AE専用一眼レフ
新規投稿者 MATIA  投稿日 2015/05/25(月) 08:39:44  返信も含め全削除
一眼レフカメラは,どちらかというと,初心者ではなくプロやマニアが使うものだった。
そんな一眼レフカメラでも,AFが一般的になってからは,初心者向けというカテゴリが成立するようになったと思う。

AFが一般的になる前には,初心者向けとされる一眼レフカメラはAE専用だった。
そしてAE専用カメラは,安かった。

返信 58 MATIA  投稿日 2015/06/25(木) 17:41:56  削除
副長さま

>必要になるのはauto110用レンズですよね?

そうです。しかし,auto110用レンズって,絞りもないわけで「壊れるところがない」に近いものがありますね。ということは,ジャンク扱いではなかなか見つからない?
返信 57 スポック  投稿日 2015/06/20(土) 10:47:37  削除
MATIA大元帥閣下

あ、そうそう、

> そのためには部品として,
> PENTAX auto110のジャンク品を収集せねばなりますまい。
必要になるのはauto110用レンズですよね?

それとも、組み立て暗箱専用ボディにするとか?
返信 56 スポック  投稿日 2015/06/20(土) 10:13:56  削除
MATIA大元帥閣下
れんずの神様

> そのためには部品として,
> PENTAX auto110のジャンク品を収集せねばなりますまい。
改造を否定するつもりは毛頭ありませんが、
中古カメラの王道は、まず「出会いに期待する」ことですから、
マウントアダプタが存在したか否か調べましょう。

旭光学はauto110用のマウントアダプタを発売していたのでしょうか?
バケペンレンズ→auto110ボディとかのアダプタが有れば、
たいそう珍重されたのでしょうけど。(少なくとも話題にはなった。)

> そっち方面が面白い方でしたら、
> ニコン1とか、ペンタックスQがお勧めですね。
あ、そうかぁ!
Fマウントレンズ→1ボディのアダプタは発売しているんですよね。
Fマウントボディ向けのマウントアダプタは山ほどあるので、
何とでもなりますね。
返信 55 れんずまにあ  投稿日 2015/06/20(土) 01:23:41  削除
<2000mm
あ、そっち方面が面白い方でしたら、ニコン1とか、ペンタックスQがお勧めですね。
換算式知りませんが、物凄い倍率になるはずです。
返信 54 れんずまにあ  投稿日 2015/06/20(土) 01:21:06  削除
Pentax auto110ですが...
ボディ側のビハインドレンズシャッタープログラムAE
レンズ側には絞りはなく、絞り兼用シャッターで露光調整。
レンズ開放f値は2.8に統一されています。
だから2.8以外のレンズは使えないのかと思っていましたが、
昔サードパーティ製の400mm相当f5.6望遠がありまして、
なんでも探偵さんが隠し撮り用に自作したのを製品化したという。
つまり他の開放f値でも、いけるみたいなんですね。
返信 53 MATIA  投稿日 2015/06/19(金) 23:06:38  削除
れんずの神様

>マイクロ4/3の画角は、35mmフルサイズフォーマット相当換算で2倍ですね。
>210mmだと、420mm超望遠相当。
>おもしろいっちゃあ、面白いですが...

400mm程度だと,そんなにインパクトないですね。
焦点距離だけで目立つなら,2000mm相当くらいはほしいかも…


>大幅に凹んだボードに、それなりに短い焦点距離(10-30mm台)のバーレルレンズを
>つけてやればまあまあのことが出来ますでしょう。

タチハラにつなぐことの魅力は,いわゆるオールドレンズの活用ではなく,アオリ撮影かと思います。極端な凹みボードはアオリを制約しそうなので,おもしろくなさそうな気が。

返信 52 MATIA  投稿日 2015/06/19(金) 22:57:47  削除
副長さま

そのためには部品として,PENTAX auto110のジャンク品を収集せねばなりますまい。

あー,なんか罠にはまっていくような気が(w
返信 51 れんずまにあ  投稿日 2015/06/19(金) 22:56:37  削除
マイクロ4/3の画角は、35mmフルサイズフォーマット相当換算で2倍ですね。
210mmだと、420mm超望遠相当。
おもしろいっちゃあ、面白いですが...

もうすこし画角を広げるために分割撮影してソフトでステッチする手もありますが、
フォーマットが小さいので煩雑でしょうね。

大幅に凹んだボードに、それなりに短い焦点距離(10-30mm台)のバーレルレンズをつけてやれば
まあまあのことが出来ますでしょう。

個人的にはマイクロ4/3フォーマットはなかなか良い落としどころかなと思っていますが、
基本的には自己完結しているシステムじゃないかなと。
糞真面目に応えてすみません。
返信 50 スポック  投稿日 2015/06/19(金) 22:30:05  削除
MATIA大元帥閣下

> それならば「PENTAX auto110」をつないでみたいですね!
そう来なくっちゃ!
返信 49 MATIA  投稿日 2015/06/19(金) 19:25:14  削除
副長さま

>木に竹を接ぐような面白さがあったのですが、
>これがさらに小さなマイクロフォーサーズならもっとかな?と。(^^;

なるほど,それならば「PENTAX auto110」をつないでみたいですね!

って,それらのフォーマットに210mmレンズだと,ライカ判換算で何mmレンズに相当することになるのでしょう?


返信 48 スポック  投稿日 2015/06/19(金) 18:08:58  削除
MATIA大元帥閣下

組み立て暗箱 → 何から何まで自分で調整操作しなければならない。(調整できる。)
AE専用一眼レフ → ほとんど自分で調整操作しなくてもよい。(調整できない。)

組み立て暗箱 → でかい。画面もでかいが、図体もでかい。
AE専用一眼レフ → 35mmカメラの中でも小さいほう。

というワケで、
木に竹を接ぐような面白さがあったのですが、
これがさらに小さなマイクロフォーサーズならもっとかな?と。(^^;

> 取りつける行為そのものはあまりおもしろくなさそうであります。
いやいや、「ビューカメラコンバータFD用」と「FD→マイクロフォーサーズ」の二段噛ましにすれば、
面白さも二倍に。(ホンマかぁ?)
返信 47 MATIA  投稿日 2015/06/18(木) 12:20:22  削除
副長さま

>マイクロフォーサーズボディを取り付けても面白そう。(何が?)

