコントラストの低下も無く、しかもしっとりした諧調で、とても立派なレンズですね。知り合いがこのドグマー(焦点距離は違います)を69サイズで使っていますが、やはりとてもしっかりしていました。

ある意味で日本を代表する景色、見るたびに厳粛な気持ちになります。ほとんど戦災に会わなかった土地に住むものとしては、とても重く感じます。

コレレのプレートカメラ、私はエノルデのテッサー付を試しましたが、あまりに切れ味が良いので、4×5用にしてしまいました。あおらなければしっかり使えます。105ミリと広角なので、アオリを使わないクラウングラフィックの手持ち撮影用に重宝しています。
返信 52 MATIA  投稿日 5/25(日) 23:53:19  削除
kanさま

とり急ぎ,1枚,撮影してみました。>ゲルツのテナックス
http://camera.awane-photo.com/6/6/tenax/
十分に水洗,乾燥させる間をとっていないので,ホコリだらけですが(笑)

本日,あわせて,コレレ(シュナイダーの3枚玉ラジオナー搭載のセミ判スプリングカメラ)の蛇腹を修理(というか,適当な革を袋状にして,破れた蛇腹のかわりに接着したものですが)したものの試し撮りも実行。これは接着した部分に隙間があり,ピンホール1個のために失敗。うーむ・・・・・。




返信 51 れんずまにあ  投稿日 5/18(日) 23:41:27  削除
MATIAさんこんばんはー今朝はプレス接写の神髄を拝見しました。
デジターですか。
概ね特に新設計というわけではなさそうですね。
35mm用シフトレンズや大判、引き伸ばしレンズの流用のようで。
イメージサークルも短焦点は精々4x4のCCDをカバーすればいいのでφ60mm前後ですね。応用性がない。
もとからシュナイダーは高解像度が売り物だから、新設計する必要もなかったのかも。
ローデンシュトックはなんとなく新設計みたいに見えます。アポシロナーデジタル。

Geronarは数年前までは現行でしたが今は存じません。150と210があります。マルチコートのトリプレットは非常に貴重かと。4群4枚のダイアリート型広角GeronarWもありました。
返信 50 MATIA  投稿日 5/15(木) 21:08:37  削除
れんずまにあさま

> スーパージンマーXLなんてのは贅沢過ぎるスペックですよね。

「デジター」は?


> 対極はローデンシュトックのGeronar,今更のトリプレットです。
> でも性能は良いようですよ。

現行品なんですか?


スポックさま

> 高価な硝子材料もコストを度外視して製作したら・・・
> でもきっと売れないんでしょうねぇ。

レンズの進化は,コストダウンの追及でもあったことでしょうね・・・・。


kanさま

> ゲルツ、ツァイスに吸収される前の名前ですね。

ですね。


> 私の母の第一号機にゲルツのレンズが付いていたそうです。

うちのTENAXは,いったいどこからきたんでしょう?
数年前に,実家から発掘しました(笑)
http://diary.awane-photo.com/1999/990501.htm


> TENAXは楽しみですね、オリジナル、それともレンズのみ移植でしょうか。
> 写されたらぜひ見せてください。

いちお,オリジナル状態です。
発掘直後に試しに撮ったコマはありますが・・・・。
---
返信 49 れんずまにあ  投稿日 5/15(木) 20:46:37  削除
同じくそこまで贅沢ではないでしょうけども
 35mm一眼レフ用:キャノンEF50mmf1.4 設計はオーソドックスですがおもいきり贅沢な高屈折率ガラスを使っているそうです。値段だけのものはありそう。
 中判用:マミヤ7レンズ 小型化の要求もありますがほどほどの明るさで異常部分分散ガラスを使った製品もありますし、性能は凄そうです。
 大判用:これは元から性能指向が強いジャンルのようですね。スーパージンマーXLなんてのは贅沢過ぎるスペックですよね。対極はローデンシュトックのGeronar,今更のトリプレットです。でも性能は良いようですよ。

