NC1000sについて (1)類稀な機構を実現しながらも,短命に終わった35mmAE一眼レフについて,れんずまにあ様のレポートです。まず,NC1000sとは,どういうカメラなのか,みていきましょう。![]() |
概要この機種に至るまで,すでに5回もマウント変更をおこない,直前まで位置規制ピンつきプラクチカスクリューマウントを採用していたマミヤが,大型バヨネットマウントを採用し,大幅に小型軽量化と電子化を達成して他社のレベルに追いつこうとした,マミヤ初の電子シャッターモデル。しかし,すでに前年にはマルチモードAEの嚆矢ミノルタXDが,さらにNC1000s発売年の4月にはキヤノンA−1が発売されており,これらを筆頭にさまざまな自動化が花開いていた。NC1000sは,当時としても数年遅れたスペックであり,将来性を見限られたのか,発展しないままわずか2年でZEシリーズに切り替わってしまった。基本的にプラクチカスクリューマウントと同じピン押し込み自動絞り機構を保持しつつ,シャッター速度優先自動露光のための絞り制御を達成した,世界でも稀な技術成果をもつ機種であるが,その成果はほとんど省みられることはなかった。 デザイン
|
操作感について全体的に,操作系はコンベンショナルなもので,とまどうことは何もない。小型軽量でシャッターの感触も良く,巻き上げレバー,レンズヘリコイドなどの可動部分はスムーズであり,高級機ではないが,後のZEシリーズと違って伝統的な良い操作感触を持っている。 |
シャッター速度リングとフィルム感度設定シャッター速度リングがマウント基部にあるのは,オリンパスOMシリーズやレンズシャッターカメラで見られるが,フランジバックがオリンパスOMシリーズよりも短いために,シャッター速度リングの幅が大変狭くならざるを得ない。また,マミヤセコールCSレンズは絞りリングが基部にあるため,この部分を見ずに操作することは容易ではない。このことは,レンズ先端に絞りリングを配置したオリンパスOMシリーズのような,操作系の一貫性に欠けていると言える。さらに,シャッター速度指標は,斜め上前方から覗き込まなければ確認できず,プリズムなどを利用してファインダー内にシャッター速度の情報を表示するしくみはまったくない。機械制御式シャッターを完全に省略した,電子制御機構を採用しているにもかかわらず,何故このような位置にシャッターリングを持ってきたのか,理解に苦しむ。シャッター速度リングと同軸に,フィルム感度設定のためのクロームの丸鋸状円盤があり,設定変更はロック付きでやりづらい。NC1000sには露出補正機構がない。どうしても必要な場合には,フィルム感度を変えて対応するしかないが,これが簡便迅速にはできない。オリジナリティを追求した結果,操作性が著しく犠牲になっていると言える。 |
電池を入れずにシャッターを切ると,シャッター速度ダイアルが1000〜1のどの位置であっても,1/1000秒で走行する。また,Bは電池に関わりなく動作する。 |
ファインダー・露出計 |
この個体は,ミラーの固定に問題があり,シャッターレリーズ後でファインダー上の焦点が狂うが,レリーズ前の焦点は正しかった。ファインダー内表示は,左下にある絞り値の表示とアナログ式露出計だけのシンプルなものである。露出計はCdSを使用しており,反応性はよい。露出計スイッチは,巻き上げレバーを予備角に引き上げることでオンになり,オフにするには巻き上げレバー軸上のボタンを押し込んで,巻き上げレバーを格納位置に戻すようにする。戻し忘れると,バッテリーがあがると思われる。バッテリーチェックボタンは軍艦部後面左手側にあり,軍艦部上面のオレンジ色の窓が光る。電源は,SR44酸化銀電池2個を底部に収納する。バッテリー室の蓋は外れやすく,紛失の恐れがある。(まさひろ さん情報感謝) |
セコールCSレンズ![]()
|
CSレンズをZEシリーズボディで使う |
NC1000sのマウント爪は,ZEシリーズと同じ形状なので,セコールCSレンズをZEシリーズボディに装着することは可能である。ただし,自動絞り機構がまったく異なるため,互いに摺動部分をずらせて装着される。すなわち,ZEボディ正面からみて9時半の位置にCSレンズの上面指標がくる位置でロックされる。このとき,絞り込み実絞りAEで撮影可能である。セコールCSレンズは,フランジから後方への突出度合いが小さく,リアキャップの底が浅い。自動絞りレバーが長く突出しているセコールE/EFレンズには,CSレンズリアキャップは装着できない(逆は可能)。したがって,NC1000sボディにセコールE/EFレンズを装着することは,内部機構を破損する恐れがあるし,また,セコールE/EFレンズの絞りはボディ側で制御されるので,レンズ単体では常に最小絞りになる。装着できたとしても実用的ではない。 |
by れんずまにあ |