「撮影する」という行動を考えれば,それはとてもおもしろそうでありますが,現状を鑑みるに,マイクロフォーサーズ用のマウントアダプタは種々のものが市場に満ち溢れているわけで,取りつける行為そのものはあまりおもしろくなさそうであります。

という考え方は,ジャンク漁りばかりしてきた弊害なのでしょうねf(^^;
返信 46 スポック  投稿日 2015/06/12(金) 12:42:47  削除
MATIA大元帥閣下

> これにキヤノンAV-1をとりつければ,絞り優先AEでアオリつき接写が楽しめる,
> ということになりそうです。
大掛かりでシンプルな、
本格的にお手軽なカメラになりそうですね。

マイクロフォーサーズボディを取り付けても面白そう。(何が?)
返信 45 MATIA  投稿日 2015/06/12(金) 08:59:06  削除
前世紀末頃に,駒村商会から「ビューカメラコンバータ」というものが発売されていました。35mm一眼レフカメラを,ビューカメラのように使える蛇腹システムですね。

数年前に,それ用のマウントアダプタを安価にて救出していました。
残念なのは,それがキヤノンFDマウントであること(^_^;

ところで先日,キヤノンAV-1という絞り優先AE機を救出しました。
そうだ,これ使おう。

板を買ってきて,タチハラのバックにあわせて切る。
穴をあけて,マウントアダプタを取りつける。
昨夜,1時間ちょっとの工作で,テキトーにでっちあげる。

これにキヤノンAV-1をとりつければ,絞り優先AEでアオリつき接写が楽しめる,ということになりそうです。

返信 44 MATIA  投稿日 2015/06/12(金) 08:55:47  削除
れんずの神様

>リストを俯瞰すると、手動巻き上げ機はすべてコンパクト機ですね。
>ちょっとしたポーチに、広角標準中望遠セットが収まってしまうのが素晴らしい。

そうですね,先日のフジカAX-1ではその小ささ軽さがうれしくなりました。
となると交換レンズが捜索対象に… (^^;


>コパルの縦走行メタルフォーカル全盛期だったと思いましたが、案外横走行布幕フォーカルが多い、

きちんと見てはいませんが,たとえばキヤノンAE-1が布幕だったように,まだ横走りシャッターがまだ多くあり,安価な機種に採用しやすかったのではないかと。ニコンは,メタルフォーカルプレンシャッターの採用が,比較的早かったからではないかと。


返信 43 MATIA  投稿日 2015/06/12(金) 08:51:52  削除
ということで,例のAE専用一眼レフカメラリストの修正。

<マニュアルフォーカス,絞り優先AE専用,手巻き>
ペンタックス ME,MG,MV−1
オリンパス OM−10
キヤノン AV−1
コシナ CT−10,CT−20
ニコン EM
ミノルタ X−7
リコー XR−500オート,XR−6
ヤシカ FR−II
フジカ AX−1
マミヤ ZE

<マニュアルフォーカス,絞り優先AE専用,電動巻き>
コンタックス137MD


<マニュアルフォーカス,プログラムAE専用,電動巻き>
オリンパス OM101
キヤノン T50

<マニュアルフォーカス,プログラムAE+絞り優先AEのみ,電動巻き>
ペンタックス A3 Date

<オートフォーカス,プログラムAE専用,電動巻き>
オリンパス OM707
キヤノン T80

おや,プログラムAE専用で手巻きというのは,存在しないのかしら?
返信 42 れんずまにあ  投稿日 2015/06/03(水) 23:25:36  削除
リストを俯瞰すると、手動巻き上げ機はすべてコンパクト機ですね。
ちょっとしたポーチに、広角標準中望遠セットが収まってしまうのが素晴らしい。

コパルの縦走行メタルフォーカル全盛期だったと思いましたが、案外横走行布幕フォーカルが多い、
コパルスクエア採用機はニコンEMとリコーXRだけ?案外コスト増になったのでしょうか。

XR6を検索したら、MV-1と同様の3点LEDのようです。
3点LEDと言えばニコンFMもそうなのですが、マニュアルでオーバー・適正・アンダー、2個同時点灯なら1/2EV差なので5点表示と同じですね。
それならまだしも、AEオーバー、手持ちOK(といっても標準だけで望遠は問題)・手ぶれ警告の3点は...
とはいえ小型軽量のMV-1は携帯時ストレスがなく、楽しいですね。
ニコンF2やキヤノンF1など重量級カメラを持ち出す時も楽しいのですが、必ずしも撮影を目的としない外出時にそれらを携えて行くのは気が引けます。
いや、家にカメラが1台の頃は、(高級機じゃなかったけど)撮影の可能性があればそれで行くのは是非もなかったのですけどね...
返信 41 スポック  投稿日 2015/05/30(土) 23:02:24  削除
誤:私が知る限りにおいて、カメラを像に踏まれたという話は聞いたことがありません。
正:私が知る限りにおいて、カメラを象に踏まれたという話は聞いたことがありません。

↓訂正
返信 40 スポック  投稿日 2015/05/30(土) 12:48:09  削除
れんずの神様

> 像が踏んでも潰れない機種をお選びなのは、
私が知る限りにおいて、カメラを像に踏まれたという話は聞いたことがありません。
それでも、筆箱よりは踏まれる可能性が高いのかな?と思ったりします。
ということで、やはりカメラは丈夫に越したことはない、と思います。

> キヤノンFDマウントは前述したようにユニットです。
> そのベース部分も充分精度良く、
> 改造マウントは容易に他機に移植出来、フランジも変わりません。
そのあたりは真面目に作っているのですね。