如何なものでしょうか。
返信 48 スポック  投稿日 5/15(木) 18:14:53  削除
↓そこまで贅沢ではありませんが、
ある程度のレンズをコシナが作ってくれてますね。
ライカ判用だけですが。
返信 47 スポック  投稿日 5/15(木) 18:12:20  削除
MATIA様
> ほどほどの明るさの標準レンズを,最新の知見で設計したら,
> どんなレンズができるというのでしょう?
標準レンズに限らず、スペックを欲張らない単焦点レンズを、
最新設計技術と現代加工技術を総動員して、
高価な硝子材料もコストを度外視して製作したら・・・
でもきっと売れないんでしょうねぇ。
返信 46 kan  投稿日 5/15(木) 10:48:43  削除
MATIA様

押し売りをごらんいただきありがとうございます。やっつけの試写なので写真を語ることはできませんが、描写は多少なりとお伝えできるかと思います。

>ゲルツのTENAXでの撮影に,もう一度チャレンジしてみたくなります・・・。

ゲルツ、ツァイスに吸収される前の名前ですね。私の母の第一号機にゲルツのレンズが付いていたそうです。「ギョルツのカメラ」というのでなんだかわからず、つづりを見てわかりました。セミイコンタについていたようですが、大叔父とともに戦場に消え、代わりにおいていったバルダが今私の手元にあります。

TENAXは楽しみですね、オリジナル、それともレンズのみ移植でしょうか。写されたらぜひ見せてください。
返信 45 MATIA  投稿日 5/14(水) 20:37:58  削除
kanさま

> 3Aのラピッドレクチリニア(前後対称二枚構成)にはもっと驚きました。

見せていただきました。
フィルムの工夫もすばらしいし,絵的にもすばらしいです。

ますます,刺激されます(^v^)

ゲルツのTENAXでの撮影に,もう一度チャレンジしてみたくなります・・・。


> 本当にレンズの進化というのは何なのでしょうか、不思議な気がします。

結局,大口径化,高倍率ズーム,超望遠,超広角などを追及してきたんでしょうね。
ほどほどの明るさの標準レンズを,最新の知見で設計したら,どんなレンズができるというのでしょう?

返信 44 kan  投稿日 5/11(日) 10:40:39  削除
MATIA様

同じコダックの同時代のオールドカメラ、3Aのラピッドレクチリニア(前後対称二枚構成)にはもっと驚きました。フイルムがまったく現存しないので、4×5で写してみましたが、柔らかな描写はモノクロなら現役で使えます。本当にレンズの進化というのは何なのでしょうか、不思議な気がします。よろしかったらご覧ください。

http://kans1948-web.hp.infoseek.co.jp/restore62.html#Kodak3A

返信 43 MATIA  投稿日 5/11(日) 07:39:42  削除
kanさま

>写している間にカメラだと思われたことはありませんでした・笑

おお,これはスナープ派には強力な武器になるのではないでしょうか?(笑)

返信 42 kan  投稿日 5/10(土) 11:41:50  削除
MATIA様

恐れ入ります。手持ちで撮るのはスリルがあります。もっともレリーズも付けられませんから、台にでも置くと良いのでしょう。昔の人はこれで普通に記念撮影していたのですからすごいと思います。
写している間にカメラだと思われたことはありませんでした・笑
返信 41 MATIA  投稿日 5/10(土) 08:05:38  削除
kanさま

素晴らしい。
こういうものを見せられると,なんとかマネできないものかと思ってしまう・・・f(^^;

返信 40 kan  投稿日 5/10(土) 02:46:26  削除
どうも余分な話をしました。お見せするほどではありませんが、恥掻きついでに公開します・・・れんずまにあ様にはローライ庵にて公開済みですが。

http://kans1948-web.hp.infoseek.co.jp/restore66.html#kodakb2

まあここからたどればいろいろございます。数だけは。
返信 39 MATIA  投稿日 5/9(金) 23:13:10  削除
でわでわ,ぜひともURLを。。。
返信 38 ぽち  投稿日 5/9(金) 22:17:09  削除
いやいやブローニーNO2です。
返信 37 MATIA  投稿日 5/9(金) 20:16:17  削除
ぽちさま