アルパって、不器用だけど大真面目に作ってあるんですよ。
なのに、どうしてあんなに壊れやすいんでしょう?
外的要因で潰れたのなら諦めもつくんですが、
心当たりがなくても、ある日突然動かなくなったりする。
それが消耗電化製品なら素子の経年劣化もあるでしょうけど、
純粋な機械モノが使わずに置いて動かなくなるとしたら、
潤滑油が固まるくらいしか考え難いんですね。
でもアルパは時計の歯車屋さんがこしらえた精密機械なんで、
そこんとこはちゃんとしてるだろうって期待してたんですけど。
あ・・・時計感覚で作ったのなら、定期的なメンテが前提なのかも。
返信 39 れんずまにあ  投稿日 2015/05/29(金) 23:10:20  削除
副長様。
いや、副長様のこと、像が踏んでも潰れない機種をお選びなのは、そうなのだろうなと思いました。
いくら便利でも信頼性が低ければ結局作品を残せるのは煩雑でも高信頼の機種に劣る。
F2やFEが出てもFが現役というカメラマンが多かったわけです。
でも、Fは高信頼性だけでなく、マニュアル一眼レフに要求されている機能は余さず備えていたこともありますね。

副長様は立派に揺るぎないのでこれ以上自説を押しつけは致しませんが一点だけ。
キヤノンFDマウントは前述したようにユニットです。そのベース部分も充分精度良く、改造マウントは容易に
他機に移植出来、フランジも変わりません。
当家のT90は、かつてAL1に付いていた改造ユニットを簡単に移植し、更に破損後再移植した2台目です。
さらに予備機としてもう一台T90を確保しています。
返信 38 スポック  投稿日 2015/05/28(木) 18:51:05  削除
れんずの神様

> そのかたがT-70を選択されたのは、電磁レリーズでボディ前面にスイッチを増設し
> レンズの絞りボタンに連動できる点が大きかったわけです。
> NewF1やF1でも(やったことないけど)マウントユニットは同じでしょうから改造は可能でしょうが、
> あまりメリットがないと思えます。
仰せの通り、T-70などを改造すれば、非常に使い易いアルパマウント機になることは想像できます。
そのかたの目の付けどころ、および改造技術は本当に素晴らしいと感心します。

ただ私は、アルパマウントレンズをガンガン使いたいがために、
便利に使える改造ボディが欲しいのではなく、
いつ動かなくなるか見当もつかないアルパボディに替わるものとして、
安心して使える改造ボディが欲しいというのが動機ですので、
最も耐久性がありそうなF-1かnewF-1を母体にしたいという次第なのです。

私の知人が持っているTシリーズボディ(もちろん無改造)は、
既に半数以上の動作が怪しくなっています。(液晶表示の一部が出なかったりもする)
F-1, newF-1は、落下させた個体を除いて現役で使えるそうです。
露出計の感度と精度は「元からたいしてアテにできんかったからなぁ」などと言ってますが。
返信 37 MATIA  投稿日 2015/05/28(木) 17:51:50  削除
れんずの神様

>T-70を選択されたのは、絞り優先AEとマニュアルが比較的使いやすいワインダー内蔵ボディ

T70は「プログラムAE(3種),シャッター速度優先AE,マニュアル」で,絞り優先AEはなかったと思いますが…

あ,「FLレンズでは実絞りAE」というやつでしょうか?T80と同様の。
そうであれば,改造ベースとして絞り優先AEのAV-1やAL-1にこだわる必要なさそうですね。

もっとも,AE-1やFTbなどにくらべて,AV-1もAL-1もT70もT80も,見かける数は少ないと感じますが(とくにジャンクコーナー)。
返信 36 MATIA  投稿日 2015/05/28(木) 17:48:43  削除
AE専用の一眼レフカメラで,1つ漏れているのを思い出しました。
PENTAX A3 Dateです。

<マニュアルフォーカス,絞り優先AE専用>
ペンタックス ME,MG,MV−1
オリンパス OM−10
キヤノン AV−1
コシナ CT−10,CT−20
ニコン EM
ミノルタ X−7
リコー XR−500オート,XR−6
ヤシカ FR−II,コンタックス137MD
フジカ AX−1
マミヤ ZE


<マニュアルフォーカス,プログラムAE専用>
オリンパス OM101
キヤノン T50

<マニュアルフォーカス,プログラムAE+絞り優先AEのみ>
ペンタックス A3 Date

<オートフォーカス,プログラムAE専用>
オリンパス OM707
キヤノン T80
返信 35 れんずまにあ  投稿日 2015/05/28(木) 16:59:19  削除
MATIA師
諒解であります。発見したら押さえておきましょう。どうせダブっても私が使います(^^)

副長様
そのかたがT-70を選択されたのは、絞り優先AEとマニュアルが比較的使いやすいワインダー内蔵ボディということ以上に、
電磁レリーズでボディ前面にスイッチを増設しレンズの絞りボタンに連動できる点が大きかったわけです。
その狙いは当たり、最高に使いやすいボディになっていました。
NewF1やF1でも(やったことないけど)マウントユニットは同じでしょうから改造は可能でしょうが、
あまりメリットがないと思えます。
改造ベースとしては、T-90が最高じゃないかと思っています。

はい、私もマクロスウィターはf1.8とf1.9の両方をそのボディで試しましたが、ピンと来ませんでした。
シャープであるかどうかという基準ではなく、描写そのものにピンと来なかったのです。
キノプティックアポクロマート100/2も、2本試させて頂きました。
悪くはないが、このレンズでないといけないとまでは思わず、ありがたく出費を控えることが出来ました(笑
勿論スイターやキノップを礼賛されている方々の好みを否定するものではありません。
返信 34 スポック  投稿日 2015/05/28(木) 12:44:58  削除
れんずの神様

> 別の方から、アルパマウント(これはアルミ板から削り出し)を移植したT70をお借りしました。
> あのとんでもなく使いにくいアルパレンズが、さくさくAEで撮影出来たのに感激しました。
マクロスイターをFDマウントに改造する(今ならEFマウント)という話は聞いたことがありますが、
ボディ側を改造したという話は初耳です。
でも、中古カメラが安くなった今では、そのほうが抵抗が少ないですね。
アルパマウントは基本的にペラ板一枚ですから、意外と自作しやすいのかも知れません。
T70ができたということは、F-1やnewF-1も改造できるんでしょうか?
もし、できるのならば、本気でやってみたいような気がします。

マクロスイターは非常に優秀なレンズであることは間違いないのですが、
それでも、現代のレンズと比較したら、可哀想なくらい「たいしたことない」です。
コシナのOtusは高価なので比較対象から外すとしても、
シグマの50mmと比較しても、マクロスイターの方が良いとは言いかねます。
それなのにマクロスイターの中古相場は下がるどころか見る度に上がっています。
高性能なレンズが欲しいのでなく伝説が欲しいんでしょうね。私も。
返信 33 スポック  投稿日 2015/05/28(木) 12:42:29  削除
れんずの神様

> だから最近の可変感度AE、というか、真の両優先AEを評価しているのです。
そうですね。
私も「これが本当の両優先」とほざいたことがありました。

> 最近悟ってしまい、まずはネガカラーのラチチュードに任せてしまう。
富士フィルムも「写ルンです」で悟りをひらいたみたいですね。

ぶれないシャッター速度
十分な被写界深度が得られる絞り

それで日中屋外ならたいていラチチェード内に収まってしまう。
適当に写真を撮るのならそれで十分と言えるでよう。

でも、それだと一眼レフを買う意味が無くなり、当然売れなくなってしまう。
だから、せめて小マシに写ってくれないと営業戦略的に困る。
だったら、初心者用の一眼レフは失敗を最小限におさえるカメラにしなくては。
返信 32 MATIA  投稿日 2015/05/28(木) 08:57:13  削除
れんずの神様

>T80改造機は、コンタレックスマウント

>別の方から、アルパマウントを移植したT70

すごすぎる世界が垣間見えそうです。

お布施についてはとりあえず,お気持ちだけで(^^;


>ペンタックス MV−1
>オリンパス OM−10

このへんは,いずれ八百屋さんかアマチュアの店あたりで見つかりそうに思えます。


>オリンパス OM101

これは,いちど入手できる機会を逃してしまいました。
(BESSAMATICとどちらをを保護するか迷って,結局…)


>コシナ CT−10,CT−20

見たこともなければ,存在そのものもよく知らなかったり(^^;


>リコー XR−500オート,XR−6

見たことがなくはない,というレベルですね。
リコーについては,XR-500とRIKENON 50/2とケースのセットで「サンキュッパ」を再現したいと考えていたので,この2機種は捜索対象にしていませんでしたね。

> ヤシカ FR−T,コンタックス137MD

ヤシカの絞り優先AE専用は,FR-IではなくFR-IIでした。と,軽く訂正。

返信 31 れんずまにあ  投稿日 2015/05/28(木) 00:20:00  削除
副長様
蛇の道は蛇と申し上げておきましょう(笑
Contarexマウントは、手動で絞りを設定できるベローズ前板から移植したそうです。

別の方から、アルパマウント(これはアルミ板から削り出し)を移植したT70をお借りしました。
レンズの横に張り出した絞り込みボタンに接触するボディ面に電子スイッチを増設し、セミ自動絞り
絞り込み測光AEを実現していました。
あのとんでもなく使いにくいアルパレンズが、さくさくAEで撮影出来たのに感激しました。
同じようにエクサクタマウントを移植した「キャノザクタ」も製作されたそうですが見ていません。
返信 30 れんずまにあ  投稿日 2015/05/28(木) 00:11:15  削除
シャッター優先AE専用機

ローライマジックI いやこれTLR.ですね...TLRならリコーもありそう。

私もあれこれ考えてみましたが、
その頃の自動露光は不安定で到底マニュアル露出を削除する勇気がある会社はそうそうなかったかと。
その数少ない例がローライ...マジックII型ではあまりの不評にマニュアル復活。

コンパクト機はシャッター優先EE専用機はありそうだけど、一眼レフはあるのかなあ...
コーワSEは持っているけど露出計連動マニュアル機だし、Hは知りませんねえ。
返信 29 れんずまにあ  投稿日 2015/05/28(木) 00:02:24  削除
副長様
はい、確かに手ぶれの因子は大変重要で、ブレのためにどれほど使えないコマを量産したことか。
でもそれは極限状況で撮影するわれわれのような変人が経験すること。
薄暮、薄暗い室内で執拗に撮影していた学生時代、どうしようもなくブレブレ写真ばかりでした。

スナップ主体の方か、風景主体かで変わってきますが、結局どっちも重要なんです。
だから最近の可変感度AE、というか、真の両優先AEを評価しているのです。
犠牲になるのは画質(ノイズ)でしょうが、大した問題にならなくなってきましたね。

最近悟ってしまい、まずはネガカラーのラチチュードに任せてしまう。
AEなんか、そんな時百害あって一理ありません。
ISO400ネガカラー、1/30、開放(f2-2.8)あるいはISO800ネガ、1/30,f3.5-4という条件で夜景を撮影
しています。だいたいこれでブレを押さえながらマシなプリントになりますね。
AEしたら、1/8-2くらいで切れて、マトモは画像になりません。
密かに、「無い袖は振れない」撮影法と呼称しています。

副長様の仰るように、開放、AEでもイイと思いますよ。

もう一つ絞り優先AEの利点は、画質優先AEともいいましょうか、
昔のレンズはかなり絞りに依存して画質が変化しました。
風景でf1.4-2など使おう物なら、四隅ガタガタほわほわのレンズも多々ありました。
最近135/2のテストを行った時、さしものAis135/2も開放の四隅は尖鋭度に欠く結果でした。勿論他社の
135/2.8クラスよりも良いのですが。
一般に最高画質は開放から2-3絞りで得られると言われ、テストも実際その通りで、風景を全紙で展示する
には無視できない所。それを認識させてくれました。
シャッター優先AE機で育ったら、そういうことを実感する機会もなかったかと思いました。

最近のレンズは開放からほとんど画質劣化が無く、そのような経験は古くなったなあと思い知らされます。
ちなみにAiAF135/2は凄いですね。驚きました。
返信 28 スポック  投稿日 2015/05/28(木) 00:00:23  削除
れんずの神様

横レスで失礼します。

> T80改造機は、コンタレックスマウントでした。これはこれで凄い物ですが...
コンタレックスマウントですと?!!