> 単純なカメラで

って,フジの,「P」が2つつく名称のカメラですか??
返信 36 ぽち  投稿日 5/9(金) 20:04:24  削除
kan先生のホームページです( VノェV)コッチョリ 
せっかくだからオーナーのkan先生にアド公開していただきましょう!
いやー、あんな単純なカメラであんな写真撮れるなんて・・・(と、思わせぶり?)
返信 35 MATIA  投稿日 5/9(金) 00:15:39  削除
kanさま

> ブローニーNo.2は20世紀始めです。

ありがとうございます。
たしか,120フィルムの登場は,1901年だったかと。
ってことは,120仕様のカメラには,19世紀のカメラはないってことか。。


ぽちさま

>kan先生とこいってみまーす!

どこ?
返信 34 ぽち  投稿日 5/8(木) 19:09:05  削除
おっと、惜しい(笑)kan先生とこいってみまーす!
返信 33 kan  投稿日 5/8(木) 00:52:52  削除
ブローニーNo.2は20世紀始めです。120仕様で何にも合わせるところの無いカメラです。単速シャッター(Bはあります)、絞りのみ3段。でも結構写りますね。

ぽちさん私のHPUにありますよ、作例つきで。
返信 32 MATIA  投稿日 5/7(水) 22:14:24  削除
ぽちさま

ブローニー(ブラウニー)カメラの場合,「No.2」とかいうのは,フィルム(および画面)サイズを示すものらしいです。「No.2」は120フィルムが使えるはずです。

んで,このシリーズはたしか20世紀に入ってからだったと思うのですが・・・・


返信 31 ぽち  投稿日 5/7(水) 21:07:50  削除
>コレクション?として19世紀のカメラが1つ欲しい(笑)
いいっすね。
こないだ骨董屋(カメラ屋にあらず)にNO2ブローニーというカメラがありました。
もうほんとに箱っ!て感じのカメラでした。あれってどのくらい古いんでしょうか?19世紀までいくかな?
返信 30 MATIA  投稿日 5/7(水) 19:28:49  削除
今回のクレマチスは,+2でもちょっとオーバーだったかな,って感じでした。
撮影倍率的には1:1.5くらいかな・・・?
返信 29 MATIA  投稿日 4/29(火) 20:55:05  削除
> 21世紀になって、プレスで真面目に接写に挑んでいるのは、
> およそMATIAさんだけではないかと思われます。

そういえば,もう21世紀だったんですね。。。
関係ないすが,なんでもいいから,安ければいいから(笑),コレクション?として19世紀のカメラが1つ欲しい(笑)
返信 28 ゼットン  投稿日 4/29(火) 20:23:22  削除
えらい!
21世紀になって、プレスで真面目に接写に挑んでいるのは、およそMATIAさんだけではないかと思われます。
ぐわんばって、下さい。

え?
お前もやれって?
ん〜、そのうちにね・・・。(^_^;)
返信 27 MATIA  投稿日 4/29(火) 18:50:05  削除
ベランダのクレマチスが,白い大きな花をつけるようになったので,久しぶりにチャレンジしてみましたよ。
フィルムは,E100Gを使用。
250mm F5に,スペーサー1+2,中間リング1+2で撮影。
明るいくもり空だったので,入射光式露出計をそのまま読んで,+2と+2 1/2で撮影。
(F11,1/2秒と,F11 1/2,1秒)

さて,どうなることか・・・・


返信 26 MATIA  投稿日 4/11(金) 08:30:59  削除
それにしても,やはりさらに+1〜+2するべきだったかと思うところです。
(スキャンのときに,ちょいと明るめに取りこんでいます。)
返信 25 ゼットン  投稿日 4/9(水) 12:41:29  削除
すばらしい!
拍手!