いくら改造しやすい母体とは言え、絞り環とか、どうしたのでしょう?
返信 27 れんずまにあ  投稿日 2015/05/27(水) 23:40:48  削除
MATIAご本尊様
T80改造機は、コンタレックスマウントでした。これはこれで凄い物ですが...
FDマウントは、ボディ側は非常に単純なユニットでマウント部分がボディにネジ止めされています。
前カバーを開ければ簡単にビスでマウントを着脱でき、その接合面は平面。
しかも元からフランジバックが極めて短いという、改造には打って付けの構造なのです。
唯一、ミラーが長いので、バックフォーカスが短い一部のレンズは衝突してしまうのが注意点。
エクサクタは若干短いレンズがあるようです。というのはボディ側のミラーが今の基準では短すぎる。
ミノルタMDやコニカARはしゃくり上げと言われるミラー作動でバックフォーカスが短いレンズでミラー切れが
起こりにくい長いミラーを可能にしています。ただマウント改造は難易度が高い。
ミラー切れは目をつぶり、キヤノンのミラーを削ってしまうのが最も手っ取り早い手でしょうね。

さてさて。
ペンタックス MV−1・・・ううう,今使っているんですよ...
オリンパス OM−10,OM101,OM707・・・OM101は電池室が破損してるのがあるんですが、お布施、する?(笑)
コシナ CT−10,CT−20・・・もってませんねえ。触ったこともありません。
リコー XR−500オート,XR−6・・・同上
ヤシカ FR−T,コンタックス137MD・・・同上。Cx139Qは不動品をお布施できますが、要らんでしょ?
返信 26 MATIA  投稿日 2015/05/27(水) 22:22:56  削除
副長さま

> えぇ〜?後は、
(略)
> 高価そうなものや、特別レアなものも無さそう。がんがれ〜!

XR-6やコシナ,ヤシカにOM101は,あまり見かけませんが…


>それならば「全メーカー全シリーズから最低1台」としてオート専用機を選べば、

かなりの部分はカバーできそうですが,それだけではコニカ,トプコン,ペトリ,ミランダをカバーできませんね。あ,チノンはどうなんでしょう?


>それなら液晶表示+ボタン操作になった途端に、
>こぞってマニュアルを復活させたのは納得できません。

シャッター速度の最高速で差別化ができたからでは?としか思えませんね(^^;
返信 25 スポック  投稿日 2015/05/27(水) 22:02:39  削除
MATIA大元帥閣下

今、ふと思ったのですが、
電子シャッターが広く普及してから(1980年以降か?)
一眼レフのシリーズものには、
エントリーモデルとしてオート専用機がたいていラインナップされていますよね。
それならば「全メーカー全シリーズから最低1台」としてオート専用機を選べば、
同時にコンプリートできることになります。
返信 24 スポック  投稿日 2015/05/27(水) 21:50:25  削除
MATIA大元帥閣下

> 「機構を簡略化してコストダウンしたから安くできる」が主ではなく,
> 主なのは「上位機種よりも戦略的に安い価格をつけるために機能の差別化をした」ではないかと思うところです。
そういう見方もあるかとは思いますが、
それなら液晶表示+ボタン操作になった途端に、
こぞってマニュアルを復活させたのは納得できません。

> …ほら,まだ先は長い(^^;
えぇ〜?後は、

ペンタックス MV−1
オリンパス OM−10,OM101,OM707
コシナ CT−10,CT−20
リコー XR−500オート,XR−6
ヤシカ FR−T,コンタックス137MD

だけですけど。(判明分)
高価そうなものや、特別レアなものも無さそう。がんがれ〜!
返信 23 MATIA  投稿日 2015/05/27(水) 19:37:59  削除
<保護済み>

ペンタックス ME
ペンタックス MG
キヤノン AV−1
ニコン EM
ミノルタ X−7(新ロゴのブラックボディのみ)
フジカ AX−1
マミヤ ZE
キヤノン T50
オリンパス OM707
キヤノン T80

…ほら,まだ先は長い(^^;
返信 22 MATIA  投稿日 2015/05/27(水) 19:29:43  削除
副長さま

> ニコンオート35はマニュアル露出が可能です。

ご教授,ありがとうございます。
その時代のカメラであれば,フラッシュ撮影のために絞りの設定はできたものが多かったでしょうから,必然的に「シャッター速度優先AE+マニュアル」になりそうな気もします。


> レンズ交換はできませんが、110判一眼レフとして、
> ミノルタ110ズームSLR
> ミノルタ110ズームSLRマークII
> もあります。

PENTAX auto110がまだ「そこそこまともな値段がついてた」ころ,マークIIでないほうが先に値崩れしたように感じていまして,保護を前向きに検討していたころもありました。

PENTAX auto110を保護してしまいましたので,ミノルタの保護は実行しませんでしたが。

返信 21 MATIA  投稿日 2015/05/27(水) 19:25:35  削除
副長さま

>> いろいろな絞り優先AE専用機が集まってきたので,

> はっ!もしかして・・・
> コンプリートを目指しておられるとか?

それは,ないです。今のところ…。
今の目的は,「マミヤZEやフジカAX-1の露出計表示の中途半端さ」を嘆くことにあります。

で,

>絞り優先オート専用機を「初心者向け」と言うときに、
>そのメリットは「安くできる」ことくらいだと私は思っています。

は,まさに御意でありますが,「機構を簡略化してコストダウンしたから安くできる」が主ではなく,主なのは「上位機種よりも戦略的に安い価格をつけるために機能の差別化をした」ではないかと思うところです。とくに,フジカAX-1やマミヤZEに感じるところです。

そのあたりも含めて,なにか語ってみたいなあ,と思った次第。

返信 20 スポック  投稿日 2015/05/27(水) 18:04:51  削除
MATIA大元帥閣下

> いろいろな絞り優先AE専用機が集まってきたので,
はっ!もしかして・・・

コンプリートを目指しておられるとか?
返信 19 スポック  投稿日 2015/05/27(水) 12:36:02  削除
MATIA大元帥閣下

> シャッター速度優先AE専用機はまだ思い当りませんが,
> あるとすれば「レンズ固定の(レンズシャッター)一眼レフ」あたりだろうなと思います。
> ニコンオート35やコーワHあたりはシャッター速度優先AEだったかと思いますが,
> AE専用だったでしょうか?マニュアル露出も可能だったでしょうか?
コーワの方は知識がありませんが、
ニコンオート35はマニュアル露出が可能です。

> ライカ判ではありませんが,PENTAX auto110もプログラムAE専用一眼レフですね。
レンズ交換はできませんが、110判一眼レフとして、

ミノルタ110ズームSLR
ミノルタ110ズームSLRマークII

もあります。
両方とも絞り優先オート機なのですが、
オート専用機だったかどうか?判りません。
なお、後から発売された方は「マークII」と冠されていますが、
後継機とは思えないほど形が異なっています。
返信 18 スポック  投稿日 2015/05/27(水) 12:33:48  削除
れんずの神様

> 功罪相半ばとも思いますが、絞り優先AE機の功績は、
> 被写界深度について初心者に周知させる面があったのでは。
被写界深度について周知させることは悪いことではありませんが、
優先順位を混乱させた罪は重いと思います。

私が愛読していたカメラ毎日には次のようなことが書かれていました。

・・・前略・・・
カタログには写真の表現に被写界深度が決定的な役割を果たすかの如く書かれているが、
たとえば薄暗くなってきて、1/60秒f/1.4 と 1/30秒f/2 のどちらを選ぼうかというときに、
被写界深度の差など僅かなものだが、手振れの危険性は決定的に違う。
絞り優先オート機を売らんがために、初心者に誤った知識を刷り込もうとするメーカーは、
非常に悪質だと言わざるを得ない。
・・・後略・・・

絞り優先オート専用機を「初心者向け」と言うときに、
そのメリットは「安くできる」ことくらいだと私は思っています。

> ニコンFEの説明書には、目的とするシャッター速度に目盛りを合わせるように絞り環を回すことでシャッター優先AEとして使えるとあり、
> AE一眼レフ初心者の私はてっきりニコンFEもシャッター優先AEが可能な物だと錯覚したものです。
たしかに、そのように錯覚させるように書かれていましたね。
「シャッター速度優先的な使い方もできる」というような文言だったと記憶しています。

同時期にキヤノンが発売していた A-1 が,
シャッター速度優先オート、絞り優先オート、プログラムオートを搭載していて、
ことあるごとに比較されて劣勢に立たされていたからでしょうが、客を舐めてはいけません。
まだ「シンプルニコン」で押し通してくれた方が気持ちが良かったと思います。

シャッター速度を優先したいがために、
絞り優先オートの方がありがたいこともあります。
それは暗くなってきたときで、
「絞りを開放にしておけば、そのときの明るさで最速のシャッター速度」
が得られるからです。
返信 17 スポック  投稿日 2015/05/27(水) 12:32:35  削除
れんずの神様

> しかしその後、シャッター優先より普及したのは、
> 輝度の対応範囲が広かったこともあるかと。
電子シャッターの普及とともに、受光素子の高性能化もあったでしょうね。

> シャッター優先では絞り段数分の範囲、f1.4〜22なら9段分ありますが、
> f2.8だと6-7段しか露光制御できませんが、
> 絞り優先では1/1000から1秒まで11段です。
カタログにはそのように謳えるのですが、初心者対象に「1秒まで」はないでしょう。

> 手持ち出来る範囲は確かに50mmレンズで6段程度に狭まり、
> まあ状況によっては互角とも言えますが。
低速をどこまで許容範囲と捉えるのかは難しいところですが、
1/1000から1/30までなら6段ですから、実用上は似たり寄ったりでしょう。
返信 16 MATIA  投稿日 2015/05/27(水) 09:01:05  削除
ライカ判ではありませんが,PENTAX auto110もプログラムAE専用一眼レフですね。
この露出計表示は,「適正範囲」と「アンダー」の2段階のみ。
MV-1よりも割り切った仕様。
絞り優先AEではなくプログラムAE専用なので,これで十分なのでしょうけど。

ところでシャッター速度優先AE専用機はまだ思い当りませんが,あるとすれば「レンズ固定の(レンズシャッター)一眼レフ」あたりだろうなと思います。これは副長様の,

>シャッター優先専用機を発売しようとすると、
>わざわざ絞り環の無いレンズが必要になるので、

に関わるものと思います。
ニコンオート35やコーワHあたりはシャッター速度優先AEだったかと思いますが,AE専用だったでしょうか?マニュアル露出も可能だったでしょうか?(そもそもシャッター速度優先AEだったでしょうか?(^_^;)
返信 15 MATIA  投稿日 2015/05/27(水) 08:57:47  削除
れんずの神様

>T-80マウント改造機を大昔借用した

FDマウント機の改造というと,Exaktaマウントですか?
FDマウント機はフランジバックの長さがExaktaマウント改造のベースに手ごろだが,絞り優先AE機が少ないのが難点だとかなんとか,雑誌の記事で見た記憶があります。
だから,AV-1とかAL-1とかを入手してみたのですが,そのマネはまだ実行せず…。
たぶん,それぞれ2台目を入手してから,実行するかどうか考えることでしょう(^_^;