おそらく、いまだかつて、こんな酔狂なことやった人ないと思いますので、貴重なデータですね!(w
返信 24 MATIA  投稿日 4/9(水) 12:01:39  削除
ということで,作例を公開しました (^-^)

返信 23 れんずまにあ  投稿日 4/2(水) 17:34:35  削除
スポック様

ミニ受光部でも焦点面測定ができるんですか、知りませんでした。
あれってちびっこの入射光式受光部ですよね。
まーどうせいろいろ補正して使うんだからそれでいいのかな。
あのフレキシブルロッドの先の光球がえっちともいいますね(自爆)
返信 22 スポック  投稿日 4/2(水) 00:20:51  削除
ゼットン様
れんずまにあ様
> ミノルタには、そういうアクセサリーがありましたかね?
> ミノルタはブースターにピントグラス面測光用アタッチメントがあり、
> ご存じジナーメーターと似たような焦点面でのスポット測光が出来ますが、
ウチにある「ミノルタメーター総合カタログ」を見ると、
「ミニ受光部」というアクセサリーが載っていまして、
「ミニ受光部を使用すれば、微小面露出計としてや、
 大形カメラのピンとガラス面照度の測定ができます。
と解説されています。
写真を見ると、コードの先にフレキシブルロッドが付伸びていまして、
その先端に小さな受光部(半球かな?)が付いています。
これをピントグラスにぽちぽち当てて測光するって、
何となく患者に聴診器を当てるみたいな感じがしませんか?

私も「お医者さんごっこ」したいです〜。
削除 ここに掲載された記事は 4/2(水) 00:20:16 に削除されました.
返信 20 MATIA  投稿日 3/31(月) 23:10:18  削除
お師匠さま

測光は,スタデラです(^-^;
トップ光を切って測光した値に+2と,+2 2/3です。
もしかしたらこのレンズ,シャッター速度がちょっと速いんだろか?
でも,そうだとすればいつもアンダーになるよな・・・。

ピントはきてますきてます,解像感は通常の撮影と変わらないように見えます。
ボケは2線っぽいですね・・・
Ai Micro-NIKKOR 200mm F4様ほどではありませんが (^-^;

返信 19 ゼットン  投稿日 3/31(月) 20:26:02  削除
MATIAさま

ご苦労様でやんした。(^O^)/

さて、
>+2 2/3でもまだアンダーって感じでした。
なのですが、
単体露出計の測光値から、プラスした話でしょうか?
250mmは、大判用のレンズのように左右対称なレンズ構成ではありませんが、「光の強さは距離の二乗に反比例す」るという物理的法則には変わりはないと思いますので、等倍撮影で3絞り以上プラスしなければけないというのは、ちと合点がいきませんが・・・?

それはさておき、ピントや解像感はどうでしたか?
返信 18 MATIA  投稿日 3/31(月) 18:10:56  削除
ということで,先日の撮影結果ですが,+2 2/3でもまだアンダーって感じでした。
やはり,+3〜4くらいにするべしなのだろうか?>250mm F5のおよそ等倍撮影
返信 17 れんずまにあ  投稿日 3/31(月) 15:31:25  削除
そのジャンクボックスにはジナーP2とか、ジナーホルダー、ブロンカラーなんかが入っているのではないでしょうか(笑)
返信 16 ゼットン  投稿日 3/31(月) 14:06:28  削除
>さすがはゼットン師、すごいものをお持ちだす。

だからぁ〜、ジャンクの中にころがっていたんだってばぁ〜。
値段忘れたけど、もしかして、500円くらいだったような・・・って、言ったら怒る?(^_^;)

しか〜し、いずれにしても使ってないし、使い方もよく分からないのであ〜る。σ(^◇^;)
返信 15 れんずまにあ  投稿日 3/31(月) 11:12:17  削除
ほえー、ミノルタに繋げるんだ。
しかし、ジナーメーターもミノルタブースターも、普通の風景では全く不要。
露出倍数が掛かりつつ繊細な光のコントロールが必要な商品撮影でこそ威力を発揮するのでせう。プロフェッショナルの持ち物です。
さすがはゼットン師、すごいものをお持ちだす。
返信 14 ゼットン  投稿日 3/30(日) 05:46:29  削除
>予め無限遠でデータ取っておくのは当然です。

ですね。
ちょっくら、説明不足だと思ったので、突っ込み入れさせてもらいやした。

>ジナーメーターってミノルタにも繋げるの?