>MV-1のほうが面白かったかも

いろいろな絞り優先AE専用機が集まってきたので,その露出計表示を比較すると面白そうだなあ,と感じたのです。マミヤZEやフジカAX-1の表示がいかに中途半端であるかと嘆くのをオチにすると思いますが(^_^;

返信 14 れんずまにあ  投稿日 2015/05/27(水) 01:18:19  削除
副長様
まったく仰る通りで、絞り優先AEは電子シャッターが主流になった副産物、コストダウン目的が当初は主体だったと推察されます。
しかしその後、シャッター優先より普及したのは、輝度の対応範囲が広かったこともあるかと。
シャッター優先では絞り段数分の範囲、f1.4〜22なら9段分ありますが、f2.8だと6-7段しか露光制御できませんが、
絞り優先では1/1000から1秒まで11段です。
手持ち出来る範囲は確かに50mmレンズで6段程度に狭まり、まあ状況によっては互角とも言えますが。

ニコンFEの説明書には、目的とするシャッター速度に目盛りを合わせるように絞り環を回すことでシャッター優先AEとして使えるとあり、
AE一眼レフ初心者の私はてっきりニコンFEもシャッター優先AEが可能な物だと錯覚したものです。

しかしある程度写真に精通したかたなら、絞り優先AE機を活用するのは容易いでしょう。
勿論、それにはシャッター速度表示が見やすい必要がありますね。

功罪相半ばとも思いますが、絞り優先AE機の功績は、被写界深度について初心者に周知させる面があったのでは。私も含めて。
シャッター優先AEは、写真の重要な要素である被写界深度を無視したやりかたです。
ひるがえって絞り優先AEは、同様に重要な動きを止める効果を無視しているともいいますが、日常では1/60以上であれば殆ど止まるので...

個人的感想ですが、真の絞り、あるいはシャッター速度優先が実現するのはデジカメの感度可変機構からではないかと思っています。
思うがままの深度、動き表現を行うには、固定感度ではむずかしいものがあります。
もしかするとその先駆者は、アグファパンバリオのような超広域ラチチュードのフィルムだったのではと。
EI50から800までどの感度で撮影しても殆ど変わらないプリントが得られるため、1本のフィルム内で感度を
変更できる、
ということは好き勝手な絞りと速度を選んでもいいわけで(無限ではないけれど)楽ちんなのです。
返信 13 れんずまにあ  投稿日 2015/05/27(水) 00:46:10  削除
MATIA様
そうかMEをお持ちなのですね。そうするとMV-1のほうが面白かったかもしれません、気が回りませんで。
MGはMEスーパーが高級機になってしまった時MEの位置を埋めるために出たような記憶があります。

T-80マウント改造機を大昔借用した経験から結構マニュアルっぽく使った気がしていたのですが、
検索してみて、オリジナルモデルはモードが沢山あるけど基本プログラム専用機なんですね。
実絞りAEが使えるから、改造機でも便利でした。
返信 12 MATIA  投稿日 2015/05/26(火) 18:24:53  削除
絞り優先AE専用一眼レフの露出計表示について

・LEDドット表示,1段刻み,1/1000秒〜1秒
ペンタックス ME
ペンタックス MG
オリンパス OM−10
ミノルタ X−7

・LEDドット表示,1段刻み,1/1000秒〜1/30秒・LT
マミヤ ZE

・LEDドット表示,2段刻み,1/1000 or 1/500秒〜1/2 or 1秒
フジカ AX−1

・LED3段階表示(オーバー,アンダー,適正範囲)
ペンタックス MV−1

・アナログ指針表示
キヤノン AV−1
ニコン EM


…こんな感じでしょうか?(知らないものは,割愛。覚え違い等もあるかもしれませんので,適宜ご指摘ください。)
返信 11 スポック  投稿日 2015/05/26(火) 12:39:26  削除
れんずの神様

> シャッター優先専用機ってないですね。
私が思うに、
「オート専用機」が発売されたのは、
ユーザーの利便性を考えたのではなくて、
コスト削減の産物だったと推察しています。
シャッター優先専用機を発売しようとすると、
わざわざ絞り環の無いレンズが必要になるので、
その当時なら、かえって高くついてしまいます。

電子シャッターが実用化・低価格化されるや否や、それ以前の主張など無かったかのように、
絞り優先オートの優位性ばかりをカタログで語り始めたのが一眼レフの大衆化時代。
その行き着いた先が「絞り優先オート専用機」だと私は思っています。
そして液晶表示が普及して、ボタン操作が一般的になった途端、
「ほら、本格的なマニュアル操作もできます」と自慢げにカタログに謳う無節操。
メーカーにまともなポリシーがあるのなら、こんな卑しい真似はできないでしょうに。
返信 10 スポック  投稿日 2015/05/26(火) 12:38:45  削除
れんずの神様

> ニコンFEを使っていた頃は、
> 露出補正よりもAEを外してメータードマニュアルに変更する方が手っ取り早かった。
メーター表示が非常に判りやすいですね。
一段アンダーとか二段オーバーとか直感的に一目で判るようなメーターで、
私はこれ以上優れたファインダー表示を知りません。

> でもそれはニコンの操作系が、
> 積極的に露出補正で撮影するようにはなっていなかったためでもあります。
それはその通りだと思います。。

> オリンパスやコンタックスは積極的に露出補正を行える操作系なので、
> そっちで訓練されていたら露出補正マンになっていたかも。
オリンパスOM-2もコンタックスRTSも、
シャッターダイヤルを回すより、露出補正ダイヤルを回す方が判りやすかったですね。

オリンパスOM-2でマニュアルに切り替えると、
ファインダー内表示がOM-1とほぼ同じになります。
それはそれで考え方として悪いとは思わないのですが、
オートからマニュアルへ切り替えると、
いきなりシャッター速度がファインダーから消えるのは、
必ずしも使い易いとは思いませんでしたね。
返信 9 MATIA  投稿日 2015/05/26(火) 08:45:37  削除
副長さま

>キヤノンAV-1は絞り優先オート専用機

AL-1とAV-1とどちらも入手しておいたのですが,マニュアルがあるのはAL-1のほうだけでしたね。
どちらも,マニュアルがあるものと思いこんでおりました。
(AV-1は,入手以後,いちども使っていない f(^^;)


れんずの神様

>ニコンの操作系が、積極的に露出補正で撮影するようにはなっていなかった

>オリンパスやコンタックスは積極的に露出補正を行える操作系

そういう見方をすると,フジカAX-1は,積極的にAEロックをする操作系とでもいうとよいでしょうか?(^_^;


返信 8 MATIA  投稿日 2015/05/26(火) 08:42:13  削除
MG受領通知,多謝。
こんどじっくりMEと比較してみようかと。

ということで,AE専用一眼レフカメラ,こんなところでしょうか?まだ,漏れや誤認等あるでしょうか?

<マニュアルフォーカス,絞り優先AE専用>
ペンタックス ME,MG,MV−1
オリンパス OM−10
キヤノン AV−1
コシナ CT−10,CT−20
ニコン EM
ミノルタ X−7
リコー XR−500オート,XR−6
ヤシカ FR−T,コンタックス137MD
フジカ AX−1
マミヤ ZE


<マニュアルフォーカス,プログラムAE専用>
オリンパス OM101
キヤノン T−50

<オートフォーカス,プログラムAE専用>
オリンパス OM707
キヤノン T−80
返信 7 れんずまにあ  投稿日 2015/05/25(月) 23:24:16  削除
ペンタックスMV-1も忘れないであげてください...シャッター速度表示はありませんが。
コシナCT-10, CT-20
リコーXR6
正直現役時代一顧だにしなかったですね上記の3台は。

表示が液晶化され、巻き上げ機構が自動化されると、マニュアルモードは単なるオマケで普及機にも装備されるようになり、スペック上は満足できるものに。
シャッターダイヤルのコストがないので、最底辺機だと思っていたα3xiや、α5000もきっちりマルチモードでマニュアルがあります。

ご存じの通り、ボタン操作だと思い切り使いにくいですね。一応出来るけど、まず使いたくなくなる。
リコーXR-Xなど、カタログスペックは立派なのに巻き上げ超遅い、シャッタータイムラグ長い、モード変更に時間が掛かる。使うの嫌になってしまいます。

70-80年代の絞り優先AE機が、絞り操作と露出補正を駆使すれば相当な自由度を発揮するのとは随分違います。

ただし、ニコンFEを使っていた頃は、露出補正よりもAEを外してメータードマニュアルに変更する方が手っ取り早かった。
でもそれはニコンの操作系が、積極的に露出補正で撮影するようにはなっていなかったためでもあります。
オリンパスやコンタックスは積極的に露出補正を行える操作系なので、そっちで訓練されていたら露出補正マンになっていたかも。

シャッター優先専用機ってないですね。そういえば。
返信 6 スポック  投稿日 2015/05/25(月) 22:06:02  削除
> ほかにもあったと思のですが,どうでしょうか?
キヤノンAV-1は絞り優先オート専用機に分類しても良かろうと思います。
Bと1/60が備わっていますが、それを言い出すと他の機種も対象外になりますので。
返信 5 スポック  投稿日 2015/05/25(月) 21:55:08  削除
MATIA大元帥閣下

> フジカST-Fは,プログラム露光ですが,
> オートではなくマニュアルだと理解しています。
よく調べてみると、たしかに「プログラム露光」なのですが、
明るさに応じてマニュアルで絞りを設定しなければならないようで、
自動露出ではありませんでした。
申し訳ありません。私の勉強不足でした。m(__)m

しっかし、シャッター速度や絞りの選択肢が無いマニュアルとは・・・

> OM−10は,AE専用でよいでしょうか?マニュアルアダプタがあるから,
> AE専用ではないものとして扱うべきでしょうか?
いや、マニュアルアダプタは別売なので、
ボディを普通に買えばオート専用機でしょう。
もしOM-10を「オート・マニュアル兼用機」と呼ぶのなら、
キヤノンF-1も、ニコンF2も、コシナCSRも、ビビターXC-3も、
オートマニュアル兼用機と呼ばなければならなくなります。
返信 4 MATIA  投稿日 2015/05/25(月) 12:57:50  削除
フジカST-Fは,プログラム露光ですが,オートではなくマニュアルだと理解しています。

OM−10は,AE専用でよいでしょうか?マニュアルアダプタがあるから,AE専用ではないものとして扱うべきでしょうか?
返信 3 スポック  投稿日 2015/05/25(月) 12:57:08  削除
自己レス

電池を抜かなくても絞り環を回せば、
シャッター速度と絞りの「組み合わせ」は任意に決められないものの、
ある意味でマニュアル露出が可能になるようです。

したがいまして、フジカST-Fは対象外ですね。
返信 2 スポック  投稿日 2015/05/25(月) 12:45:06  削除
フジカST-Fは対象外でしょうか?

基本的にプログラムオートなんですが、
驚くことにメカシャッターで絞り環を備えています。
電池を抜いて絞りを「適当に」セットすると、
それに応じたシャッター速度で切れるのだそうです。

小さく絞る→高速シャッター
絞りを開く→低速シャッター
返信 1 MATIA  投稿日 2015/05/25(月) 08:42:45  削除
とりあえず,どんなものがあったか思い出してみる。

<マニュアルフォーカス,絞り優先AE専用>
ペンタックス ME,MG
オリンパス OM−10
ニコン EM
ミノルタ X−7
リコー XR−500オート
ヤシカ FR−T
フジカ AX−1
マミヤ ZE

<マニュアルフォーカス,プログラムAE専用>
キヤノン T−50

<オートフォーカス,プログラムAE専用>
オリンパス OM−707
キヤノン T−80

ほかにもあったと思のですが,どうでしょうか?

返信する

パスワード

一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.

以下は広告です。