つなげまっせ。
受光部の横にある、差し込みジャックの形が同じだったもん。
私のミノルタは、オールドなIII型ですが、なにやら測光値は表示されましたよ。
んだども、データ取りしてねーので、まだ使い物にはなってません。
それに、今試してみたら、なにやら接触不良を起こしてる模様・・・(^_^;)
返信 13 れんずまにあ  投稿日 3/29(土) 22:59:39  削除
お師さん。

あ、入射光式はだめよ。反射光式でねっ。
かなりスクリーンで拡散されるから、出た目入力するんじゃなくて、予め無限遠でデータ取っておくのは当然です。

ミノルタはブースターにピントグラス面測光用アタッチメントがあり、ご存じジナーメーターと似たような焦点面でのスポット測光が出来ますが、レンズによってブースターの補正値を変えねばならず、事前のデータ取りが大変なのよ。
思うに、拡散面の後ろから測光するから超広角なら中心と周辺でも補正値変わってくると思うのね。
ガラスの前で測光するジナーのほうが絶対理に適ってます。ですよね?
ところでお師さんのジナーメーターってミノルタにも繋げるの?
ゴッセンのプロフィシックスだけだと思ってたん。
返信 12 ゼットン  投稿日 3/29(土) 22:25:54  削除
れんずまにあさま

>単独露光計をピントグラスにあてりゃんせ。

マジ?(^_^;)
そのまんま、光球を押し当てるわけぢゃないすよね?
ちと、工夫と、データ取りしてからでないと、そんなうまくはいかないような・・・。
ミノルタには、そういうアクセサリーがありましたかね?

私は、ジナーの差し込み式のメーター(ミノルタとかに接続するやつ)持ってます。
ジャンクボックスに落っこちてたのを拾ったのですが、測光は出来るようです。
でも、使ったことはないんですけど。

MATIAさま

>なるほど,ソフトフォーカスの世界だ!

でしょ、でしょ?(^_^)
返信 11 れんずまにあ  投稿日 3/29(土) 21:54:52  削除
>> いまどき自動絞りSLRを使わずに接写するのは苦行です。
>さらに,TTL露出計も使えないなんて・・・ ^^;

単独露光計をピントグラスにあてりゃんせ。流石にAEまではむりっこですが。
返信 10 MATIA  投稿日 3/29(土) 13:14:45  削除
れんずまにあ神さま

> いまどき自動絞りSLRを使わずに接写するのは苦行です。

さらに,TTL露出計も使えないなんて・・・ ^^;


ゼットンお師匠さま

> その際には、やっぱ75mmとか100mmのほうが無難です。
> 被写体距離がとれるかどうか分かりませんが。

組立暗箱(タチハラではない)+木製レンズボードに中間リングを埋めこむ+75mm F5.6
で,4×5で実験してみましょうかねぇ(w

> ついでに50mmを使ったマクロもテストしてみては?
> レンズ前1ミリまで寄ったら、どれくらいの大きさになるかとか。(笑)

むかし,中間リングをつけてチャレンジしたことありますが,私の力ではピントあわせはできなかった(w


ふたたび,神さま

>しっかしフードを元町でお買いあげとな!よく形式銘わかりましたね。

なんとなく,「これはきっとあれだ」と思い,購入。
帰って調べて一致していたということで。


ふたたび,お師匠さま

> クローズアップレンズつけると、ほとんどソフトフォーカスになっちゃいますよね。

Ai Micro-NIKKOR 200mm F4 <IF>に,ケンコーのNo.3をつけてみました。
なるほど,ソフトフォーカスの世界だ!



返信 9 れんずまにあ  投稿日 3/26(水) 12:03:06  削除
#1シャッターにライカマウントアダプターを付け、引き伸ばしレンズを装着するのが接写ではお勧めでんな。一応リンホフボードか23スピグラ用に使えるようにしていますが、滅多にそんなことしませんし、ましてプレスでは考えもしませんでした。山に持って行くならプレス100mm用にクローズアップレンズを入れていくけど、大概鞄の重りになっちゃうなあ。RB67とか、中判SLR使っちゃいます。便利だもの。いまどき自動絞りSLRを使わずに接写するのは苦行です。MATIA様は修行僧にございまする。
返信 8 ゼットン  投稿日 3/26(水) 07:36:47  削除
>もし69で雄しべが一杯になるには、5倍とか10倍にする必要があるから恐ろしく中間リングで延長することになる

これを250mmでやろうとしたら、やっぱ無謀でしょうな。
その際には、やっぱ75mmとか100mmのほうが無難です。
被写体距離がとれるかどうか分かりませんが。

MATIAさん、ついでに50mmを使ったマクロもテストしてみては?
レンズ前1ミリまで寄ったら、どれくらいの大きさになるかとか。(笑)
返信 7 ゼットン  投稿日 3/26(水) 07:24:51  削除
さすが博覧強記な神様、なんでもよくご存じですなあ。

>ケンコーが超望遠用に2mだかそこらの度が少ないのを出してます。

ほんと?
・・・・あ、ほんとだ。
定価23,000円。ヨドバシで6掛け(かどうか分からないけど)だったら、13,800円。
ん〜、どなたか試してみて、ちょんまげ。(死語)

>出来が悪いクローズアップレンズだからでは

はい、そのとーり。
私が持ってるのは、ケンコーの単玉、だいぶ昔に買ったやつです。
そうですか、最近のはいいんだ・・・知らなんだ・・・
すつれいすますた。m(__)m

でも、あの、収差が拡大されて、ボケボケのソフトフォーカス、好きなんですけどねぇ。
下手な写真でも、雰囲気が出ちゃって、いいじゃあ〜りませんか。(またも死語)
返信 6 れんずまにあ  投稿日 3/26(水) 01:15:08  削除
>MATIAオーナー

> 105mm径のクローズアップレンズとかって,売っているのかしら? ^^;

ケンコーが超望遠用に2mだかそこらの度が少ないのを出してます。
接写には役に立たないかもです。なら言うなよってか(自爆)

> 72mm径のクローズアップレンズは,中略75mm F5.6とかを使っていて「もうちょっとだけ・・・」というときに重宝していたりします。

これは大変賢い利用法ですね。あれも度が1か2mくらいじゃなかったですか?
しっかしフードを元町でお買いあげとな!よく形式銘わかりましたね。
キャノンとタムロンのフードはカタログないと私はわかりゃんす。

>ゼットン師匠

> 200mmにクローズアップレンズつけると、ほとんどソフトフォーカスになっちゃいますよね。

ぬう。出来が悪いクローズアップレンズだからでは(暴言)
キャノンやシグマの望遠ズームに最適化された奴は結構良くてマクロレンズに迫るほどのものもありますですわよ。
弟子としてはこの辺で師匠に刃向かってみたりして。ほほほ
返信 5 ゼットン  投稿日 3/25(火) 23:45:12  削除
>「もうちょっとだけ・・・」というときに重宝していたりします。

ですねぇ。
あんまし長玉でなければ、クローズアップレンズは、そこそこ使えますね。
ですが、これは35mmカメラの話ですが、200mmにクローズアップレンズつけると、ほとんどソフトフォーカスになっちゃいますよね。
ま、それはそれで、花を撮るときなどは効果的で面白いですが。

>105mm径のクローズアップレンズとかって,売っているのかしら? ^^;

ないでしょ。(^_^;)
あっても、きっとすんごく高いでしょ。
だもんだから、誰も買わないでしょ。

あ、
ムービーカメラ用のやつだったらあるかなあ。
あちらの世界では、「プロクサー」って言うんですよね。
返信 4 MATIA  投稿日 3/25(火) 23:31:41  削除
れずまにあ神さま,ゼットンお師匠さま

> プレス固定して、被写体を動かした方が楽かもしれないですなあ。

それは激しく思うところですが,うちのベランダ,狭いのよ (^^;
動かせる範囲がほとんどなかったりします。日当たりも微妙でしたし・・・・。
やはり,室内でストロボが無難な感じですが,クロッカスは昼間,日光があたらないと花が開かない・・・・・。

> トコロで「等倍」つう表記法もなんだか不公平で、

それも,激しく思うところでございます。


> クローズアップレンズならレンズの焦点距離に関わらず撮影距離は一定ですからね。
> 250mmf5のサイズに合うアタッチメントを探す方が困難かもしれないけども。

105mm径のクローズアップレンズとかって,売っているのかしら? ^^;

関係ないすが,72mm径のクローズアップレンズは,たまたまどこかのジャンクボックスで,タムロン28-200mm F3.8-5.6初代用クローズアップレンズをGETしまして,これが口径72mm。75mm F5.6とかを使っていて「もうちょっとだけ・・・」というときに重宝していたりします。

※そういえば,タムロン28-200mm F3.8-5.6初代用のフードは,神戸元町のなんとかいう商店街の真ん中あたりのカメラ屋さんのジャンクボックスで拾ってきたんだったっけ。


返信 3 れんずまにあ  投稿日 3/25(火) 12:22:45  削除
\(^_\)ふれっ(/_^)/ふれっ

プレス固定して、被写体を動かした方が楽かもしれないですなあ。
トコロで「等倍」つう表記法もなんだか不公平で、4x5だったら4x5サイズのものがフィルム一杯に写るに過ぎないわけだから、ピンとこないことも多いです。
もし69で雄しべが一杯になるには、5倍とか10倍にする必要があるから恐ろしく中間リングで延長することになる。

あれどうですか、マクロ探検隊。クローズアップレンズならレンズの焦点距離に関わらず撮影距離は一定ですからね。250mmf5のサイズに合うアタッチメントを探す方が困難かもしれないけども。
返信 2 ゼットン  投稿日 3/25(火) 04:20:57  削除
道を究めるべく、ぐわんぶわってにぇ〜。ヾ))..(シ^^)ツ_フレーフレー
返信 1 MATIA  投稿日 3/24(月) 22:23:10  削除
昨日,ユニバーサルによる接写にチャレンジ。

被写体は,ベランダの植木鉢のクロッカスの花。
機材は,
・ユニバーサルボディ
・250mm F5
・中間リング(1〜4)
・スペーサー(1〜2)
・ホルダ3型
でした。
三脚は,スリック・ザ・プロフェッショナル,ベルボンのマクロスライダーを併用。

という重装備?で,望遠系等倍マクロにチャレンジしたわけです。
なにが難しかったかといって,カメラの設置。
なにせベランダが狭いもので,ザ・プロフェッショナルをローアングル状態にするとほとんど身動きがとれません(笑)

で,苦労して1時間ほどかけ,ようやく1コマだけ撮影(+2と+2 2/3の2コマを撮影)しました。

ということで,現像はまだまだよ〜ん♪


同時に,Nikon F-801+AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8Sでも軽く撮ってみましたが,ああ,なんて35mm一眼レフって,使いやすいカメラなんでしょうか!(笑)
しかも,おなじ「等倍」でも,35mm一眼レフなら花1つ(むしろ,蕊!)がどアップになるのに対し,6×9だと・・・・です。はい。




一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。